ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年04月30日
今日の午後は裁縫の日

今日の午後は裁縫の日です
お手玉づくりをしました。出来上がったら小豆を入れます。

お裁縫はとっても得意のようです。





上手に出来ました。皆さんでお手玉しましょう!
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月30日
認知症の人と家族の会会員さんの手記
認知症の人と家族の会(すぎなの会)の会員さん
久保田稔氏の手記より パート3
認知症対応
1)07年7月よりアリセプト3㎎を服用。副作用がないので10月より5㎎に増量。
2)同時に脳内血流保持のためバイアスピリン・プレタール錠服用。
3)介護施設への入所を考慮し、資料閲覧・実況見分などを行なうも格好な施設見当たらず。
4)07年12月要介護2認定。Internetで介護施設検索
5)08年7月ケアつきマンション移転。要介護2相当のケアプラン利用。
6)09年抑肝散【NHK試して合点放送・読売新聞掲載】の有効性を知り、服用開始。
7)09年2月認知症の人と家族の会入会
8)09年11月介護専用居室を確保。食事の他午前・午後各2時間day serviceを受ける。
9)10年2月歩行中の転倒事故多発(膝から崩れるように落ちる)のため車椅子常用。
10)10年3月要介護3相当にレベルアップ。
(07:40~18:00 day room にてservice)夜間は自室で就床するも、危険回避のため4月よりベッドを外す。

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
久保田稔氏の手記より パート3
認知症対応
1)07年7月よりアリセプト3㎎を服用。副作用がないので10月より5㎎に増量。
2)同時に脳内血流保持のためバイアスピリン・プレタール錠服用。
3)介護施設への入所を考慮し、資料閲覧・実況見分などを行なうも格好な施設見当たらず。
4)07年12月要介護2認定。Internetで介護施設検索
5)08年7月ケアつきマンション移転。要介護2相当のケアプラン利用。
6)09年抑肝散【NHK試して合点放送・読売新聞掲載】の有効性を知り、服用開始。
7)09年2月認知症の人と家族の会入会
8)09年11月介護専用居室を確保。食事の他午前・午後各2時間day serviceを受ける。
9)10年2月歩行中の転倒事故多発(膝から崩れるように落ちる)のため車椅子常用。
10)10年3月要介護3相当にレベルアップ。
(07:40~18:00 day room にてservice)夜間は自室で就床するも、危険回避のため4月よりベッドを外す。

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月29日
ゴルフサッカーで盛り上がり
2010年04月29日
お茶の新芽がてんぷらになります

エリザベスさんの茶畑で取れた新芽を頂きました。
1枚1枚丁寧につみてんぷらにします。初めての体験です。
お昼がとっても楽しみです。贅沢ですね~。






たけのこの煮付けもてんぷらにしました


昼食のメニューに加わりました
秋刀魚のあんかけとお茶の新芽と竹の子のてんぷら・味噌汁です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月29日
しないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
「人間は生きていることに値打ちがある」
という言葉が励みに
(静岡県・女性・65歳)
新聞の紙面で、介護を苦にしての自殺とか相手を殺してしまったという記事を読むと、私も信名気持ちになったことが何度もあったと思います。最初はうつ病と診断されてからできないことが日を追って増えてくる苦しみ、そんな夫を病院へ送り迎えしながら「おとうさん、車ごとここから落ちて死んでしまおうか?」と冗談めかして言った時。
認知症が進行して夜も眠らなくなり騒いで困り果てた時、私は夫の口を布団で押さえつけていました。「殺してやる」。夫は「殺してくれ」と言いました。そんな日々を過ごし、施設入所しました。数日は、何と悪いことをしてしまったと、入所したことに罪悪感をもちました。でも、それからは毎日施設へ通い、できる限り夫の世話をするようにしました。
このような病気になってしまった人をあんなに憎んで悲しんでいたのに入所してからは自分も人が変わったように、やさしい気持ちで相手に接することができるようになりました。ある作家の「人間は生きていることに値打ちがある」という言葉が励みになり、生きていてくれてありがとうと言えるようになりました。
最初の診断からもう10年が過ぎようとしています。家族の支え、介護職員のやさしさ、看護師の支え、「家族の会」の会員さんのお便り、何よりもそこに行けば会える人がいるから今の自分があると思います。どうぞ介護に疲れたら無理をせず、他人の目を気にしないで、自分も大切にして欲しいと思います。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
「人間は生きていることに値打ちがある」
という言葉が励みに
(静岡県・女性・65歳)
新聞の紙面で、介護を苦にしての自殺とか相手を殺してしまったという記事を読むと、私も信名気持ちになったことが何度もあったと思います。最初はうつ病と診断されてからできないことが日を追って増えてくる苦しみ、そんな夫を病院へ送り迎えしながら「おとうさん、車ごとここから落ちて死んでしまおうか?」と冗談めかして言った時。
認知症が進行して夜も眠らなくなり騒いで困り果てた時、私は夫の口を布団で押さえつけていました。「殺してやる」。夫は「殺してくれ」と言いました。そんな日々を過ごし、施設入所しました。数日は、何と悪いことをしてしまったと、入所したことに罪悪感をもちました。でも、それからは毎日施設へ通い、できる限り夫の世話をするようにしました。
このような病気になってしまった人をあんなに憎んで悲しんでいたのに入所してからは自分も人が変わったように、やさしい気持ちで相手に接することができるようになりました。ある作家の「人間は生きていることに値打ちがある」という言葉が励みになり、生きていてくれてありがとうと言えるようになりました。
最初の診断からもう10年が過ぎようとしています。家族の支え、介護職員のやさしさ、看護師の支え、「家族の会」の会員さんのお便り、何よりもそこに行けば会える人がいるから今の自分があると思います。どうぞ介護に疲れたら無理をせず、他人の目を気にしないで、自分も大切にして欲しいと思います。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月28日
くまのプーさんの簡単はたおりき
2010年04月28日
しょうがの佃煮作りにチャレンジ

