ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年08月19日

今日の午後はグループホームも小規模多機能も作業療法




今日の午後はめいめいに作業療法に取り組んでいます。


























細かい作業です。動物ビーズキットねこのミミを作成中

 

































にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 15:26Comments(0)2人3脚の日常

2011年08月19日

杉山孝博医師の認知症の8大法則 第4法則 まだら症状

認知症をよく理解するための  
8大法則 1原則 
                           
                          認知症の人と家族の会副代表 杉山孝博医師 


第4 法則 まだら症状の法則        






認知症の人は、認知症が始まると常に異常な行動ばかりするわけではありません。正常な部分と認知症として理解すべき部分とが混じり合って存在しているというのが、「まだら症状の法則」です。





非常にしっかりした面もありますから、本人が認知症であるとはなかなかとらえられません。家族はついつい、「何故こんなことができないの」と言って叱ったり、教えこもうとしたりします。本人の言動を認知症の症状であるのか、そうでないのかをどう見分けたらよいでしょうか。





介護者のもっとも大きな混乱の原因の一つは、上手く見分けられなくて振り回されることにあります。初めから認知症の症状だとわかっていれば、そして、対応の仕方を上手くすれば、認知症による混乱はほとんどなくなります。






「常識的な人なら行わないような言動をお年寄りがしていて周囲に混乱が起こっている場合、“認知症問題”が発生しているので、その原因になった言動は、“認知症の症状”である」と割り切ることがコツです。              






「私の大事なお金を盗んだだろう。ドロボー」という「物盗られ妄想」も、寝たきりの人が言うのと、見かけは正常に近い人が言うのとでは介護者の混乱はまったく違います。しかし、家族に向かって「ドロボー!」呼ばわりすることは異常ですから、いずれも同じ「認知症の症状」なのです。 






ところで、認知症のない普通の人でもまだら症状はあるものです。「あの人がどうしてあんなバカなことを・・・」といいたくなる場面は少なくありませんし、会社では有能で素晴らしい判断力や企画力を発揮する人が、家に帰ると「粗大ごみ」扱いされるのですから。





このように認知症の人だけが異常な「まだら症状」を示すのではなく、私たち一人ひとりが日常的にしていることなのだと理解できれば、広い気持で認知症の人と接することができるようになるのではないでしょうか。








<ホーム長のつぶやき>




まだら症状があるため認知症の発見が遅れることが多々あります。「さっきまでおかしな言動していたのに、今はなんともないから、もう少し様子をみよう」ということでずるずると月日が流れてしまい、受診のタイミングをのがしてしまい、重度になってから介護保険の申請をしたり、受診をします。また、介護保険を申請の際、認知症のかたはまだら症状があるため、判定に誤差が生じているのが現状です。介護保険の調査員の前ではしゃきっと答えられてしまうことがあるためです。





認知症の方にはまだら症状があるということを理解していれば、対応方法も違ってきますね。せん妄症状のないときはしっかりしています。記憶の障害もまだらとなることがあります。私たちもそうですが突然思いだせなくなることがあります。いつもすんなり出きていたことができなくなり、思い出せない。しかし、しばらくすると思い出し、何であの時思い出せなかったのだろうと不安になった経験はありませんか。認知症の方はその頻度が多いのです。まだら症状に振り回されずに認知症を理解しましょう。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