ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年04月17日
NHKたっぷり静岡・コールセンター開所式をYOUーTUBEに
4/8 静岡県認知症コールセンターが開所されました。
NHKたっぷり静岡の報道の様子をYOUーTUBEにアップしました。
本日M‐net富士校 田島孝之先生の指導でアップしました。
お問い合わせはこちらまで TEL 0545-64-2424
パソコン教室に通っています。皆さんもパソコンを習ってみませんか
お電話お待ちしております


TEL 0545-64-9042 毎週 月・木・土 10時~15時
一人で悩まないで吐き出してください!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月17日
予防のためのストレス学・気分日記
予防のためのストレス学
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長)
「気分日記」の勧め
自分の気持ちの整理
「こころと体の健康」を保つための第一歩は、いつもと違う自分に気付くことです。自分の心がどのような場面で、どんな刺激(ストレス)」を感じると、自分がどのような状態になるのかを理解しておくこと、意識的に気持ちをコントロールすることができます。方策として、その日の気分を天気に変える「気分日記」をつけることをお勧めします。
例えば、晴れ=気分良好活気あり、曇り=やや抑うつ、雨=憂うつで最悪な気分、晴れ時々曇り=気分は穏やか・活動意欲はイマイチ。など主観で書きつづってください。気分の原因を無理に突き止めようとせずに結構です。気分を比喩にして書き出すという作業は、自分の気持ちを整理することに役く立ちます。
私が担当するある企業の新入社員研修では、各人がつける業務日誌に「気分日記」を書き込むコーナーを設けてもらっています。あめなどの天候、のマークが書いてあり、どれかを○で囲んでもらい、負担にならない程度にコメントを添えるスペースを設けています。
新入社員は学生から社会人に移行する大きな転機にあり、かなりのプレッシャーを感じているからですn。会社の健康管理部門がメモの経過を見守り、早期のサポートに生かしています。
自分の感情を文字に変える家庭で、私たちは無意識に「外の目」を使っています。「外の目」で自分を捕らえると客観的に物事が判断でき、距離を置いたところから自分を見つめ直すチャンスが生まれます。悩んでいる自分をただ厳しく裁いたりせず、ありのまま受け入れて大切にする姿勢も芽生えてきます。
その結果、何をすべきかが明確になり、解決への糸口を発見できることがあります。自分のスランプには周期があると分かれば、気分が落ち込んだときも「いつものスランプ」と考え、悲観的にならずに済みます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長)
「気分日記」の勧め
自分の気持ちの整理
「こころと体の健康」を保つための第一歩は、いつもと違う自分に気付くことです。自分の心がどのような場面で、どんな刺激(ストレス)」を感じると、自分がどのような状態になるのかを理解しておくこと、意識的に気持ちをコントロールすることができます。方策として、その日の気分を天気に変える「気分日記」をつけることをお勧めします。
例えば、晴れ=気分良好活気あり、曇り=やや抑うつ、雨=憂うつで最悪な気分、晴れ時々曇り=気分は穏やか・活動意欲はイマイチ。など主観で書きつづってください。気分の原因を無理に突き止めようとせずに結構です。気分を比喩にして書き出すという作業は、自分の気持ちを整理することに役く立ちます。
私が担当するある企業の新入社員研修では、各人がつける業務日誌に「気分日記」を書き込むコーナーを設けてもらっています。あめなどの天候、のマークが書いてあり、どれかを○で囲んでもらい、負担にならない程度にコメントを添えるスペースを設けています。
新入社員は学生から社会人に移行する大きな転機にあり、かなりのプレッシャーを感じているからですn。会社の健康管理部門がメモの経過を見守り、早期のサポートに生かしています。
自分の感情を文字に変える家庭で、私たちは無意識に「外の目」を使っています。「外の目」で自分を捕らえると客観的に物事が判断でき、距離を置いたところから自分を見つめ直すチャンスが生まれます。悩んでいる自分をただ厳しく裁いたりせず、ありのまま受け入れて大切にする姿勢も芽生えてきます。
その結果、何をすべきかが明確になり、解決への糸口を発見できることがあります。自分のスランプには周期があると分かれば、気分が落ち込んだときも「いつものスランプ」と考え、悲観的にならずに済みます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月16日
