ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年07月31日
2011年07月31日
利用者さんのお孫さんが面会に・グループホームでは体操 ♪
2011年07月31日
ひとりジャンケンで認知症を予防しましょう ♪♪
手間いらず、お金いらずの
「ひとりジャンケン」
両手と頭を使ってボケ・
認知症を予防する
日本大学文理学部教授 森 昭雄
ひとりジャンケンのやり方
①右手は、グー、チョキ、パーの順に出し、左手はそれに対して必ず勝つようにして出す。
②グー、チョキ、パーを1回として10回行なったら、今度は①と反対に負けるように出すのを続けて10回行なう。慣れたら徐々にスピードアップしていく。
【ひとりジャンケン】は、両手を使って一人でジャンケンをするという、単純そうに見えて、ものすごく脳を使う動作です。両手を意識的に使うことで、脳の広い部分を働かせることができます。
現代人は歩く機会が減って足を使わなくなったといわれますが、実は手も余り使っていません。携帯メールやパソコンで手をよく使っているイメージがありますが、私は脳の活性化にはよくないと考えています。手の動きが小さいからなのか、反応が早すぎるからなのか、前頭葉も活性化しないし、脳の活動も低下してしまうのです。それはともかく、両手をよく使えば、脳の血流がアップし脳が若返ります。
予断ですが、ボケや認知症だけでなく脳梗塞の予防にも大変効果的です。統計的にも手を抑使う人は、脳梗塞になりにくいといわれていることからもうなずけます。【ひとりジャンケン】は血流アップだけではありません。ある一定のルールに従った働きをしている脳に対し、逆の指令を出すと、脳は軽い混乱を招き、戸惑いをみせます。その混乱を修正しようとするとき、前頭葉の特にイメージをつかさどる右側の部分が強く働くことが最近わかっています。つまり頭をよく使いながら、両手で色々な動作をするのが、脳の活性化に驚くほど役に立つということです。
【ひとりジャンケン】は年をとって動きがギクシャクする「加齢性不器用」の改善にも効果的です。これは前頭葉と、体の動きに関わる小脳の動きが低下して起こるものです。【ひとりジャンケン】は前頭葉と小脳の活性化を促すため、加齢性不器用を治すにはもってこいの動作です。毎日両手を合わせて20回ずつ、一日2セット行なえば脳は鍛えられ、若返ります。
<ホーム長のつぶやき>
皆さんやってみていかがでしたか。多分脳が混乱を起しできなかったのではないでしょうか。これも「反復練習」でできるようになるはずです。ちょっと暇になった時、頭の体操として両手を動かしてみましょう。もちろん私もできません。^混乱して勝つことはできても、負ける動作になるとさらに混乱してしまいました。頑張ってやってみましょう!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
「ひとりジャンケン」
両手と頭を使ってボケ・
認知症を予防する
日本大学文理学部教授 森 昭雄
ひとりジャンケンのやり方
①右手は、グー、チョキ、パーの順に出し、左手はそれに対して必ず勝つようにして出す。
②グー、チョキ、パーを1回として10回行なったら、今度は①と反対に負けるように出すのを続けて10回行なう。慣れたら徐々にスピードアップしていく。
【ひとりジャンケン】は、両手を使って一人でジャンケンをするという、単純そうに見えて、ものすごく脳を使う動作です。両手を意識的に使うことで、脳の広い部分を働かせることができます。
現代人は歩く機会が減って足を使わなくなったといわれますが、実は手も余り使っていません。携帯メールやパソコンで手をよく使っているイメージがありますが、私は脳の活性化にはよくないと考えています。手の動きが小さいからなのか、反応が早すぎるからなのか、前頭葉も活性化しないし、脳の活動も低下してしまうのです。それはともかく、両手をよく使えば、脳の血流がアップし脳が若返ります。
予断ですが、ボケや認知症だけでなく脳梗塞の予防にも大変効果的です。統計的にも手を抑使う人は、脳梗塞になりにくいといわれていることからもうなずけます。【ひとりジャンケン】は血流アップだけではありません。ある一定のルールに従った働きをしている脳に対し、逆の指令を出すと、脳は軽い混乱を招き、戸惑いをみせます。その混乱を修正しようとするとき、前頭葉の特にイメージをつかさどる右側の部分が強く働くことが最近わかっています。つまり頭をよく使いながら、両手で色々な動作をするのが、脳の活性化に驚くほど役に立つということです。
【ひとりジャンケン】は年をとって動きがギクシャクする「加齢性不器用」の改善にも効果的です。これは前頭葉と、体の動きに関わる小脳の動きが低下して起こるものです。【ひとりジャンケン】は前頭葉と小脳の活性化を促すため、加齢性不器用を治すにはもってこいの動作です。毎日両手を合わせて20回ずつ、一日2セット行なえば脳は鍛えられ、若返ります。
<ホーム長のつぶやき>
皆さんやってみていかがでしたか。多分脳が混乱を起しできなかったのではないでしょうか。これも「反復練習」でできるようになるはずです。ちょっと暇になった時、頭の体操として両手を動かしてみましょう。もちろん私もできません。^混乱して勝つことはできても、負ける動作になるとさらに混乱してしまいました。頑張ってやってみましょう!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月30日