しょうがの佃煮作りにチャレンジです。生姜は皮をむき薄くスライスします。




1.生姜全体にいきわたるくらいのあら塩をまぶし水気が出るまで30分放置します。
2.少しもんで水で2回ほど塩を洗うようにすすぎます。
2.少しもんで水で2回ほど塩を洗うようにすすぎます。
4.圧力鍋にしたるほどの水を入れ加圧10分後自然冷却させ一晩放置します。
5.再び圧力10分煮る。(漬け置いた湯で汁は切る)
蓋をあけて汁気にトロミがつく程度までだし汁で煮詰める。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月28日
杉山ドクターのやさしい医学講座
第3章 介護保険における特定疾患
(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
6.脊髄小脳変性症
小脳や、脳幹から脊髄にかけての神経細胞が変性することによって運動失調をきたす病気を総称して脊髄小脳変性症と呼びます。障害される部位と症状により、色々な形に分類されます。原因は不明で、遺伝性のものもあれば、遺伝性でないものもあります。常染色体優勢遺伝をする型では、親子、兄弟に発症する場合もしばしばあります。最近では遺伝子診断も行なわれるようになりました。出現頻度は、10万人に対して7~10人程度と推定されてます。
滑らかな運動を可能とする中枢である小脳の働きが障害されるため、酔っ払ったような不安定な歩行、ろれつが回らない話し方、ものをつかもうとしてもうまくつかめない失調症状などが特徴的な症状です。一般的に筋肉の力は低下しません。めまいや手足の震え、排尿障害、発汗障害などを合併することもあります。
病型によって違いはありますが、病気の進行はゆっくりしていて、生命に対する危険性が少ないことが、筋萎縮性側索硬化症や筋ジストロフィーなどの神経難病とは異なった特徴であるといえます。しかし、オリーブ橋小脳萎縮症や、パーキンソン症状を合併した病型のものは、進行が比較的速く数年から10年位で、寝たきりになって時に補助呼吸が必要になる場合があります。
原因が不明のため、根本的な治療方はありません。運動失調に対してTRH(甲状腺ホルモン分泌促進ホルモン)の静脈注射が有効である場合があります。パーキンソン症状に対しては、Lドーパなどの抗パーキンソン剤を使います。立ちくらみ、排尿障害などに対しては対象療法の薬が使われます。
症状が徐々に進行していきますから、その時々の状態に応じて筋力低下を防ぐためのリハビリテーションや適切な器具の使用転倒などの危険防止対策などが実施されなければなりません。しばしば転倒するようになると、ヘッドギアや肘・膝に厚手のサポーターをつけることも必要になります。手すりや段差の解消、適切な家具の配置など生活環境を整えることが非常に重要です。見守りや外出支援のための訪問介護などの介護保険サービスを利用することで、療養生活を豊かに積極的に送ることができれば素晴らしいことです。
失調性言語障害が進行すると、本人と周囲のものとのコミュニケーションが障害されて、本人の苦痛が非常に高まります。周囲のものは、根気強くコミュニケーションをとるように心がけてほしいと思います。病気が進行すると最終的に寝たきりになって、呼吸感染症、尿路感染症、褥創の予防や治療が大切になり、呼吸状態が悪化して気管切開や人工呼吸器装着、嚥下障害による胃瘻や経管栄養なども必要な状態になっていきます。
介護保険の第2号被保険者に発症した場合、仕事や家庭生活に深刻な影響が出てきます。遺伝的要素の強い場合には、子供自身の発病の恐怖や結婚への影響など、深刻な問題を引き起こします。様々な悩みに対するカウンセリングや利用できる制度を十分利用できるようなアドバイスが受けられるような総合的な援助の必要な疾患が脊髄小脳変性症なのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
6.脊髄小脳変性症
小脳や、脳幹から脊髄にかけての神経細胞が変性することによって運動失調をきたす病気を総称して脊髄小脳変性症と呼びます。障害される部位と症状により、色々な形に分類されます。原因は不明で、遺伝性のものもあれば、遺伝性でないものもあります。常染色体優勢遺伝をする型では、親子、兄弟に発症する場合もしばしばあります。最近では遺伝子診断も行なわれるようになりました。出現頻度は、10万人に対して7~10人程度と推定されてます。
滑らかな運動を可能とする中枢である小脳の働きが障害されるため、酔っ払ったような不安定な歩行、ろれつが回らない話し方、ものをつかもうとしてもうまくつかめない失調症状などが特徴的な症状です。一般的に筋肉の力は低下しません。めまいや手足の震え、排尿障害、発汗障害などを合併することもあります。
病型によって違いはありますが、病気の進行はゆっくりしていて、生命に対する危険性が少ないことが、筋萎縮性側索硬化症や筋ジストロフィーなどの神経難病とは異なった特徴であるといえます。しかし、オリーブ橋小脳萎縮症や、パーキンソン症状を合併した病型のものは、進行が比較的速く数年から10年位で、寝たきりになって時に補助呼吸が必要になる場合があります。
原因が不明のため、根本的な治療方はありません。運動失調に対してTRH(甲状腺ホルモン分泌促進ホルモン)の静脈注射が有効である場合があります。パーキンソン症状に対しては、Lドーパなどの抗パーキンソン剤を使います。立ちくらみ、排尿障害などに対しては対象療法の薬が使われます。
症状が徐々に進行していきますから、その時々の状態に応じて筋力低下を防ぐためのリハビリテーションや適切な器具の使用転倒などの危険防止対策などが実施されなければなりません。しばしば転倒するようになると、ヘッドギアや肘・膝に厚手のサポーターをつけることも必要になります。手すりや段差の解消、適切な家具の配置など生活環境を整えることが非常に重要です。見守りや外出支援のための訪問介護などの介護保険サービスを利用することで、療養生活を豊かに積極的に送ることができれば素晴らしいことです。
失調性言語障害が進行すると、本人と周囲のものとのコミュニケーションが障害されて、本人の苦痛が非常に高まります。周囲のものは、根気強くコミュニケーションをとるように心がけてほしいと思います。病気が進行すると最終的に寝たきりになって、呼吸感染症、尿路感染症、褥創の予防や治療が大切になり、呼吸状態が悪化して気管切開や人工呼吸器装着、嚥下障害による胃瘻や経管栄養なども必要な状態になっていきます。
介護保険の第2号被保険者に発症した場合、仕事や家庭生活に深刻な影響が出てきます。遺伝的要素の強い場合には、子供自身の発病の恐怖や結婚への影響など、深刻な問題を引き起こします。様々な悩みに対するカウンセリングや利用できる制度を十分利用できるようなアドバイスが受けられるような総合的な援助の必要な疾患が脊髄小脳変性症なのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月27日
認知症の人と家族の会会員さんの手記
認知症の人と家族の会(すぎなの会)の会員さん
久保田稔氏の手記より パート2
認知症の症状
(07年夏より血糖値に関係なくせん妄症様の行動が発生。妻の場合原因と思われる脳内の血流を改善する方策なく、進行を遅らせることはできても治療・改善は不能=認知症)
1)もの忘れ外来受診当初は【100から連続して7を引く・今日の年月日と曜日・記憶力テスト・野菜などの名前を言うなどの認知症テスト】で30点満点中20点余りだったのが、年末には15点前後、08年春には10点まで下がった。
2)日常生活での記憶障害多発、幻聴・幻想、判断力低下で生活不便になる。
①眼鏡・バスカードなどを不用意において探せない。冷蔵庫・食器戸棚の扉の開放など。
②出先から帰って家へ入るとき、庭にインスリンや財布の入った袋を放置(1時間以上)。
③ドアのカギが見当たらず、庭先に落ちていた木片を鍵穴に差し込んでいる。
④夜中に『友人がきたから一緒に出掛ける』と言ってパジャマのまま出たがる。
⑤「刺身を買ってきて」と言ったのに、カステラを買ってきた。
⑥往復葉書の返信が分からず、往信を投函。
⑦料理の量が分からず、余計に作って1週間も残ってしまう。
⑧格納する余地のない所へしまおうとして、入らないまま放置する。
⑨主婦の時の習慣か、わずかな汚れを拭おうとして反って汚れをなすりこむ。
⑩濡れ雑巾を乾かすのに石油ストーブの上に載せている。
3)MRI・CT何れも年齢相応で、脳に異常なし。
4)便器に腰掛けても意味が分からず出せない。(検尿も不能となる)
5)起立・歩行が不安定になり、転倒事故頻発