今日は境のお薬さんの日
今日は境のお薬さんの日です。1班が当番斑で朝から準備していただいた方お疲れ様です。
2人3脚も境1班の一員です。薬王寺は目の神様です。16年に一度ご開帳があります
2016年がその日だそうです。後6年後です。私は夕方から21時過ぎまで参加しました。
皆様お疲れ様でした。普段聞けないお話を沢山聞くことができ、とても良い親睦ができました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月16日
死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集より
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
きっと穏かな日が来る
(京都府・女性・65歳)
57歳で若年性アルツハイマー病を発病した夫を介護して、12年目、在宅で何とか頑張っています。暴言・暴力・徘徊・異食、物を壊すなど、若いがゆえにパワー全開のころ、いつも、“死にたい!殺そう!”の繰り返し・・・・・。今思えば恐ろしいことです。毎日が嫌で嫌でドッと疲れ、親の写真に手を合わせ、「何とかして! こんなこといつまで続くのやろ?」。
思いとどまることができたのは、やはり子供や孫、助けていただいている周りの人たちの顔が浮かび、「明日は何とかなるやろ、今日一日無事に終われば」と思えたからです。何とか乗り越えられたのも、時には横着な介護、手抜きと、許容範囲を広げることも必要と思うようになり、精神的疲労から少しだけ開放されて、ずいぶん気持が楽になりました。
次から次へと悩ましいことでしたが、自分自身の性格も幸いして一年何とかなりました。二年何とか過ごす事ができてから、今さらへこたれたらあかん、で十二年です。本人の機能低下とともに何時までも大変なときが続くものではなく、入退院を繰り返しながらも、今では意思疎通、会話もなく、全介助、寝たきりの状態になり、混乱することなく穏かな、静かな一日一日を暮らしています。今は気を荒立てることもなく、自分でも「ようがんばったなー!!」と、あの頃が懐かしくさえ思えます。
今大変な介護に直面されている方、自分も大切に、きっと穏かな日が来ると願って、死んだらアカン!「死なないで!殺さないで!」がんばろう!!元気出して!!です。私も介護進行中、まだまだがんばろう!です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
きっと穏かな日が来る
(京都府・女性・65歳)
57歳で若年性アルツハイマー病を発病した夫を介護して、12年目、在宅で何とか頑張っています。暴言・暴力・徘徊・異食、物を壊すなど、若いがゆえにパワー全開のころ、いつも、“死にたい!殺そう!”の繰り返し・・・・・。今思えば恐ろしいことです。毎日が嫌で嫌でドッと疲れ、親の写真に手を合わせ、「何とかして! こんなこといつまで続くのやろ?」。
思いとどまることができたのは、やはり子供や孫、助けていただいている周りの人たちの顔が浮かび、「明日は何とかなるやろ、今日一日無事に終われば」と思えたからです。何とか乗り越えられたのも、時には横着な介護、手抜きと、許容範囲を広げることも必要と思うようになり、精神的疲労から少しだけ開放されて、ずいぶん気持が楽になりました。
次から次へと悩ましいことでしたが、自分自身の性格も幸いして一年何とかなりました。二年何とか過ごす事ができてから、今さらへこたれたらあかん、で十二年です。本人の機能低下とともに何時までも大変なときが続くものではなく、入退院を繰り返しながらも、今では意思疎通、会話もなく、全介助、寝たきりの状態になり、混乱することなく穏かな、静かな一日一日を暮らしています。今は気を荒立てることもなく、自分でも「ようがんばったなー!!」と、あの頃が懐かしくさえ思えます。
今大変な介護に直面されている方、自分も大切に、きっと穏かな日が来ると願って、死んだらアカン!「死なないで!殺さないで!」がんばろう!!元気出して!!です。私も介護進行中、まだまだがんばろう!です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月15日
竹の子の皮むき

今日の午後はエリザベスサンの竹やぶで朝採りされた竹の子の皮むきを全員で行いました
あっという間にむけました。皆でやると早いですね

今日の夕食は竹の子づくしになりそうですね







お疲れ様でした。みるくて美味しそうですねー

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月15日
静岡新聞に2人3脚が掲載されました!
