ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年04月23日

予防のためのストレス学・自分の価値観を読み取る

予防のためのストレス学
                             (畔柳修・ライフデザイン研究所所長)



自分の価値観を読み取る


人間関係は個人の価値観と関連していることが多いものです。同じ出来事であっても、人によって感じ方が異なるのはこのためでもあります。人間関係を大切にしたい人にとって、ギクシャクした職場の人間関係は、ストレスをためますが、人間関係に関係のない人はさほど気になりません。




もしいまあなたが強いストレスを感じているとしたら、それはあなたにとって重要な事柄です。どのように重要なのか考えることによって、ストレスを乗り越える“気づき”が得られるかもしれません。大事にしたい価値を把握してもらうために私が使っているワークシートがあります。




企業ですと、「入社してから今日まで記憶に残ることを書き出してみましょう」と持ち掛けます。時系列に横に列挙してもらった後は、そのときの自分の感情を曲線で表現してもらいます。充実(満足)していた時期は山に、落ち込んだことは谷にします。




書き上げた後、シートの読み解きをするのですが、山は自分が大切にしていることが満たされた時であり、谷は満たされていなかったときといえ、そこから自分の価値観を読み取ることができます。「人事異動がプラスになる人もいるんだ」などと、自分と違う価値観をもっている人の存在にも気づき、自分の心の理解につながることがあります。




価値観は、私たちの感情の動きを察知するアンテナのような役割は果たしてくれ、価値観も理解しておくことでストレスのコントロール感が高まります。「なぜこれくらいのことで悩んでいるのだろう」と思わせる仲間が周りりにいたとしても、その事柄はその人にとって重要なことなのです。





悩んでいる本人がその重要性に気づかず「こんなことくらいで」と自分を責めているかもしれません。その重要性の意味を一緒に考えてあげられる存在でいてください。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ




  


Posted by 2人3脚 at 23:25Comments(0)認知症を防止する

2010年04月23日

第21回認知症の人と家族の会総会・つどい



今日は第21回認知症の人と家族の会

静岡県支部(すぎなの会)の総会が行なわれました。





認知症の人と家族の会静岡県支部顧問医・石田孜郎ドクター

後日講話内容をアップいたします











 











 











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村