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
久保田稔氏の手記より パート2
認知症の症状
(07年夏より血糖値に関係なくせん妄症様の行動が発生。妻の場合原因と思われる脳内の血流を改善する方策なく、進行を遅らせることはできても治療・改善は不能=認知症)
1)もの忘れ外来受診当初は【100から連続して7を引く・今日の年月日と曜日・記憶力テスト・野菜などの名前を言うなどの認知症テスト】で30点満点中20点余りだったのが、年末には15点前後、08年春には10点まで下がった。
2)日常生活での記憶障害多発、幻聴・幻想、判断力低下で生活不便になる。
①眼鏡・バスカードなどを不用意において探せない。冷蔵庫・食器戸棚の扉の開放など。
②出先から帰って家へ入るとき、庭にインスリンや財布の入った袋を放置(1時間以上)。
③ドアのカギが見当たらず、庭先に落ちていた木片を鍵穴に差し込んでいる。
④夜中に『友人がきたから一緒に出掛ける』と言ってパジャマのまま出たがる。
⑤「刺身を買ってきて」と言ったのに、カステラを買ってきた。
⑥往復葉書の返信が分からず、往信を投函。
⑦料理の量が分からず、余計に作って1週間も残ってしまう。
⑧格納する余地のない所へしまおうとして、入らないまま放置する。
⑨主婦の時の習慣か、わずかな汚れを拭おうとして反って汚れをなすりこむ。
⑩濡れ雑巾を乾かすのに石油ストーブの上に載せている。
3)MRI・CT何れも年齢相応で、脳に異常なし。
4)便器に腰掛けても意味が分からず出せない。(検尿も不能となる)
5)起立・歩行が不安定になり、転倒事故頻発

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月26日
2010年04月26日
夏みかんの皮のジャム作り

夏みかんをいただいたものを実だけ食べ皮は冷凍にしておきました。
今日はその冷凍のものを刻んでジャムにしていただきました。
とっても美味しかったです。




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月25日
「花工房ニコラ」イーラ・パークのお仲間のお宅へ
イーーラ・パークのお仲間「花工房ニコラ」へお邪魔しました。



母の日のプレゼントにブリザーブドフラワーを選びました。
風水もかねてイエローの薔薇とカーネーションでアレンジしていただきます。
おばあちゃん楽しみに待っててね

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月25日
癒しの時間・富士宮酵素風呂へ
今日はかねてから興味のあった酵素風呂の体験をしてきました。


酵素風呂とはヒノキのおが屑と米ぬかをブレンドし特殊発酵液ふりかけて
自然発酵させたものだそうです。中の温度は60度~70度くらいあるそうです。
ちょっと熱かったですがじっとしていると熱さにもなれてきました。
自然発酵の力ってすごいですね。体がぽかぽかでやみつきになりそうです。
富士宮酵素風呂・代表の井上忠明様 イーラ・パークのお仲間です
しっかりと温まりました。体質改善ができそうです


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月25日
春山ハーブ・フラワー園を散策☆
今日の午後も、春山ハーブ・フラワー園へ出かけてきました^^
ウェルシュ・コーギーの ももちゃん・・・皆のアイドルです
石焼いもをいただいて食べています

Kさん、「可愛いな~」と喜ばれています^^
Oさんも、可愛いな~~~☆
人見知りしない、いい子ですね~
ハーブ園を散策させていただきました。駿河湾、伊豆半島を眺めながら・・・^^
留守番のスタッフにも石焼き芋のお土産をいただきました
めるも☆
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
ウェルシュ・コーギーの ももちゃん・・・皆のアイドルです

石焼いもをいただいて食べています


Kさん、「可愛いな~」と喜ばれています^^

Oさんも、可愛いな~~~☆

人見知りしない、いい子ですね~

ハーブ園を散策させていただきました。駿河湾、伊豆半島を眺めながら・・・^^


留守番のスタッフにも石焼き芋のお土産をいただきました



めるも☆
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月25日
【こころのこもったありがとう】^^
Nさんが、喜ばれた言葉です
月間ディの三木幽石先生の【あなたの笑顔がたからもの】より・・・

【こころのこもった ありがとう
言っても 言われても うれしい】
私もとても嬉しかったので、その様子を一緒にパソコンで、ブログに載せてみました
Nさんは、この魔法の呪文(?)を何十回も私に読んでくれています
私もうれしいです ありがとう
めるも☆
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村

月間ディの三木幽石先生の【あなたの笑顔がたからもの】より・・・


【こころのこもった ありがとう
言っても 言われても うれしい】
私もとても嬉しかったので、その様子を一緒にパソコンで、ブログに載せてみました
Nさんは、この魔法の呪文(?)を何十回も私に読んでくれています