介護保険10年
県内の現場から
(4/14日付け静岡新聞朝刊より・伊豆田記者取材)
「母は1分前のことも忘れるようになった」。冨士市の介護事業所「2人3脚」を訪れた。同市石坂の名倉政子さん(64)は、折り紙に没頭する母勝代さん{91)を見詰めた。
「え?」。違和感を覚えたのは、同居を始めて2年ほどたった2003年ごろ。スーパー-に行くと、勝代さんがりんごやシャケばかりをかごに入れた。「あの時はもう症状が出始めていたのかも」。知識があれば、もっと早くどこかに相談していたのに」-。政子さんが感じた異変は、進行する認知症のシグナルだった。
浸透しない理解
高齢化の進展と比例するように認知症患者の増加が続く。ところが認知症自体への理解は浸透していない。「まだまだ『病気ではない』ととらえられ、治療が遅れているのが現状」。認知症療養病棟で働いた経験を生かして「2人3脚」を設立した看護師の石田友子ホーム長は、そう指摘する。
2人3脚を利用する同市の小島民夫さん(74)=仮名=は不眠とうつ状態に悩まされ、08年秋から、心療内科に通い始めた。09年には「死にたい」と言って家の前の道路に飛び出したり、深夜に線路や海岸沿いをさまよったりした。近くに住む長女(48)は「母と必死に止めたり探し回ったりした。誰にも助けてもらえずつらかった」と振り返る。
かかりつけ医を別の病院に替えた同年夏。小島さんは初めて「アルツハイマー」の診断を受けた。時計の針が読めない。自分の名前さえ書けなくなっていた。
「治療やデイサービスに通って脳を刺激すれば、症状の進行を遅らせることが出来る。症状が悪化してからでは、利用できる施設の選択肢は狭まる」。石田ホーム長はそう説明し、早期発見・治療の必要性を強調する。
心療内科「広小路クリニック」(三島市)の木野紀院長は「認知症の初期にうつ状態を伴うケースもある。うつとの区別は難しい」と話し、「専門医」と「かかりつけ医」の連携強化を訴える。
サポーター養成
症状をいち早くかかりつけ医に発見してもらうため、県が進めている「認知症対応力向上研修」の終了者は09年度末で約530人に達した。国は、認知症を学び地域で患者や家族を見守る「認知症サポーター」の養成を続ける。県内の登録者数は4万4027人(同年12月末)に上る。
介護保険が始まってグループホームなど、認知症を患う高齢者を受け入れる施設の整備は進んだ。「2人3脚」のように24時間を通して介護サービスを提供する「小規模多機能居宅介護支援事業所」も増えている。「ちょっとおかしい」という異変を感じ取り、いかに早く認知症に気づくか。高齢者に注がれる地域の温かいまなざしを育てる取り組みが今、欠かせなくなくなっている。
<メモ>
認知症は、脳疾患などで知的能力が低下した状態をいう。根本的な治療法は確立されていない。約40%を占めるアルツハイマー型は、老化に伴って現れるたんぱく質の一種「ベーターアミロイド」が脳内に蓄積して15年~20年で発症するとされ、加齢と密接に関係している。県の推計によると、09年の県内の認知症高齢者は、7万2千人。要支援、要介護認定者の59.9%、全高齢者の8.3%に相当する。
静岡新聞伊豆田記者に感謝申し上げます。とても素晴らしい記事内容で感動です。2人3脚の小規模多機能は登録定員に余裕がございます。小規模多機能型サービスはご利用者様にとって自由に通い、泊り、訪問が選択できます。年金の少ない方でもサービス内容を上手に組み合わせることで安心してご利用になれる制度です。また、2人3脚では医療連携がしっかりと整っていますので2名の看護師の下で健康管理をしっかり行っています。ぜひご利用下さい!

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
県内の現場から
(4/14日付け静岡新聞朝刊より・伊豆田記者取材)
「母は1分前のことも忘れるようになった」。冨士市の介護事業所「2人3脚」を訪れた。同市石坂の名倉政子さん(64)は、折り紙に没頭する母勝代さん{91)を見詰めた。
「え?」。違和感を覚えたのは、同居を始めて2年ほどたった2003年ごろ。スーパー-に行くと、勝代さんがりんごやシャケばかりをかごに入れた。「あの時はもう症状が出始めていたのかも」。知識があれば、もっと早くどこかに相談していたのに」-。政子さんが感じた異変は、進行する認知症のシグナルだった。
浸透しない理解
高齢化の進展と比例するように認知症患者の増加が続く。ところが認知症自体への理解は浸透していない。「まだまだ『病気ではない』ととらえられ、治療が遅れているのが現状」。認知症療養病棟で働いた経験を生かして「2人3脚」を設立した看護師の石田友子ホーム長は、そう指摘する。
2人3脚を利用する同市の小島民夫さん(74)=仮名=は不眠とうつ状態に悩まされ、08年秋から、心療内科に通い始めた。09年には「死にたい」と言って家の前の道路に飛び出したり、深夜に線路や海岸沿いをさまよったりした。近くに住む長女(48)は「母と必死に止めたり探し回ったりした。誰にも助けてもらえずつらかった」と振り返る。
かかりつけ医を別の病院に替えた同年夏。小島さんは初めて「アルツハイマー」の診断を受けた。時計の針が読めない。自分の名前さえ書けなくなっていた。
「治療やデイサービスに通って脳を刺激すれば、症状の進行を遅らせることが出来る。症状が悪化してからでは、利用できる施設の選択肢は狭まる」。石田ホーム長はそう説明し、早期発見・治療の必要性を強調する。
心療内科「広小路クリニック」(三島市)の木野紀院長は「認知症の初期にうつ状態を伴うケースもある。うつとの区別は難しい」と話し、「専門医」と「かかりつけ医」の連携強化を訴える。
サポーター養成
症状をいち早くかかりつけ医に発見してもらうため、県が進めている「認知症対応力向上研修」の終了者は09年度末で約530人に達した。国は、認知症を学び地域で患者や家族を見守る「認知症サポーター」の養成を続ける。県内の登録者数は4万4027人(同年12月末)に上る。
介護保険が始まってグループホームなど、認知症を患う高齢者を受け入れる施設の整備は進んだ。「2人3脚」のように24時間を通して介護サービスを提供する「小規模多機能居宅介護支援事業所」も増えている。「ちょっとおかしい」という異変を感じ取り、いかに早く認知症に気づくか。高齢者に注がれる地域の温かいまなざしを育てる取り組みが今、欠かせなくなくなっている。
<メモ>
認知症は、脳疾患などで知的能力が低下した状態をいう。根本的な治療法は確立されていない。約40%を占めるアルツハイマー型は、老化に伴って現れるたんぱく質の一種「ベーターアミロイド」が脳内に蓄積して15年~20年で発症するとされ、加齢と密接に関係している。県の推計によると、09年の県内の認知症高齢者は、7万2千人。要支援、要介護認定者の59.9%、全高齢者の8.3%に相当する。
静岡新聞伊豆田記者に感謝申し上げます。とても素晴らしい記事内容で感動です。2人3脚の小規模多機能は登録定員に余裕がございます。小規模多機能型サービスはご利用者様にとって自由に通い、泊り、訪問が選択できます。年金の少ない方でもサービス内容を上手に組み合わせることで安心してご利用になれる制度です。また、2人3脚では医療連携がしっかりと整っていますので2名の看護師の下で健康管理をしっかり行っています。ぜひご利用下さい!