2011年07月30日
昨日の夕方はからだ回復堂の早川先生が来訪・リハビリの研修
昨日の夕方は富士からだ回復堂の早川先生が来訪
回復整体・リセット療法について指導してくださいました。全員が研修を受けるため
8月5日、8月11日同じ研修を受けます。スタッフ同士や利用者様に向けて手技を習いました。
「体のリセット療法」とは
私たちの体には、本来の健康な状態を自然に取り戻す力があります。「体のリセット療法」は人間の持っている自然な復元力を引き出す、人間の体の驚くべき力を利用した施術で
「現象復元の法則」と呼んでいます。
富士からだ回復堂
予約制 0545-60-4976(エスポット富士店、南側)
富士市米之宮町109 dolce(ドルチェ)1F C号
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月30日
レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック パート32
レビー小体型認知症の介護が
わかるガイドブック パート32
アルツハイマー型認知症よりも難しい、レビー小体型認知症の介護
「どうしよう?」「困った・・・」に対する具体策
(小坂憲司・羽田野政治著 レビー小体型認知症家族を支える会編集)
8.薬に対する過敏性
薬で具合が悪くなることも
レビー小体型認知症に用いられる薬
一般に、レビー小体型認知症には、記憶障害などの認知障害に対する薬、幻視や妄想などの精神症状に対する薬、そしてパーキンソン症状に対する薬の3つが必要に応じて用いられます。ただしレビー小体型認知症の人は、薬物にとても過敏なため、(副作用が生じるなど)、注意が必要です。
レビー小体型認知症に用いられる主な薬
認知障害 ドネベジル塩酸塩
抑肝散
幻視・妄想
抑うつ症状 非定型抗精神病薬 フマル散クエチアピン・オランザピン
など ペロスピロン・リスペリドン
抗うつ薬 SSRI・SNRI・トラゾドン塩酸塩
パーキンソン症状 レボドバ(Lードーパ)・ドーパミンアゴニスト
モノアミン酸化酵素阻害薬
認知障害に対する薬
認知機能を維持・改善するための認知症の薬と言えば、アルツハイマー型認知症に使用されるドネベジル塩酸塩(商品名:アリセプト)が有名です。このドネベジル塩酸塩はレビ小体型認知症に対してはさらに効果的です。理由はレビー小体型認知症では、アルツハイマー型認知症よりも脳の中でアセチルコリン神経系が強く障害されているためとされています。
しかしながら、レビー小体型認知症に対してこのドネベジル塩酸塩は医療保険が適用されません。そこで実際には、医師が患者さんや家族への十分な説明のもと、処方していることが少なくありません。ただ、現在、筆者らが中心になって、レビー小体型認知症に対する大規模な臨床治験を行なっていますので、近いうちに、レビー小体型認知症に医療保険が適用される可能性があります。なお、パーキンソン病を専門とする神経内科医のなかには、ドネベジル塩酸塩によってパーキンソン症状が悪化する(ドーパミン神経系とアセチルコリン神経系との拮抗作用が生じるため)と考えている人もいますが、必ずしも正しくはありません。
<ホーム長のつぶやき>
7月15日にNTT東日本伊豆病院・認知症疾患病院医療センターに行ってきました。精神保健指定医が3人常勤しており、相談員さんや安田秀先生にお話を伺ってきました。診断の流れはまずはお電話にて「総合相談室」へ相談してください。055-978-2558へご相談ください。⇒診察前専門医療相談(総合相談室)①診断を受けたい②治療を受けたい③相談したい④施設入所させたい⑤その他
受診日の決定(完全予約制)・助言、医療機関紹介(精神保健福祉士など)⇒受診の流れ・窓口担当、問診表記入・診察(診察及び検査等指示)鑑別診断治療方針決定⇒検査(CT、MRI、血液検査)その他⇒医療福祉相談(精神保健福祉士など)⇒治療・他の機関紹介(医療機関・相談機関など)スペクト、ペットは他の医療機関に紹介し検査
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月29日
午後のレクは8月のカレンダーと嬉しい訪問者
2011年07月29日
2011年07月29日
夕方からは施設内研修・介護記録とフォーカスチャーティング
昨夜の施設内の研修風景
とてもレベルの高い施設内研修ができました。今日のテーマは介護記録について
Oさんは介護記録の振り返りで復習を。MさんYさんは効果的な記録として
フォーカスチャーティングの記録の書き方を過去の記録から解かりやすく
説明してくれました。この施設内研修は、介護主任、係長、看護課長の応援で
全員に浸透させ介護のレベルアップにつなげていきましょう。お疲れ様でした。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月28日
グループホームでは夕方から浅間神社まで散歩にでかける
2011年07月28日
2011年07月28日
午前中はDVD観賞・グループホームでは脳のトレーニング
この漢字はなんと読みますか。「ゴマメです」 難しいネ
するめ
ハタハタ
いつもビデオ撮影をお願いしている藤田さんが昨日来訪
6/22のエヘガザルのホースセラピー・東小学校と高齢者ふれ合いの様子と