私もうれしいです ありがとう


めるも☆
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月25日
認知症の人と家族の会会員さんからの手記
認知症の人と家族の会(すぎなの会)の会員さん
久保田稔氏の手記より パート1
初期認知症への対応
1)06年4月30日p.m.8:00TV鑑賞中『お父さんご飯食べた?私まだよ』と。そう言えば今年になって①親しい身内の状況不明②僕が言って行った先を覚えていない③駅の自動改札機を通れない など日常生活に不便頻発。何れも正常範囲内の血糖値であった。
2)その後もの忘れ症状が頻繁に起きるようになり、湧和のケア担当者より町田のもの忘れ相談を受けるよう勧められ6月23日相談。担当者より顧問医師の診断を受けるよう言われ、7月初受診。医師より鶴川サナトリウム病院へ来院指示あり 12日初診。所定のテスト後、低血糖との関連を調べるためdataをもって3ヵ月後に来院の指示。
(北里大学病院のH看護師より『7月1日就寝前400が翌朝30とあるなど、最近血糖値自己管理ノートが滅茶苦茶』として私が測定・管理するよう指示あり)
3)07年7月27日a.m.3:10意味不明の言動に計測したら358と高い。妄想かMSI(軽度認知症)の疑いあり。守屋先生より『就寝時150前後の場合、6枚切食パン半分食用するよう』いわれていたが、今日のは明らかに認知症。
4)07年8月より時折、もの忘れ・会話不調(代名詞ばかりで意味不明。その内本人も何を言おうとしているのか分からなくなる)・屋内徘徊・転倒など起きる。
5)07年8月7日a.m.4:30 トイレで小用を足した後、やたら水を流しているので見たら、足元のマットを便器で洗っている。『汚れていたから洗おうとしてもすぐ水が減ってしまう』とのこと。
(次回は奥様の認知症の症状についてアップします。ご期待ください!)

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
久保田稔氏の手記より パート1
初期認知症への対応
1)06年4月30日p.m.8:00TV鑑賞中『お父さんご飯食べた?私まだよ』と。そう言えば今年になって①親しい身内の状況不明②僕が言って行った先を覚えていない③駅の自動改札機を通れない など日常生活に不便頻発。何れも正常範囲内の血糖値であった。
2)その後もの忘れ症状が頻繁に起きるようになり、湧和のケア担当者より町田のもの忘れ相談を受けるよう勧められ6月23日相談。担当者より顧問医師の診断を受けるよう言われ、7月初受診。医師より鶴川サナトリウム病院へ来院指示あり 12日初診。所定のテスト後、低血糖との関連を調べるためdataをもって3ヵ月後に来院の指示。
(北里大学病院のH看護師より『7月1日就寝前400が翌朝30とあるなど、最近血糖値自己管理ノートが滅茶苦茶』として私が測定・管理するよう指示あり)
3)07年7月27日a.m.3:10意味不明の言動に計測したら358と高い。妄想かMSI(軽度認知症)の疑いあり。守屋先生より『就寝時150前後の場合、6枚切食パン半分食用するよう』いわれていたが、今日のは明らかに認知症。
4)07年8月より時折、もの忘れ・会話不調(代名詞ばかりで意味不明。その内本人も何を言おうとしているのか分からなくなる)・屋内徘徊・転倒など起きる。
5)07年8月7日a.m.4:30 トイレで小用を足した後、やたら水を流しているので見たら、足元のマットを便器で洗っている。『汚れていたから洗おうとしてもすぐ水が減ってしまう』とのこと。
(次回は奥様の認知症の症状についてアップします。ご期待ください!)

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月24日
石田孜郎ドクターの講話より
昨日認知症の人と家族の会
(すぎなの会)の総会がありました。
石田孜郎ドクターの講話ありましたのでアップいたします。
3つの介護の心得
大変天気が不安定で体調を合わせにくい季節ですね。K・Y空気を読めない。今は気候が読めないですね<笑い>最近ですね、京都に遊びに行ってきました。このくらいの年齢になると抵抗感なく神社・仏閣へ行きます。大徳寺に行ってきました。敷居が高くなくいつでも参観できます。従寺さんがお出迎いして下さるんです。お寺には本、色紙、葉書きなど置いてあります。この頃は商売上手でサインしてくださる。
<笑い>
介護の仕事というのは、在宅、施設、病院そこに関わる人たちは大仕事です。次の3つの点をやっていられるようになるはずです。1つは介護するその方に自分が世話になった。二つ目はやがて自分もその立場になる。三つ目は今、自分が介護できるということはすごく幸せ!この3つのことを頭に入れておかないと、とうていやっていられません。小さいときから、心からそういう状況の中で育つということがない限りは、3つの思いを描くことは大変なことです。
認知症の予防に脳を刺激しましょう
介護できる喜びがあっても、自分がそういうふうにならないように!認知症にならないように!遺伝的に認知症になられる方もおれれますが、認知症にならないために脳を刺激しましょう。脳を刺激すると、今はスペクトやペットで頭の前や脇、左や右側が活発になることが証明されています。
脳の刺激には読み・書き・そろばん・散歩
読むこと!特に声に出して読むこと。書くこと!計算すること!大先輩の方から読み書きそろばんはやることが大事と言われてきました。これらのことはいとも簡単にやることが出きます。新聞、雑誌など声に出して読むことです。最近やり始めたことは、皆がいる所は迷惑なのでトイレの中で朝声に出して呼んでいます。<笑い>東北大学の川島先生の話だと秒針のついた時計で読むスピードを早くして読むのがいいと言っています。
それから読んだことを書くことです。最近は書くことをパソコンに委ねてしまいがちです。漢字の変換が分からなくなります。公文書の中でもあります。パソコンの変換機能に委ねないで、書いてみましょう。書かないと能力は落ちいきます。次はそろばんですが、買い物に行ったとき、計算してみましょう。スーパーレジでレシートを見ましょう。女性の方で、よくレシートじっと見ている方を見かけます。頭の中で計算するのです。野球では打率やホームランの数を新聞に出たら、ある選手について、たし算するのは良いと書いてありました。何でもやってみましょう!
認知症の予防にはコミュニケーション
おしゃべりをすることで情報が交換ができます。近所の親しい人、学生時代の友、情報交換の中でも男女入り混じっているのはいいですね。私は中学時代の友としょっちゅう飲みます。1~3ヶ月に一度集まります。最初は1~2名程度しかいなかった女性が今では半数の14~15名が集まります。女性の中に男性が入ると、うざったくなります。<笑い>コミュニケーションの中に男も女もおり話が飛び交うのはいいのです。
体を動かす
あと1つは体を動かすことです。運動領野、感覚領野の中で顔の筋肉はとても広いのです。おかしくなくても笑うのです。大きな声で笑っていると、そういう自分がおかしい。微笑みだけの笑いより、声に出して笑うのが良いのです。そして腹筋にもいいんです。手足を動かすにはウォーキングをすることが大事です。ある程度エネルギーを費やすことができるウォーキングは、時速4キロ程度で1時間ちょっとで汗ばんでくる程度が良いですね。
読み書きそろばん、おしゃべりに散歩は日々の生活の中に取り入れましょう。そうすることによって認知症を遅らせることができます。自分ができる範囲でさらに困っている人を助けてあげてください!
趣味をもちましょう
趣味をもちましょう。自分には趣味はないという方や趣味的なことをやりましょう。若いときから今も60~70歳代まで続けてやっている方もいます。中断した人は再開してください。やっていたことを再開しましょう。何も趣味がない人は作ってください!定年後俳句を始めた人もいます。楽器、バイオリン、ギター、フルートなどをすると仲間ができます。ウクレレなんて手っ取り早くできますね。ハーモニカかは時間やお金がかからない。是非やって見てください!
道元の教え
“学び始めることに遅すぎることはない”だから私自身戒め、忘れないようにしています。60~70歳代になっても遅すぎることはありません。読み書きそろばん散歩新しいことを始めましょう!最近思ったことは以上です。
いい忘れたことがありました。<笑い>
困ったときどうすればいいか。意外と助けてくれる人がそばにいますよ。そばにいるんですねー。その方の真似をすることが大切です。私たち人間は欠点だらけです。欠点だけの人が教わる。自分にないものをもっているものです。マネをすることは大切です。実は中学時代の友達に真似をさせてもらいました。中学のホームルームで新聞に出ていたことをゆっくり喋ってくれる友。ゆっくりなんだけれど明確なんです。頭の中で喋りたいことをゆっくり喋る真似を中学から高校にかけて行ないました。僕は喋べっているとき、途切れるが真似ていると喋れるようになり、今に至っています。<拍手喝采、笑いあり>