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月14日
つるし雛

N様の奥様が作った「つるし雛」を4月一杯まで飾ってくださいとお持ちいただきました





素晴らしいできばえに利用者様たちもうっとり

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月14日
2010年04月14日
Q&Aアルツハイマー病の父の施設をどのように探したら?
Q64 一人暮らしの父はアルツハイマー病にかかっています。ホームヘルパーさんに来てもらっていますが、もう自宅での生活は無理です。父の入所する施設を選ぶ際に留意すべきポイントを教えてください。
A:介護保険はそれぞれ契約施設となります。当初はお父さんの住んでいらっしゃる地域の施設数が十分といえないことも考えられますので、ともかく入れるところに入るということになりかねません。しかし、選べると仮定してお話すれば、先ずその施設が認知症の方を受け入れてくれるかどうかお知りになり、次に処遇方針や、ケアプランを聞いてください。具体的なご質問には、お父さんの主治医や専門医、ソーシャルワーカーや訪問看護師や介護支援専門員が相談に応じてくれます。
そうしたことで候補となる介護施設が分かったら、サービス内容や料金、また何より空きがあるかどうか問い合わせるか、ソーシャルワーカーや介護支援専門員に尋ねてもらってください。たいていの施設は説明用のパンフレットを送ってくれますがご自分の目で施設を見学されることをお勧めします。
もし可能ならば候補施設を全て見て回られた上で、お決め下さい。仮に説明の上ではサービス内容が同じように見えても、実際の雰囲気が相当異なることがざらにあります。さらにある程度候補が限定されたならば、施設訪問の際にお父さんを同伴してください。お父さんの好みを尊重してあげることは当然ですから。
ところで施設選らびのポイントですが、先ず注意深く観察し、たくさんの質問をするのが基本です。責任者とのお話はもとより、職員とも出来る限り話してください。高齢者とくに認知症の介護について、どれくらいの知識があるのかをあなた自身が評価してみることが一番いいでしょう。また、既に入居されている方やそのご家族に介護内容についてお尋ねになってみることもポイントとなるでしょう。
具体的に次のような質問したり、見てみるのがよいでしょう。
・住所はどこですか。そこは訪問の際に足の便が良いところですか。
・屋外に出て過ごす場所がありますか。日課として過ごす場所がありますか。
・散歩できる庭がありますか。
・親しみやすく家庭的な雰囲気ですか。
・家具や調度はそろっていますか。
・居室の数は十分ですか。
・内部は清潔で臭いはありませんか。尿臭などがあるようではいけません。
・(喫煙者の場合)喫煙は許可されていますか。
・計画的なスケジュールが組まれていますか。
・椅子はどのように配置されていますか。テレビがつけっぱなしにされていませんか。
・車椅子や歩行補助具は備えてありますか。トイレや浴室は適切な配置、構造になっていますか。
・どのような部屋が選べますか。
・個人の家具や所持品が持ち込めますか。
・職員はプライバシーの保護に心を配っていますか。
・全ての入所者にふさわしいトイレの数や浴室がありますか。
・排泄や入浴の祭、職員は臨機応変にまた敬意を払って介助していますか。
・出される食事はどうでしょうか。味付けや栄養面はいかがでしょうか。食事は好みの時間に出来ますか。症状に応じた特別食は出来ますか。何をいつ食べるかはQOLの重要な要因です。
・望めば自分の居室で食事ができますか。自宅のように好きなときに、おやつなどを食べてもかまいませんか。
・医療に関する備えはどうなっていますか。
・歯医者さんについてはいかがでしょうか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:介護保険はそれぞれ契約施設となります。当初はお父さんの住んでいらっしゃる地域の施設数が十分といえないことも考えられますので、ともかく入れるところに入るということになりかねません。しかし、選べると仮定してお話すれば、先ずその施設が認知症の方を受け入れてくれるかどうかお知りになり、次に処遇方針や、ケアプランを聞いてください。具体的なご質問には、お父さんの主治医や専門医、ソーシャルワーカーや訪問看護師や介護支援専門員が相談に応じてくれます。
そうしたことで候補となる介護施設が分かったら、サービス内容や料金、また何より空きがあるかどうか問い合わせるか、ソーシャルワーカーや介護支援専門員に尋ねてもらってください。たいていの施設は説明用のパンフレットを送ってくれますがご自分の目で施設を見学されることをお勧めします。