6/26の勝亦正人とアロハ・コールズの皆さんの歌とフラダンスの様子を
早速観賞しました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月28日
今日のランチは初めての食感ごぼうと生姜のキンピラ
生姜とごぼうのキンピラ
昨日すぎなの会(認知症の人と家族の会)の役員の市川さんから採れたての生姜をたくさん
いただきました。早速料理に使いました。
①ごぼうの5倍の生姜を準備し、千切りにした後水にさらす
②ごぼうを油で炒め、生姜を一緒に炒め、煮詰める
③同じ分量の砂糖、醤油、みりん、酒を入れる
④最後に千切りピーマンを適量加えさっと炒めてできあがり。
ピリッとしてごぼうの風味もあい、とっても美味
葉生姜の葉は脱臭剤にもなるそうです。束ねて冷蔵庫の中に枯れるまで置くとよいそうです。
2人3脚で収穫されたもの。白いゴーヤは苦味が少ないです。
昨日作った脳卒中予防ジュースの卵の黄身がたくさん残っているので
今日はそれを使ったゴーヤチャンプルで~す。
昨日作った脳卒中予防ジュースの卵の黄身がたくさん残っているので
今日はそれを使ったゴーヤチャンプルで~す。
ミニトマトも甘い
モロヘイヤも採れたてです。メインはカレイの焼き魚
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月28日
トップの直観力パート3 財団法人静岡経済研究所
今を感じ、先をよむ、感性
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート3
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント 4
時々環境を変えろ
「直観力」を養うために非常に効果の高いもうひとつ(4つ目)の方法は、「時々意識的に環境を変える」ことで、私はこれを習慣にしています。「快適ゾーン」(COMFORT ZONE)という言葉があります。人はいつも同じ環境の中に身をおいていると、いつの間にか茹で蛙症候群というマンネリに陥ってしまいます。現状が快適である半面、刺激も摩擦も無い。結果として、規制概念の虜(とりこ)になってしまうことになるのです。
改善はあっても、大胆で瑞々しい発想はなかなか出にくくなります。神経が麻痺してしまいます。従って、トップは、時には快適ゾーンを打ち破ることが必要です。快適ゾーンを打破するための効果的な方法が、「環境を変える」という行動です。日常の仕事ドップリゾーンから外に出て、何か違ったことをやるのです。
私の場合は、国内、国外を問わず「旅に出る」という打開法があります。それもできれば、出張旅行ではなく、旅の方法が効果的です。新しい場所に立ち、初めての人々と接することにより感性の泉はかれるどころかますます豊かになります。旅は時間もかかるしお金もいる、とりあえずそんな余裕がない、という場合は、セミナーや講演に出席するとか、質の高い異業種交流会に参加する方法もあります。旅であれ異業種交流会であれ、こういう「快適ゾーン打破」のための時間を自分の時間の総時間の中に組み込んでおくことです。新鮮な刺激を受けることができて、ひいては、自分の「直観力」に磨きがかかることに繋がります。
最後にまとめてみます。
①トップにとって最重要の責務は「判断・決断・断行」のやりくり三断である。これを胆識という。
②経営上の正しい判断・決断を行うためには「論理と数字」という土台が必要である。
③だが、判断・決断は論理と数字だけではできない。「直観力」が必要となる。
④そして、トップが自分の直観力を磨くためには、目的、経験、現場、異環境、という4つの意識や行為を心掛けていることが効果的である。
ということです。
<ホーム長のつぶやき>
最終回になりました。「トップの直観力」が磨けるように頑張りたいと思います。ポイント4の異業種との交流は積極的に行うように務めています。例えば、「静岡団塊創業塾」もその一つです。いろいろな職種の方々が集まり近況報告をしたり、最新の情報の交換場所になっています。最近お声を掛けていただいている、「きらり交流会議」もそのひとつ。そしてもっともボランティア活動に力を注いでいるのが、「認知症の人と家族の会」です。これらは、私にとって、これからの仕事の活動の糧になっています。いろいろな方々知り合え、私を一歩成長をさせてくれている。そして余暇の活動は楽しい。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート3
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント 4
時々環境を変えろ
「直観力」を養うために非常に効果の高いもうひとつ(4つ目)の方法は、「時々意識的に環境を変える」ことで、私はこれを習慣にしています。「快適ゾーン」(COMFORT ZONE)という言葉があります。人はいつも同じ環境の中に身をおいていると、いつの間にか茹で蛙症候群というマンネリに陥ってしまいます。現状が快適である半面、刺激も摩擦も無い。結果として、規制概念の虜(とりこ)になってしまうことになるのです。
改善はあっても、大胆で瑞々しい発想はなかなか出にくくなります。神経が麻痺してしまいます。従って、トップは、時には快適ゾーンを打ち破ることが必要です。快適ゾーンを打破するための効果的な方法が、「環境を変える」という行動です。日常の仕事ドップリゾーンから外に出て、何か違ったことをやるのです。