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(すぎなの会)の総会がありました。
石田孜郎ドクターの講話ありましたのでアップいたします。
3つの介護の心得
大変天気が不安定で体調を合わせにくい季節ですね。K・Y空気を読めない。今は気候が読めないですね<笑い>最近ですね、京都に遊びに行ってきました。このくらいの年齢になると抵抗感なく神社・仏閣へ行きます。大徳寺に行ってきました。敷居が高くなくいつでも参観できます。従寺さんがお出迎いして下さるんです。お寺には本、色紙、葉書きなど置いてあります。この頃は商売上手でサインしてくださる。
<笑い>
介護の仕事というのは、在宅、施設、病院そこに関わる人たちは大仕事です。次の3つの点をやっていられるようになるはずです。1つは介護するその方に自分が世話になった。二つ目はやがて自分もその立場になる。三つ目は今、自分が介護できるということはすごく幸せ!この3つのことを頭に入れておかないと、とうていやっていられません。小さいときから、心からそういう状況の中で育つということがない限りは、3つの思いを描くことは大変なことです。
認知症の予防に脳を刺激しましょう
介護できる喜びがあっても、自分がそういうふうにならないように!認知症にならないように!遺伝的に認知症になられる方もおれれますが、認知症にならないために脳を刺激しましょう。脳を刺激すると、今はスペクトやペットで頭の前や脇、左や右側が活発になることが証明されています。
脳の刺激には読み・書き・そろばん・散歩
読むこと!特に声に出して読むこと。書くこと!計算すること!大先輩の方から読み書きそろばんはやることが大事と言われてきました。これらのことはいとも簡単にやることが出きます。新聞、雑誌など声に出して読むことです。最近やり始めたことは、皆がいる所は迷惑なのでトイレの中で朝声に出して呼んでいます。<笑い>東北大学の川島先生の話だと秒針のついた時計で読むスピードを早くして読むのがいいと言っています。
それから読んだことを書くことです。最近は書くことをパソコンに委ねてしまいがちです。漢字の変換が分からなくなります。公文書の中でもあります。パソコンの変換機能に委ねないで、書いてみましょう。書かないと能力は落ちいきます。次はそろばんですが、買い物に行ったとき、計算してみましょう。スーパーレジでレシートを見ましょう。女性の方で、よくレシートじっと見ている方を見かけます。頭の中で計算するのです。野球では打率やホームランの数を新聞に出たら、ある選手について、たし算するのは良いと書いてありました。何でもやってみましょう!
認知症の予防にはコミュニケーション
おしゃべりをすることで情報が交換ができます。近所の親しい人、学生時代の友、情報交換の中でも男女入り混じっているのはいいですね。私は中学時代の友としょっちゅう飲みます。1~3ヶ月に一度集まります。最初は1~2名程度しかいなかった女性が今では半数の14~15名が集まります。女性の中に男性が入ると、うざったくなります。<笑い>コミュニケーションの中に男も女もおり話が飛び交うのはいいのです。
体を動かす
あと1つは体を動かすことです。運動領野、感覚領野の中で顔の筋肉はとても広いのです。おかしくなくても笑うのです。大きな声で笑っていると、そういう自分がおかしい。微笑みだけの笑いより、声に出して笑うのが良いのです。そして腹筋にもいいんです。手足を動かすにはウォーキングをすることが大事です。ある程度エネルギーを費やすことができるウォーキングは、時速4キロ程度で1時間ちょっとで汗ばんでくる程度が良いですね。
読み書きそろばん、おしゃべりに散歩は日々の生活の中に取り入れましょう。そうすることによって認知症を遅らせることができます。自分ができる範囲でさらに困っている人を助けてあげてください!
趣味をもちましょう
趣味をもちましょう。自分には趣味はないという方や趣味的なことをやりましょう。若いときから今も60~70歳代まで続けてやっている方もいます。中断した人は再開してください。やっていたことを再開しましょう。何も趣味がない人は作ってください!定年後俳句を始めた人もいます。楽器、バイオリン、ギター、フルートなどをすると仲間ができます。ウクレレなんて手っ取り早くできますね。ハーモニカかは時間やお金がかからない。是非やって見てください!
道元の教え
“学び始めることに遅すぎることはない”だから私自身戒め、忘れないようにしています。60~70歳代になっても遅すぎることはありません。読み書きそろばん散歩新しいことを始めましょう!最近思ったことは以上です。
いい忘れたことがありました。<笑い>
困ったときどうすればいいか。意外と助けてくれる人がそばにいますよ。そばにいるんですねー。その方の真似をすることが大切です。私たち人間は欠点だらけです。欠点だけの人が教わる。自分にないものをもっているものです。マネをすることは大切です。実は中学時代の友達に真似をさせてもらいました。中学のホームルームで新聞に出ていたことをゆっくり喋ってくれる友。ゆっくりなんだけれど明確なんです。頭の中で喋りたいことをゆっくり喋る真似を中学から高校にかけて行ないました。僕は喋べっているとき、途切れるが真似ていると喋れるようになり、今に至っています。<拍手喝采、笑いあり>
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月23日
予防のためのストレス学・自分の価値観を読み取る
予防のためのストレス学
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長)
自分の価値観を読み取る
人間関係は個人の価値観と関連していることが多いものです。同じ出来事であっても、人によって感じ方が異なるのはこのためでもあります。人間関係を大切にしたい人にとって、ギクシャクした職場の人間関係は、ストレスをためますが、人間関係に関係のない人はさほど気になりません。
もしいまあなたが強いストレスを感じているとしたら、それはあなたにとって重要な事柄です。どのように重要なのか考えることによって、ストレスを乗り越える“気づき”が得られるかもしれません。大事にしたい価値を把握してもらうために私が使っているワークシートがあります。
企業ですと、「入社してから今日まで記憶に残ることを書き出してみましょう」と持ち掛けます。時系列に横に列挙してもらった後は、そのときの自分の感情を曲線で表現してもらいます。充実(満足)していた時期は山に、落ち込んだことは谷にします。
書き上げた後、シートの読み解きをするのですが、山は自分が大切にしていることが満たされた時であり、谷は満たされていなかったときといえ、そこから自分の価値観を読み取ることができます。「人事異動がプラスになる人もいるんだ」などと、自分と違う価値観をもっている人の存在にも気づき、自分の心の理解につながることがあります。
価値観は、私たちの感情の動きを察知するアンテナのような役割は果たしてくれ、価値観も理解しておくことでストレスのコントロール感が高まります。「なぜこれくらいのことで悩んでいるのだろう」と思わせる仲間が周りりにいたとしても、その事柄はその人にとって重要なことなのです。
悩んでいる本人がその重要性に気づかず「こんなことくらいで」と自分を責めているかもしれません。その重要性の意味を一緒に考えてあげられる存在でいてください。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長)
自分の価値観を読み取る
人間関係は個人の価値観と関連していることが多いものです。同じ出来事であっても、人によって感じ方が異なるのはこのためでもあります。人間関係を大切にしたい人にとって、ギクシャクした職場の人間関係は、ストレスをためますが、人間関係に関係のない人はさほど気になりません。
もしいまあなたが強いストレスを感じているとしたら、それはあなたにとって重要な事柄です。どのように重要なのか考えることによって、ストレスを乗り越える“気づき”が得られるかもしれません。大事にしたい価値を把握してもらうために私が使っているワークシートがあります。
企業ですと、「入社してから今日まで記憶に残ることを書き出してみましょう」と持ち掛けます。時系列に横に列挙してもらった後は、そのときの自分の感情を曲線で表現してもらいます。充実(満足)していた時期は山に、落ち込んだことは谷にします。
書き上げた後、シートの読み解きをするのですが、山は自分が大切にしていることが満たされた時であり、谷は満たされていなかったときといえ、そこから自分の価値観を読み取ることができます。「人事異動がプラスになる人もいるんだ」などと、自分と違う価値観をもっている人の存在にも気づき、自分の心の理解につながることがあります。
価値観は、私たちの感情の動きを察知するアンテナのような役割は果たしてくれ、価値観も理解しておくことでストレスのコントロール感が高まります。「なぜこれくらいのことで悩んでいるのだろう」と思わせる仲間が周りりにいたとしても、その事柄はその人にとって重要なことなのです。
悩んでいる本人がその重要性に気づかず「こんなことくらいで」と自分を責めているかもしれません。その重要性の意味を一緒に考えてあげられる存在でいてください。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月23日
第21回認知症の人と家族の会総会・つどい
今日は第21回認知症の人と家族の会
静岡県支部(すぎなの会)の総会が行なわれました。
認知症の人と家族の会静岡県支部顧問医・石田孜郎ドクター
後日講話内容をアップいたします
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月22日
今日の夕方は定例スタッフ会議・勉強会
今日の夕方(16時30分~19時00分)は4月後半のスタッフ会議及び勉強会
お休みの方も2人3脚サロン室に集合します