もし可能ならば候補施設を全て見て回られた上で、お決め下さい。仮に説明の上ではサービス内容が同じように見えても、実際の雰囲気が相当異なることがざらにあります。さらにある程度候補が限定されたならば、施設訪問の際にお父さんを同伴してください。お父さんの好みを尊重してあげることは当然ですから。
ところで施設選らびのポイントですが、先ず注意深く観察し、たくさんの質問をするのが基本です。責任者とのお話はもとより、職員とも出来る限り話してください。高齢者とくに認知症の介護について、どれくらいの知識があるのかをあなた自身が評価してみることが一番いいでしょう。また、既に入居されている方やそのご家族に介護内容についてお尋ねになってみることもポイントとなるでしょう。
具体的に次のような質問したり、見てみるのがよいでしょう。
・住所はどこですか。そこは訪問の際に足の便が良いところですか。
・屋外に出て過ごす場所がありますか。日課として過ごす場所がありますか。
・散歩できる庭がありますか。
・親しみやすく家庭的な雰囲気ですか。
・家具や調度はそろっていますか。
・居室の数は十分ですか。
・内部は清潔で臭いはありませんか。尿臭などがあるようではいけません。
・(喫煙者の場合)喫煙は許可されていますか。
・計画的なスケジュールが組まれていますか。
・椅子はどのように配置されていますか。テレビがつけっぱなしにされていませんか。
・車椅子や歩行補助具は備えてありますか。トイレや浴室は適切な配置、構造になっていますか。
・どのような部屋が選べますか。
・個人の家具や所持品が持ち込めますか。
・職員はプライバシーの保護に心を配っていますか。
・全ての入所者にふさわしいトイレの数や浴室がありますか。
・排泄や入浴の祭、職員は臨機応変にまた敬意を払って介助していますか。
・出される食事はどうでしょうか。味付けや栄養面はいかがでしょうか。食事は好みの時間に出来ますか。症状に応じた特別食は出来ますか。何をいつ食べるかはQOLの重要な要因です。
・望めば自分の居室で食事ができますか。自宅のように好きなときに、おやつなどを食べてもかまいませんか。
・医療に関する備えはどうなっていますか。
・歯医者さんについてはいかがでしょうか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月13日
2010年04月13日
今日おやつはバナナケーキ・美味しいよ!
2010年04月13日
ストレスとは上手に付き合おう
ストレスとは上手に付き合おう
(大阪人科学大学・山田冨美雄教授より)
遠回りも豊かな経験
気候と同様に、年度の始まりは何かと暮らし向きが不安定になりがちなもの。思いがけないストレスを感じ、体調を悪くする場合もあります。今回は、こうしたストレスと上手に付き合うコツなどについて、大阪人間科学大学・健康心理学科長の山田冨美雄教授に聞く。
「木の芽時」と言われる春は、身辺変化や、新しい観光のミスマッチ(不適合)などから、ストレスを感じやすい時節でもあります。新入生や新入社員が“こんなはずじゃなかった”と落ち込んだりする姿も、5月頃よく目にします。こうした時期に、ゴールセッティングと旅の話。端的に言えば、“ゴールを設定し、道草を楽しもう”と言うことです。
夏目漱石の作品に『道草』と言う小説があります。振り返って、人生こんなはずじゃなかった。主人公の大学教員・健三ならずとも、誰れもが思いがちですが、しかし、現実の人生とはそういうものであると、人は経験を重ねながら分かってきます。自分が本当にやりたいことはなんだったのかと思い起こせば、それらは少ししか達成できず、遠回りばかりしているように見える。
しかしながら、自分の思い描いた目的の道筋があるなら、道草しても、ゴールヘ向かって歩いていけばよいのです。これが漱石のいうところの、「自己確立への道」ではないかと思います。道草と言うものを徹底してやってみるのが旅でしょう。日常から離れ、見知らぬ所へ足を踏み入れ、未知の事柄やトラブルとも遭遇する。旅は意外とストレス要因に満ちていますが、帰宅してみると、やはり“行ってみてよかった”と感じるものです。
人生もまた同じく、道草をしながらたどり着く“心の旅路”ではないでしょうか。そして道草があるから、人生の旅路も豊かな経験になるのです。身辺の変化に体調を崩してしまいがちな春は、こうした自分本来の目的観や願望に立ち返った上で、道草をしながら進んでいけばよい、と思い直すことが大切です。
先手を打ち、楽観的に
道草を楽しむためにも、先を見据えたゴール設定が大切です。自分の将来をイメージした道筋が明確にあるからこそ、途上を柔軟に歩んでいけるのです。学生であれば4年後に卒業し、望む職業に就き、20年後には家を建て、60歳には子供を社会に送り出して悠々自適の生活を送る。こうした長期のことを思い描きながら、10年、5年、3年、一年、半年、3ヶ月、1ヶ月・・・と、期間ごとの課題を設定します。