私の場合は、国内、国外を問わず「旅に出る」という打開法があります。それもできれば、出張旅行ではなく、旅の方法が効果的です。新しい場所に立ち、初めての人々と接することにより感性の泉はかれるどころかますます豊かになります。旅は時間もかかるしお金もいる、とりあえずそんな余裕がない、という場合は、セミナーや講演に出席するとか、質の高い異業種交流会に参加する方法もあります。旅であれ異業種交流会であれ、こういう「快適ゾーン打破」のための時間を自分の時間の総時間の中に組み込んでおくことです。新鮮な刺激を受けることができて、ひいては、自分の「直観力」に磨きがかかることに繋がります。
最後にまとめてみます。
①トップにとって最重要の責務は「判断・決断・断行」のやりくり三断である。これを胆識という。
②経営上の正しい判断・決断を行うためには「論理と数字」という土台が必要である。
③だが、判断・決断は論理と数字だけではできない。「直観力」が必要となる。
④そして、トップが自分の直観力を磨くためには、目的、経験、現場、異環境、という4つの意識や行為を心掛けていることが効果的である。
ということです。
<ホーム長のつぶやき>
最終回になりました。「トップの直観力」が磨けるように頑張りたいと思います。ポイント4の異業種との交流は積極的に行うように務めています。例えば、「静岡団塊創業塾」もその一つです。いろいろな職種の方々が集まり近況報告をしたり、最新の情報の交換場所になっています。最近お声を掛けていただいている、「きらり交流会議」もそのひとつ。そしてもっともボランティア活動に力を注いでいるのが、「認知症の人と家族の会」です。これらは、私にとって、これからの仕事の活動の糧になっています。いろいろな方々知り合え、私を一歩成長をさせてくれている。そして余暇の活動は楽しい。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月27日
今日の午後は脳卒中で絶対倒れない飲み物を作りました
飲物作り方(お一人分)
1.鶏卵 1個 (白身だけ)よく混ぜる
2.ふきの葉の汁(ふきの波3~4枚刻んですりつぶす)すり鉢でよくすりつぶし、それを布で包んで絞る
3.清酒(小さじ3杯)
4.梅漬け 1個(土用干した梅干は不可)塩漬けし40日経過したもの
梅干は種を除いてすりつぶす
異常のものを必ず番号順に器に入れてよく混ぜ作る。入れては良く混ぜ次のを入れ、コップ半分弱の汁が出来ます。
この飲み物は一緒に一度飲むだけでよいので早急にお試しください。
鹿児島県霧島市国分 経費老人ホーム慶祥園の資料より
血圧は医薬品で簡単に下げることが出来ますが、脳卒中で倒れない方法は現代医学を以ってしても、その予防の方法はない層です。も祖この発作に見舞われ倒れたら、軽重の差はあるにしても再起の望みは断たれ、一生を植物人間として過ごさなければなりません。大変不幸なことです。しかし、予防の医薬品は無いにしてもご安心ください。医薬とは言えませんが「脳卒中では絶対倒れない飲物」があります。私はこの飲物の医薬的成分は知らないし分権はありませんが、数千人の方が試され、そのことごとくが健在であり、健在で合ったという実験済みのものです。私は今こそ勇気と自信をもってお奨めします。ためしでなく本気でお飲みください。ただ一回だけの服用で一生を精一杯生き抜いてくださることをお祈りします。
園長さんのお話
3年前この飲み物を造って登園50人に飲んでいただきましたが、その後、脳卒中は一人もありませんでした。信じる信じないは、ご本人のお気持ちです。外になる品物は入っていませんし、善意に解釈できる人はお試しになってはいかがでしょうか。
早速2人3脚でも、調理の方が情報を得て試してみました。塩漬けした梅がある内が作り時、今しか飲めません。一度皆さんもお試しください。

うーん!美味しくはないけど皆さん飲めました。梅の果肉の味が強いです。苦味は少々
これで皆さん脳卒中はおきませんネ<笑い>

ふきの葉を細かく刻んですりつぶします


1.鶏卵 1個 (白身だけ)よく混ぜる
2.ふきの葉の汁(ふきの波3~4枚刻んですりつぶす)すり鉢でよくすりつぶし、それを布で包んで絞る
3.清酒(小さじ3杯)
4.梅漬け 1個(土用干した梅干は不可)塩漬けし40日経過したもの
梅干は種を除いてすりつぶす
異常のものを必ず番号順に器に入れてよく混ぜ作る。入れては良く混ぜ次のを入れ、コップ半分弱の汁が出来ます。
この飲み物は一緒に一度飲むだけでよいので早急にお試しください。
鹿児島県霧島市国分 経費老人ホーム慶祥園の資料より
血圧は医薬品で簡単に下げることが出来ますが、脳卒中で倒れない方法は現代医学を以ってしても、その予防の方法はない層です。も祖この発作に見舞われ倒れたら、軽重の差はあるにしても再起の望みは断たれ、一生を植物人間として過ごさなければなりません。大変不幸なことです。しかし、予防の医薬品は無いにしてもご安心ください。医薬とは言えませんが「脳卒中では絶対倒れない飲物」があります。私はこの飲物の医薬的成分は知らないし分権はありませんが、数千人の方が試され、そのことごとくが健在であり、健在で合ったという実験済みのものです。私は今こそ勇気と自信をもってお奨めします。ためしでなく本気でお飲みください。ただ一回だけの服用で一生を精一杯生き抜いてくださることをお祈りします。