皆でバリデーション療法を学びました
ロールプレーを盛り込みながら勉強しました

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月22日
健康生きがい体操・鈴木敬司氏来訪
今日の午後は健康生きがい体操の鈴木敬司様が来訪されました。
皆さん慣れ親しんだ先生の指導とあって息がぴったりで頑張っています。
ゆっくり1時間遊びながら体操です。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月22日
メディア紹介
各メディアで2人3脚が紹介された記事を見ることができます
↑
岳南朝日新聞記事(H.23.6.30)
ヒューマンストーリー人・いきいきライフに掲載されました。
(PDF: 818KB)
↑
読売新聞記事(H.23.6.23)
6/22 ホースセラピーの様子
エヘガザル(富士山牧場)と高齢者と東小学校(1・2年生)との触れ合い
(PDF: 319KB)
↑
富士市産業支援センターf-Biz主催(H.23.6.14)
第4回起業支援セミナーが開催され2人3脚・石田が出演します。
身近な成功事例に学ぶ起業のイロハ
小出宗明センター長とのトークショウです。
(PDF: 1234KB)
↑
ここをクリックするとビジネスレポート23.2/20付け記事が見れます。
↑
ここをクリックすると23.1.7商工会議所女性会・やまぼうしに掲載された記事が見れます。
↑
ここをクリックすると記事が見れます。2010.12月発行
男と女の情報誌・きらりに2人3脚が掲載されました
H22年10月16日 商工会議所ニュース
平成21年3月22日 読売新聞
平成21年3月18日 富士ニュース
http://ni2n3kyaku.i-ra.jp/e126214.html
知事褒章をいただきました
平成21年7月26日 静岡新聞
平成21年7月26日 岳南朝日
http://ni2n3kyaku.i-ra.jp/e158223.html
21.11/10静岡第一テレビ2人3脚報道の様子
http://ni2n3kyaku.i-ra.jp/e204866.html
NHKたっぷり静岡・認知症の人と家族の会コールセンター
開所式の様子と電話相談の様子