こうしたスケジュールや時間の管理ができるというのは、ストレスと上手に付き合っていくということに深く関係しています。先が読めるというのは、まさに“先手を打つ”という予防的な対処ができ、突然の事態によるストレスを軽減できます。また、長短両法の尺度で自分の課題がみえるということは、それだけ自分を客観視でき、コントロールが出来ることにつながります。
その上で、思うにまかせないで遭遇するのは、現実的に避けられないと予測しておく。こうしたポジティブサイコロジー、つまり楽観的な心の持ちようが大切です。ストレスに強くなるのは「あまりきまじめにならない」ことも重要です。どんな事態もユーモアあふれる受け止め方をし、“笑い飛ばして交わす”ことは大変有効です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(大阪人科学大学・山田冨美雄教授より)
遠回りも豊かな経験
気候と同様に、年度の始まりは何かと暮らし向きが不安定になりがちなもの。思いがけないストレスを感じ、体調を悪くする場合もあります。今回は、こうしたストレスと上手に付き合うコツなどについて、大阪人間科学大学・健康心理学科長の山田冨美雄教授に聞く。
「木の芽時」と言われる春は、身辺変化や、新しい観光のミスマッチ(不適合)などから、ストレスを感じやすい時節でもあります。新入生や新入社員が“こんなはずじゃなかった”と落ち込んだりする姿も、5月頃よく目にします。こうした時期に、ゴールセッティングと旅の話。端的に言えば、“ゴールを設定し、道草を楽しもう”と言うことです。
夏目漱石の作品に『道草』と言う小説があります。振り返って、人生こんなはずじゃなかった。主人公の大学教員・健三ならずとも、誰れもが思いがちですが、しかし、現実の人生とはそういうものであると、人は経験を重ねながら分かってきます。自分が本当にやりたいことはなんだったのかと思い起こせば、それらは少ししか達成できず、遠回りばかりしているように見える。
しかしながら、自分の思い描いた目的の道筋があるなら、道草しても、ゴールヘ向かって歩いていけばよいのです。これが漱石のいうところの、「自己確立への道」ではないかと思います。道草と言うものを徹底してやってみるのが旅でしょう。日常から離れ、見知らぬ所へ足を踏み入れ、未知の事柄やトラブルとも遭遇する。旅は意外とストレス要因に満ちていますが、帰宅してみると、やはり“行ってみてよかった”と感じるものです。
人生もまた同じく、道草をしながらたどり着く“心の旅路”ではないでしょうか。そして道草があるから、人生の旅路も豊かな経験になるのです。身辺の変化に体調を崩してしまいがちな春は、こうした自分本来の目的観や願望に立ち返った上で、道草をしながら進んでいけばよい、と思い直すことが大切です。
先手を打ち、楽観的に
道草を楽しむためにも、先を見据えたゴール設定が大切です。自分の将来をイメージした道筋が明確にあるからこそ、途上を柔軟に歩んでいけるのです。学生であれば4年後に卒業し、望む職業に就き、20年後には家を建て、60歳には子供を社会に送り出して悠々自適の生活を送る。こうした長期のことを思い描きながら、10年、5年、3年、一年、半年、3ヶ月、1ヶ月・・・と、期間ごとの課題を設定します。
こうしたスケジュールや時間の管理ができるというのは、ストレスと上手に付き合っていくということに深く関係しています。先が読めるというのは、まさに“先手を打つ”という予防的な対処ができ、突然の事態によるストレスを軽減できます。また、長短両法の尺度で自分の課題がみえるということは、それだけ自分を客観視でき、コントロールが出来ることにつながります。
その上で、思うにまかせないで遭遇するのは、現実的に避けられないと予測しておく。こうしたポジティブサイコロジー、つまり楽観的な心の持ちようが大切です。ストレスに強くなるのは「あまりきまじめにならない」ことも重要です。どんな事態もユーモアあふれる受け止め方をし、“笑い飛ばして交わす”ことは大変有効です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
タグ :ストレス対処法
2010年04月12日
4/15静岡新聞朝刊に掲載されます

静岡新聞伊豆田記者再来訪 カメラマンと打合せ
小規模多機能型居宅介護の利用者様のご家族様にインタビュー
どんな記事になるか今から楽しみです。「介護保険10年が経過して」


先日の取材記事は4月15日静岡新聞朝刊に載りま~す

どんな記事内容で書いてくれるのか
今からワクワク、楽しみです

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月12日
杉山ドクターのやさしい医学講座
第3章 介護保険における特定疾患
(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