園長さんのお話
3年前この飲み物を造って登園50人に飲んでいただきましたが、その後、脳卒中は一人もありませんでした。信じる信じないは、ご本人のお気持ちです。外になる品物は入っていませんし、善意に解釈できる人はお試しになってはいかがでしょうか。
早速2人3脚でも、調理の方が情報を得て試してみました。塩漬けした梅がある内が作り時、今しか飲めません。一度皆さんもお試しください。
うーん!美味しくはないけど皆さん飲めました。梅の果肉の味が強いです。苦味は少々
これで皆さん脳卒中はおきませんネ<笑い>
2011年07月27日
2011年07月27日
トップの直観力・パート2 財団法人静岡経済研究所
今を感じ、先をよむ、感性
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート2
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント2
経験を積め
第二に、「経験を積む」という、基本的ではあるが重要な条件があります。前述のソニーのウォークマンでも、盛田昭夫氏の単なる思い付きではなかったはずです。氏の、長年に及ぶオーディオビジスネスに関する、経験や体験の蓄積という裾野があったからこそ、あのヒラメキが生まれたのです。単なる「思いつき」とは異なり、「ヒラメキ」には経験の裏づけがあります。ただし、経験を生かすか生かさないかの差は、その人の目的と目標意識のあるなし次第です。
ポイント3
現場に足を運べ
「直観力」を磨くための第三の方法は「現場に足を運ぶ」ということです。「全ての機会は外にある。内にあるのはコストのみ」。これはピーターF・ドラッカーの言葉です。ビジネスのアイディア、ヒント、チャンスは全て会社の外にある。会社の中にあるのは、全てコストのかかるものばかりだ、という意味です。
そもそも我が社の業績に対して、最も大きな影響を及ぼすのは顧客です。顧客の指示や満足なしには、会社は長続きしない。その顧客は会社の中にはいません。外にいます。ですから、トップはマメに外に足を運んで、顧客のナマの声を聞く機会を持たなければならない。我が社の商品を扱ってくれている店舗に行って、実情を自分の目で確かめないといけない。工場にも出かけ、我が社が納入した機械や設備がどう稼動しているかをチェックする必要がある。
この際に、「自分の目で」という点が重要です。会社の中に閉じこもっている限り、入ってくる情報の大半は、「後追い加工情報」です。鮮度の高い情報は、なかなか入ってきません。不当に拡大されたり縮小されたり、湾曲や遮断もされたりします。ですから、正しい活きの良い情報が欲しいなら、現場に足を運ぶことが必要です。
<ホーム長のつぶやき>
昨日にひき続きトップの直観力についてアップしました。経験や体験の積み重ねがないと「ヒラメキ」がわいてきません。私はよく、忙しい中で、ヒラメキが生まれることがあります。これは経験の積み重ねからくることだと思いました。今現場の中でスタッフと一緒に顧客の生の声を拾いニーズを受け止めるようにしています。現場の実態を中に入り共に行動することで現場の生々しい実態や実情を、目や耳や、鼻や皮膚から感じ取り、利用者とのコミュニケーションに役立ています。そうすることでひいては自分の感性を高めることに役立ってくる。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート2
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直観力磨く目的、
経験、現場、環境
ポイント2
経験を積め
第二に、「経験を積む」という、基本的ではあるが重要な条件があります。前述のソニーのウォークマンでも、盛田昭夫氏の単なる思い付きではなかったはずです。氏の、長年に及ぶオーディオビジスネスに関する、経験や体験の蓄積という裾野があったからこそ、あのヒラメキが生まれたのです。単なる「思いつき」とは異なり、「ヒラメキ」には経験の裏づけがあります。ただし、経験を生かすか生かさないかの差は、その人の目的と目標意識のあるなし次第です。
ポイント3
現場に足を運べ
「直観力」を磨くための第三の方法は「現場に足を運ぶ」ということです。「全ての機会は外にある。内にあるのはコストのみ」。これはピーターF・ドラッカーの言葉です。ビジネスのアイディア、ヒント、チャンスは全て会社の外にある。会社の中にあるのは、全てコストのかかるものばかりだ、という意味です。
そもそも我が社の業績に対して、最も大きな影響を及ぼすのは顧客です。顧客の指示や満足なしには、会社は長続きしない。その顧客は会社の中にはいません。外にいます。ですから、トップはマメに外に足を運んで、顧客のナマの声を聞く機会を持たなければならない。我が社の商品を扱ってくれている店舗に行って、実情を自分の目で確かめないといけない。工場にも出かけ、我が社が納入した機械や設備がどう稼動しているかをチェックする必要がある。
この際に、「自分の目で」という点が重要です。会社の中に閉じこもっている限り、入ってくる情報の大半は、「後追い加工情報」です。鮮度の高い情報は、なかなか入ってきません。不当に拡大されたり縮小されたり、湾曲や遮断もされたりします。ですから、正しい活きの良い情報が欲しいなら、現場に足を運ぶことが必要です。