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
↑
岳南朝日新聞記事(H.23.6.30)
ヒューマンストーリー人・いきいきライフに掲載されました。

↑
読売新聞記事(H.23.6.23)
6/22 ホースセラピーの様子
エヘガザル(富士山牧場)と高齢者と東小学校(1・2年生)との触れ合い

↑
富士市産業支援センターf-Biz主催(H.23.6.14)
第4回起業支援セミナーが開催され2人3脚・石田が出演します。
身近な成功事例に学ぶ起業のイロハ
小出宗明センター長とのトークショウです。

↑
ここをクリックするとビジネスレポート23.2/20付け記事が見れます。
↑
ここをクリックすると23.1.7商工会議所女性会・やまぼうしに掲載された記事が見れます。
↑
ここをクリックすると記事が見れます。2010.12月発行
男と女の情報誌・きらりに2人3脚が掲載されました
H22年10月16日 商工会議所ニュース
(PDF: 614KB)←
H22年5月8日 読売新聞
(PDF: 307KB)
H22年4月14日静岡新聞
(PDF: 1210KB)
平成21年10月10日 朝日新聞
平成21年3月22日 読売新聞
平成21年3月18日 富士ニュース
http://ni2n3kyaku.i-ra.jp/e126214.html
知事褒章をいただきました
平成21年7月26日 静岡新聞
平成21年7月26日 岳南朝日
http://ni2n3kyaku.i-ra.jp/e158223.html
21.11/10静岡第一テレビ2人3脚報道の様子
http://ni2n3kyaku.i-ra.jp/e204866.html
NHKたっぷり静岡・認知症の人と家族の会コールセンター
開所式の様子と電話相談の様子

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月21日
天気が良いのでウッドデッキで音楽療法

今日は暑い一日でしたね。皆さんでウッドデッキに出て音楽療法を行いました。
暑くてまぶしいので皆さん麦わら帽子をかぶって外へ出ました。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月20日
リンパマッサージを体験しました
今日の夕方は静岡へ、団塊創業塾のメンバーマージュさん宅へ
無理なお願いをしました。リンパマッサージを体験しました。
お肌すべすべに、肩や頚部も軽くなりました。

駅まで送迎までしていただきました。有難うございました。<ぺコリ>
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月20日
今日のおやつはアセロラゼリー^^
今日はアセロラジュースで、ゼリーを作りました

かなりの高カロリーのうえ、砂糖・牛乳を加えています
私たち、スタッフも味見してみました
ビタミンが豊富でお肌ぴちぴち(?) 午後の仕事がはかどります・・・
Nさん、ハンドベルの練習に熱心に取り組まれていました^^
そんなところに、毎日の日課の散歩から、Iさんが帰ってきました

そろそろお茶の季節・・・2人3脚の食堂の窓には
新緑の、あふれんばかりのお茶の緑が鮮やかです
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村


かなりの高カロリーのうえ、砂糖・牛乳を加えています
私たち、スタッフも味見してみました

ビタミンが豊富でお肌ぴちぴち(?) 午後の仕事がはかどります・・・
Nさん、ハンドベルの練習に熱心に取り組まれていました^^

そんなところに、毎日の日課の散歩から、Iさんが帰ってきました

そろそろお茶の季節・・・2人3脚の食堂の窓には
新緑の、あふれんばかりのお茶の緑が鮮やかです

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月20日
2人3脚で採れた絹さや

2人3脚で採れた絹さやを皆さんでスジとりしました
昼食の玉子とじです。新鮮でとっても美味しい!






寿司飯のネギトロ、マーボーなす、絹さやの玉子とじ、白菜漬け、味噌汁でした。
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月19日
2010年04月19日
介護求職「理想と現実」・県の支援事業
介護求職と「理想と現実」
県の支援事業
{静岡新聞朝刊から)
県の介護職員支援事業で、2009年度は目標を大幅に上回る受け入れ希望事業所と視覚取得希望者(休食者)が合ったものの、雇用契約に至った求職者は3割程度にとどまったことが17日までに、県のまとめで分かった。県介護保険課によると、給与・待遇面の不一致が原因であると見られる。同課は「ミスマッチングの解消に向け、ハローワークなど関連機関を強めていきたい」としている。
事業は介護現場への人材供給と介護取得の“一石二鳥”を狙う。緊急雇用対策のために11年度までの3年間限定。09年度は介護福祉士(ていいん20人)とホームヘルパー{130人)の2コースを用意し、事業活用期間中の人件費や主格取得費用の全額(上限あり)を県が負担。前249の介護・障害者施設が受け入れを希望した。
求職者は、就職先が未内定の高校生をはじめ失業者や高齢者で介護福祉士コースが71人、ホームヘルパーコースが287人だた。内介護福祉士コース26人ホームヘルパーコースが86人が雇用契約に至った。離職対策と、厳しい就職か集おうを強いられる高校生の対策を兼ねた事業として関心は高かったものの、雇用契約者の予想は大きく下回った。
県が助成する人件費は全産業の高卒者平均月給をやや上回る16万5千円。介護・障害者施設などの平均20万3400円(平均35.8歳)に迫る水準を確保しようと、契約段階で県助成に独自の上乗せ支給を提示した事業所もあったという。同課は「ほとんどが介護現場に初挑戦する人だった。とくに働き盛りの失業者にとっては賃金の理想と現実が違ったのでは」と推察する。
また、全産業の平均月給約30万と開きがあることについて同課は「熱意と使命感が不可欠な職場だけに、給与面だけでなく働きがいでも判断してほしい」と漏らす。10年度は、ホームヘルパーコースのみの募集だが、受け入れを希望する事業所がさらに増えたため、枠を230事業所に拡大した。5月7日までに求職者を募っている。