5.初老期における認知症
介護保険で第2号被保険者の障害の原因として認められている特定疾病のひとつが「初老期における認知症」です。アルツハイマー病、前頭側頭型認知症(ピック病)、レビー小体型認知症、血管性認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病などがあって、外傷性疾患、(頭部外傷、硬膜下血腫等)、中毒性疾患(有機溶剤、金属、アルコールなど)、内分泌疾患(甲状腺機能低下症など)、栄養障害、(ビタミンB12 欠乏症など)を除いたものです。
①.アルツハイマー病
脳の神経細胞の萎縮と老人斑と呼ばれる神経細胞の変性が特徴です。頭部CT やMRIでは脳のびまん性萎縮が認められます。40歳後半から65歳未満に発症して、若年期認知症として最も多いものです。症状は記憶障害から始まり徐々に進行していきます。初期では塩酸ドネベジル(アリセプト)が有効な場合があります。
②.前頭側頭型認知症(ピック病)
前頭葉や側頭葉を中心とした脳の萎縮が特徴的。高度な判断と気持を集中させる働きを持つ前頭連合野の働きが低下するため、多動、徘徊、多弁、周囲への過干渉など活動性が亢進したり、抑制がとれ、性的逸脱行為、窃盗なども認められる症状を示すことが比較的多く見られます。逆に、非活動的、無関心になり、興味が失われ、自発性が減退するときもあります。記憶力は初期の段階では、比較的保たれています。発症年齢はアルツハイマー病とほぼ重なっています。出現頻度は、アルツハイマー病の1/10から1/15といわれています。
③.レビー小体型認知症
側頭葉と後頭葉(視覚中枢がある)の萎縮や活動性の低下が特徴。パーキンソン病の病変に見られるレビー小体という異常な構造物が、、認知機能に関わる大脳全体に見られることから名付けられました。記憶障害以外に、幻覚、特に生々しい幻視、及びパーキンソン症状が特徴です。さらに、便秘や失禁、起立性低血圧(立ちくらみ)などの自立神経症状を伴うことがあります。治療としては、パーキンソン症状に対しては、抗パーキンソン剤が有効な場合があります。精神症状に対してトランキライザーなどを使うと、パーキンソン症状を悪化させることがあるので注意が必要です。
④.クロイツフェルト・ヤコブ病
急速に記名・記憶障害、失見当識(人物・場所・時間などの見当がつかなくなること)が進行し、、ミオクロニーや舞踏病様{手足などが震えること)の不随運動を伴って、一年以内に死亡することが多く見られます。原因は感染性たんぱく質である異常プリオンと考えられています。プリオンとは、253個のアミノ酸から成る細胞膜の構成成分です。異常なプリオンは感染性をもち、正常なプリオンの構造を変化させて、脳の神経細胞を破壊します。遺伝性と孤立性とがあります。脳・脊髄・脊髄液・目などに異常にプリオン濃度が高い。社会的に問題となった牛海綿状脳症はプリオン病です。
若年期認知症介護の実態調査報告書(社団法人認知症の人と家族の会、2005.5)から認知症に気づいたときの症状(件数:重複回答あり)
●物忘れがひどくなった 49件
●数字の読み違いやお金の計算ができない 24
●同じことを聞いたり言ったりする 21
●仕事が出来なくなった(ミス)(能力の低下で退職させられた) 19
●言動がおかしくなった 16
●料理が出来なくなった
{味が変わった・メニューが単調になった) 15
●無気力、無関心(趣味に興味がない) 14
●道がわからない(出かけて帰れない 12
●お金を盗まれたなどの被害妄想 11
●感情が不安定で怒りっぽくなった 7
●うつ状態(閉じこもり、他人に会いたがらない) 7
●衣類がちぐはぐになったり身だしなみが悪くなった 6
●電化製品が使用できなくなった
道具の使い方が分からない 5
●電話が取れない、かけられない 5
●言葉が出なくなった 5
●同じものを何回も買ってくる 5
初老期における認知症では、介護の問題もさることながら経済的問題、就労の問題など様々な問題を抱えています。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
5.初老期における認知症
介護保険で第2号被保険者の障害の原因として認められている特定疾病のひとつが「初老期における認知症」です。アルツハイマー病、前頭側頭型認知症(ピック病)、レビー小体型認知症、血管性認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病などがあって、外傷性疾患、(頭部外傷、硬膜下血腫等)、中毒性疾患(有機溶剤、金属、アルコールなど)、内分泌疾患(甲状腺機能低下症など)、栄養障害、(ビタミンB12 欠乏症など)を除いたものです。
①.アルツハイマー病