<ホーム長のつぶやき>
昨日にひき続きトップの直観力についてアップしました。経験や体験の積み重ねがないと「ヒラメキ」がわいてきません。私はよく、忙しい中で、ヒラメキが生まれることがあります。これは経験の積み重ねからくることだと思いました。今現場の中でスタッフと一緒に顧客の生の声を拾いニーズを受け止めるようにしています。現場の実態を中に入り共に行動することで現場の生々しい実態や実情を、目や耳や、鼻や皮膚から感じ取り、利用者とのコミュニケーションに役立ています。そうすることでひいては自分の感性を高めることに役立ってくる。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月26日
今日の午後は7月後半のお誕生会でした。おめでとう
お誕生日おめでとうございます。99歳白寿です。いつまでもお元気でね。
K様89歳 おめでとうございます。
わざわざお二人の誕生日を祝うために今日は通いはお休みですがいらっしゃいました。
二人のためにハーモニカの演奏でお祝い


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月26日
今日も須津中学3年生男子3名が福祉ボランティアに来訪
今日も須津中がの生徒さんが福祉ボランティアに来訪されました。
昨日夕方近所の方からたくさん採れ立てのナス・胡瓜をいただき、早速焼きなすを



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月26日
トップの直観力・パート1 財団法人静岡経済研究所
今を感じ、先をよむ、感性
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート1
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直感力は養うべき能力
直観力とは、そもそも生まれつきあるものか、それとも生まれた後に身につけることができるものなのか、という素朴な疑問があります。私は両方だと考えています。敢えて計数化すれば「先天20%、後天80%」というところでしょうか。親からもらった遺伝因子の影響下にある20%は制御不能であるのに対し、後天の80%の直観力は、生まれた後の環境や努力で養うことができ、制御可能ということです。
それならば、トップは後天的に直観力を身に付けるためには、何を心がけたら良いのか。私は次の四つのポイントがあるかと考えています。
ポイント1
目的と目標を持て
まず、第一に挙げたいのは、自分の人生や生き方に「目的と目標を持つ」ということです。もちろん会社や経営上の目的でも結構です。それも、漠然とした願望ではなく、具体的な目的と目標の方がよろしい。ちょっと大上段に構えて申しますと、「そもそも自分は何のために生きているのか、何をしたら世の中を少しでもよくするために貢献できるのか」というような考え方での目的です。
経営者の場合ですと、「我が社はどういう会社になりたいか、何をやったらステークホルダー(利害関係者)に貢献できるのか。そのためには、何年以内にどの位の規模になりたいのか」という類の目的意識と、それに基づいた目標があると、おのずから問題意識が高まります。すると、自分の目的や目標に関係するような現象や、出来事に対する心のアンテナの感度が高まり、ピカピカ!チカチカ!というひらめきを感じるようになります。
ここに一つだけ、極めて私的な例を挙げてみましょう。先ごろ、私は「〇月〇日までに“トップの直観力”について15枚の原稿を書け」という依頼を受けましたが、引き受けた瞬間から、私の心のアンテナは、「直観力」という問題に対してして敏感になりました。電車に乗っていても、中吊り広告に“勘”や“感”に関連する文言があるとピッ!ピッ!と心のアンテナが反応する。問題意識があると、必然的に感度や直観力が高まるのです。
<ホーム長のつぶやき>
感銘する記事を見つけた!読んでいるうちに共感できる部分がたくさんあり学ばせていただいた。トップがもつべき直観力は成功と失敗を分けると思っている。素晴らしい直観力は、あとから磨きを掛ければ付いてくる。先天的な要素も備わっているそうだが、努力してこそ磨きがかかる。目的と目標を掲げて2人3脚を立ち上げて4年目を迎えようとしている。ただ一筋に寄り添う介護に向けて事業を行なってきたら、地域が動いてきた。家族が私の掲げている理念に賛同してくれている。ありがたく思っている。スタッフも理想の介護実現に向けて賛同し共に悩み、アイディア、ひらめきによって本人の持っている能力を最大限引き出していけるよう、本人中心の介護をするべく生きがいを持って働いている姿がそこにある。トップ自らが行動に示しながら、真摯に反省すべきところは反省し、改善すべきところは前向きに取り組みたい。パート2をお楽しみに。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちは地域に密着した
情報発信を目指しています。 静岡経済研究所
トップの直感力パート1
新 将命(あたらしまさみ)早稲田大学卒。シェル石油(株)、日本こか・コーラ(株)勤務後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)代表取締役に就任。1990年(株)国債ビジネスプレイン設立。その間、ニホンサラ・リー(株)代表取締役社長、サラ・りー・コーポレーション(米国総本社)複写長、日本フィリップス代表取締役社長を歴任。