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
県の支援事業
{静岡新聞朝刊から)
県の介護職員支援事業で、2009年度は目標を大幅に上回る受け入れ希望事業所と視覚取得希望者(休食者)が合ったものの、雇用契約に至った求職者は3割程度にとどまったことが17日までに、県のまとめで分かった。県介護保険課によると、給与・待遇面の不一致が原因であると見られる。同課は「ミスマッチングの解消に向け、ハローワークなど関連機関を強めていきたい」としている。
事業は介護現場への人材供給と介護取得の“一石二鳥”を狙う。緊急雇用対策のために11年度までの3年間限定。09年度は介護福祉士(ていいん20人)とホームヘルパー{130人)の2コースを用意し、事業活用期間中の人件費や主格取得費用の全額(上限あり)を県が負担。前249の介護・障害者施設が受け入れを希望した。
求職者は、就職先が未内定の高校生をはじめ失業者や高齢者で介護福祉士コースが71人、ホームヘルパーコースが287人だた。内介護福祉士コース26人ホームヘルパーコースが86人が雇用契約に至った。離職対策と、厳しい就職か集おうを強いられる高校生の対策を兼ねた事業として関心は高かったものの、雇用契約者の予想は大きく下回った。
県が助成する人件費は全産業の高卒者平均月給をやや上回る16万5千円。介護・障害者施設などの平均20万3400円(平均35.8歳)に迫る水準を確保しようと、契約段階で県助成に独自の上乗せ支給を提示した事業所もあったという。同課は「ほとんどが介護現場に初挑戦する人だった。とくに働き盛りの失業者にとっては賃金の理想と現実が違ったのでは」と推察する。
また、全産業の平均月給約30万と開きがあることについて同課は「熱意と使命感が不可欠な職場だけに、給与面だけでなく働きがいでも判断してほしい」と漏らす。10年度は、ホームヘルパーコースのみの募集だが、受け入れを希望する事業所がさらに増えたため、枠を230事業所に拡大した。5月7日までに求職者を募っている。

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月18日
ほがらか介護 わが家流の見つけ方
わが家流でいい!
ほがらか介護
(介護カウンセラー羽成 幸子氏より)
わが家流の見つけ方
まずは自分で考え先手を打つ
介護には教科書はありません。人生の数だけ介護方法はあります。言い換えれば、「介護に教科書などいらない」ということです。介護の講演会や介護体験の書籍などは参考としての情報ですが、情報は多いほど自分でアレンジして、介護法のメニューを増やすことができます。
人の介護体験を聞いて、“わが家流”を考える。大事なことは人と比べないことです。人と比べられないのが介護だと言った方が適切かもしれません.私の講演を聴いてくださった方や、本を読んでくださった方の中には、「羽成さんだからできるのよ」という方がいます。実はこのときに、“私には無理”と思うか、“私ならこうする”と思うかが、“わが家流介護”を生み出す分かれ道だと思います。
あるときを境に、介護がうそのように楽になったという女性がいました。それまで頑張って、必死に介護と向き合ってきた方です。心が張り詰めて“これ以上、もう頑張れない!”と思ったとき、思わず「まあ、いいか」という言葉が口から出たそうです。この「まあ、いいか」こそ、重い気持ちを救ってくれた言葉でした。
彼女は口うるさい姑に仕えてきた、素晴らしいお嫁さんでした。介護が始まっても、口うるささは消えず、苦しみの毎日だったそうです。ですが、「まあ、いいか」の一言が、彼女を元気にしてくれました。「もう少し早く、そう思えていれば、もっと、楽だったと思うのですが・・・・・。まあ、いいか」と彼女は楽しそうに笑っていました。
言葉一つでも、」気持ちは左右されます。嫌になっちゃったと嘆くか、「まあ、いいか」で、次の手を考えます。最初の一歩を考えて実践してみましょう。あの手この手を考えているうちに、自分流が確立してきます。
さらに、わが家流介護のリズムをつかめば先手を打つことができるでしょう。先手を打てると介護に余裕ができ、余りができれば、介護者自身の人生を広げられます。まずは自分で考えることから始めましょう

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
ほがらか介護
(介護カウンセラー羽成 幸子氏より)
わが家流の見つけ方
まずは自分で考え先手を打つ
介護には教科書はありません。人生の数だけ介護方法はあります。言い換えれば、「介護に教科書などいらない」ということです。介護の講演会や介護体験の書籍などは参考としての情報ですが、情報は多いほど自分でアレンジして、介護法のメニューを増やすことができます。
人の介護体験を聞いて、“わが家流”を考える。大事なことは人と比べないことです。人と比べられないのが介護だと言った方が適切かもしれません.私の講演を聴いてくださった方や、本を読んでくださった方の中には、「羽成さんだからできるのよ」という方がいます。実はこのときに、“私には無理”と思うか、“私ならこうする”と思うかが、“わが家流介護”を生み出す分かれ道だと思います。
あるときを境に、介護がうそのように楽になったという女性がいました。それまで頑張って、必死に介護と向き合ってきた方です。心が張り詰めて“これ以上、もう頑張れない!”と思ったとき、思わず「まあ、いいか」という言葉が口から出たそうです。この「まあ、いいか」こそ、重い気持ちを救ってくれた言葉でした。
彼女は口うるさい姑に仕えてきた、素晴らしいお嫁さんでした。介護が始まっても、口うるささは消えず、苦しみの毎日だったそうです。ですが、「まあ、いいか」の一言が、彼女を元気にしてくれました。「もう少し早く、そう思えていれば、もっと、楽だったと思うのですが・・・・・。まあ、いいか」と彼女は楽しそうに笑っていました。
言葉一つでも、」気持ちは左右されます。嫌になっちゃったと嘆くか、「まあ、いいか」で、次の手を考えます。最初の一歩を考えて実践してみましょう。あの手この手を考えているうちに、自分流が確立してきます。
さらに、わが家流介護のリズムをつかめば先手を打つことができるでしょう。先手を打てると介護に余裕ができ、余りができれば、介護者自身の人生を広げられます。まずは自分で考えることから始めましょう

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月18日
春山ハーブ・フラワー園は春爛漫☆
今日の午後は近所の春山ハーブ・フラワー園へ行ってきました

今日は店主のお孫さんが、ピアノと歌を披露してくださいました
利用者たち、大変喜びました・・・有難うございました
後は握手会となりました
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ






今日は店主のお孫さんが、ピアノと歌を披露してくださいました
利用者たち、大変喜びました・・・有難うございました
後は握手会となりました

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