直感力は養うべき能力
直観力とは、そもそも生まれつきあるものか、それとも生まれた後に身につけることができるものなのか、という素朴な疑問があります。私は両方だと考えています。敢えて計数化すれば「先天20%、後天80%」というところでしょうか。親からもらった遺伝因子の影響下にある20%は制御不能であるのに対し、後天の80%の直観力は、生まれた後の環境や努力で養うことができ、制御可能ということです。
それならば、トップは後天的に直観力を身に付けるためには、何を心がけたら良いのか。私は次の四つのポイントがあるかと考えています。
ポイント1
目的と目標を持て
まず、第一に挙げたいのは、自分の人生や生き方に「目的と目標を持つ」ということです。もちろん会社や経営上の目的でも結構です。それも、漠然とした願望ではなく、具体的な目的と目標の方がよろしい。ちょっと大上段に構えて申しますと、「そもそも自分は何のために生きているのか、何をしたら世の中を少しでもよくするために貢献できるのか」というような考え方での目的です。
経営者の場合ですと、「我が社はどういう会社になりたいか、何をやったらステークホルダー(利害関係者)に貢献できるのか。そのためには、何年以内にどの位の規模になりたいのか」という類の目的意識と、それに基づいた目標があると、おのずから問題意識が高まります。すると、自分の目的や目標に関係するような現象や、出来事に対する心のアンテナの感度が高まり、ピカピカ!チカチカ!というひらめきを感じるようになります。
ここに一つだけ、極めて私的な例を挙げてみましょう。先ごろ、私は「〇月〇日までに“トップの直観力”について15枚の原稿を書け」という依頼を受けましたが、引き受けた瞬間から、私の心のアンテナは、「直観力」という問題に対してして敏感になりました。電車に乗っていても、中吊り広告に“勘”や“感”に関連する文言があるとピッ!ピッ!と心のアンテナが反応する。問題意識があると、必然的に感度や直観力が高まるのです。
<ホーム長のつぶやき>
感銘する記事を見つけた!読んでいるうちに共感できる部分がたくさんあり学ばせていただいた。トップがもつべき直観力は成功と失敗を分けると思っている。素晴らしい直観力は、あとから磨きを掛ければ付いてくる。先天的な要素も備わっているそうだが、努力してこそ磨きがかかる。目的と目標を掲げて2人3脚を立ち上げて4年目を迎えようとしている。ただ一筋に寄り添う介護に向けて事業を行なってきたら、地域が動いてきた。家族が私の掲げている理念に賛同してくれている。ありがたく思っている。スタッフも理想の介護実現に向けて賛同し共に悩み、アイディア、ひらめきによって本人の持っている能力を最大限引き出していけるよう、本人中心の介護をするべく生きがいを持って働いている姿がそこにある。トップ自らが行動に示しながら、真摯に反省すべきところは反省し、改善すべきところは前向きに取り組みたい。パート2をお楽しみに。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月25日
夏休み福祉ボランティアで須津中3年生2名が来訪されました
2011年07月24日
今日の午後静岡団塊創業塾NPO 法人化に向けて出かける
今日の午後はネクステージ企画室へ出かける。
静岡団塊創業塾NPO設立総会のため代三者の立場から理事さんたちの事業計画を傍聴
完熟マンゴご馳走様でした

事業計画終了後ティータイム
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月24日
昨日のレクは大きな風船を使って体を動かしました♪♪
2011年07月23日
今日は認知症の人と家族の会コールセンターの当番と役員会
今日は認知症の人と家族の会コールセンターの当番日
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に
二名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042
毎週 火・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日はの8月6日(土)と8月27日(土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。
午後からは役員会も行なわれました。
平成23年度「認知症の家族講座」の打ち合わせのため
静岡県健康福祉部長寿政策課介護予防班・堀切主幹と清水氏が来訪されました。
今年は磐田市 i プラザで9/12、10/5、11/7、12/19行なわれます。
家族の会がファシリテーターとして各グループに入ります。


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月23日
2011年07月23日
2011年07月23日
2011年07月22日
今日もご好意に甘えて春山ガーデンへブルーベリーに行く
春山ガーデンさん、今日も第2陣がブルーベリー狩りにお邪魔させていただきました。

今日はすがすがしい天気で風がさわやかで気持ちがいい!
たくさんいただいてきました。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年07月22日
知っておきたい薬のマメ知識・一緒に飲んではいけないもの
薬のマメ知識パート2
一緒に飲んではいけないもの
東京ミッドタウンクリニック平石貴久特別外来
薬との相性について、前回に引き続いてお話します。最近脳梗塞や狭心症などの大きな病気を経験し、再発予防の血栓を溶かす抗凝固剤(ワーファrン)を服用している方が増えています。納豆、クロレラ、緑黄色野菜などビタミンKの含有食品は、ワーファリンの効果をなくし、再び血液を凝固させます。なお、甘納豆には納豆菌がないので大丈夫です。
前回の薬のマメ知識パート1の内容
コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインには、ちょっとした興奮作用があります。抗不安剤(ジアゼパム)や、喘息を抑える気管支拡張剤(テオドール)と一緒に取ると、中枢神経興奮作用の増強を引き起こし、頭痛などの原因となります。多量のカフェインには気を付けましょう。ブラジルやイタリアには、朝から濃いコーヒーを飲む人が多く、その興奮作用のため、スポーツのトリーミング検査をクリアーできない可能性もあります。私の担当したサッカー・Jリーグのチームでは、「一日15杯以上飲むのは危険」と選手にコーヒーを制限しました。
肉類などの高タンパク食は、薬と相性が良くないものが多いですね。ペニシリン系やテトラサイクリン系の抗生物質の血中濃度を低下させ、効力を弱めます。抗パーキンソン剤(ドパストン)も、腸管からの吸収を阻害するため効果は減弱。さらに気管支拡張剤(テオドール、ネオフィリン)の代謝を促進し、効き目が短くなります。逆に高血圧治療薬(インデラル)の血中濃度は上昇させ、効きすぎてしまいます。
また、消炎鎮痛剤(インドメタシン)、高脂血症治療薬(シンレスタール)、止血剤、骨粗しょう症のビタミンK2製剤(ケイツー、グラケー)は脂肪とくっついて吸収が増強するため、肉類を含めた高脂肪食と一緒に取ると、効きすぎます。抗結核剤(ネオイスコチン)は、マグロなどの赤身の魚と一緒に取ると、頭痛、紅斑、嘔吐、蕁麻疹などのヒスタミン中毒を起こすことがあります。ワインやチーズと一緒に取っても、動機、頭痛、高血圧発作、顔面紅潮、多汗などの症状が出る可能性があります。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
一緒に飲んではいけないもの
東京ミッドタウンクリニック平石貴久特別外来
薬との相性について、前回に引き続いてお話します。最近脳梗塞や狭心症などの大きな病気を経験し、再発予防の血栓を溶かす抗凝固剤(ワーファrン)を服用している方が増えています。納豆、クロレラ、緑黄色野菜などビタミンKの含有食品は、ワーファリンの効果をなくし、再び血液を凝固させます。なお、甘納豆には納豆菌がないので大丈夫です。
前回の薬のマメ知識パート1の内容
コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインには、ちょっとした興奮作用があります。抗不安剤(ジアゼパム)や、喘息を抑える気管支拡張剤(テオドール)と一緒に取ると、中枢神経興奮作用の増強を引き起こし、頭痛などの原因となります。多量のカフェインには気を付けましょう。ブラジルやイタリアには、朝から濃いコーヒーを飲む人が多く、その興奮作用のため、スポーツのトリーミング検査をクリアーできない可能性もあります。私の担当したサッカー・Jリーグのチームでは、「一日15杯以上飲むのは危険」と選手にコーヒーを制限しました。
肉類などの高タンパク食は、薬と相性が良くないものが多いですね。ペニシリン系やテトラサイクリン系の抗生物質の血中濃度を低下させ、効力を弱めます。抗パーキンソン剤(ドパストン)も、腸管からの吸収を阻害するため効果は減弱。さらに気管支拡張剤(テオドール、ネオフィリン)の代謝を促進し、効き目が短くなります。逆に高血圧治療薬(インデラル)の血中濃度は上昇させ、効きすぎてしまいます。
また、消炎鎮痛剤(インドメタシン)、高脂血症治療薬(シンレスタール)、止血剤、骨粗しょう症のビタミンK2製剤(ケイツー、グラケー)は脂肪とくっついて吸収が増強するため、肉類を含めた高脂肪食と一緒に取ると、効きすぎます。抗結核剤(ネオイスコチン)は、マグロなどの赤身の魚と一緒に取ると、頭痛、紅斑、嘔吐、蕁麻疹などのヒスタミン中毒を起こすことがあります。ワインやチーズと一緒に取っても、動機、頭痛、高血圧発作、顔面紅潮、多汗などの症状が出る可能性があります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