脳の神経細胞の萎縮と老人斑と呼ばれる神経細胞の変性が特徴です。頭部CT やMRIでは脳のびまん性萎縮が認められます。40歳後半から65歳未満に発症して、若年期認知症として最も多いものです。症状は記憶障害から始まり徐々に進行していきます。初期では塩酸ドネベジル(アリセプト)が有効な場合があります。
②.前頭側頭型認知症(ピック病)
前頭葉や側頭葉を中心とした脳の萎縮が特徴的。高度な判断と気持を集中させる働きを持つ前頭連合野の働きが低下するため、多動、徘徊、多弁、周囲への過干渉など活動性が亢進したり、抑制がとれ、性的逸脱行為、窃盗なども認められる症状を示すことが比較的多く見られます。逆に、非活動的、無関心になり、興味が失われ、自発性が減退するときもあります。記憶力は初期の段階では、比較的保たれています。発症年齢はアルツハイマー病とほぼ重なっています。出現頻度は、アルツハイマー病の1/10から1/15といわれています。
③.レビー小体型認知症
側頭葉と後頭葉(視覚中枢がある)の萎縮や活動性の低下が特徴。パーキンソン病の病変に見られるレビー小体という異常な構造物が、、認知機能に関わる大脳全体に見られることから名付けられました。記憶障害以外に、幻覚、特に生々しい幻視、及びパーキンソン症状が特徴です。さらに、便秘や失禁、起立性低血圧(立ちくらみ)などの自立神経症状を伴うことがあります。治療としては、パーキンソン症状に対しては、抗パーキンソン剤が有効な場合があります。精神症状に対してトランキライザーなどを使うと、パーキンソン症状を悪化させることがあるので注意が必要です。
④.クロイツフェルト・ヤコブ病
急速に記名・記憶障害、失見当識(人物・場所・時間などの見当がつかなくなること)が進行し、、ミオクロニーや舞踏病様{手足などが震えること)の不随運動を伴って、一年以内に死亡することが多く見られます。原因は感染性たんぱく質である異常プリオンと考えられています。プリオンとは、253個のアミノ酸から成る細胞膜の構成成分です。異常なプリオンは感染性をもち、正常なプリオンの構造を変化させて、脳の神経細胞を破壊します。遺伝性と孤立性とがあります。脳・脊髄・脊髄液・目などに異常にプリオン濃度が高い。社会的に問題となった牛海綿状脳症はプリオン病です。
若年期認知症介護の実態調査報告書(社団法人認知症の人と家族の会、2005.5)から認知症に気づいたときの症状(件数:重複回答あり)
●物忘れがひどくなった 49件
●数字の読み違いやお金の計算ができない 24
●同じことを聞いたり言ったりする 21
●仕事が出来なくなった(ミス)(能力の低下で退職させられた) 19
●言動がおかしくなった 16
●料理が出来なくなった
{味が変わった・メニューが単調になった) 15
●無気力、無関心(趣味に興味がない) 14
●道がわからない(出かけて帰れない 12
●お金を盗まれたなどの被害妄想 11
●感情が不安定で怒りっぽくなった 7
●うつ状態(閉じこもり、他人に会いたがらない) 7
●衣類がちぐはぐになったり身だしなみが悪くなった 6
●電化製品が使用できなくなった
道具の使い方が分からない 5
●電話が取れない、かけられない 5
●言葉が出なくなった 5
●同じものを何回も買ってくる 5
初老期における認知症では、介護の問題もさることながら経済的問題、就労の問題など様々な問題を抱えています。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月12日
2010年04月11日
死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集より
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
毎日殺したいと思い続けていたが、
自殺する勇気がなかった
(長野県・女性64歳)
若年性アルツハイマーの夫は、診断が下ってから5年がたちます。要介護3です。今日もテレビで息子さんが父親を手にかけたと取り上げています。どうして親に手をかけるのかとコメンテーターは言っていますが、私には息子の気持ちが良く分かります。息子家族がいなかったら、私もワイドショーでひどい妻だといわれていたことでしょう。
毎日殺したいと思い続けていました。でも私には自殺する勇気がありませんでした。息子、嫁、孫に助けられ、また友人、「家族の会」会報『ぽ~れぽ~れ』の力が大きいです。私が倒れたとき、近所の介護経験のある方が「夜眠れないんだから、いつでも枕を出しておいて、本人が休んでいるときは昼間でも寝るように」と言ってくださったことは、私にとって最高の薬となりました。
『ぽ~れぽ~れ』で紹介していただいたFさんとは 、電話と手紙だけの付き合いですが、同じ立場の方との交流が一番ですね。80代、90代の方を介護されている方も大変ですが、若年性アルツハイマーの介護は「なぜこの若さで」という思いとのたたかいもあります。
自分がみているから友人と食事会に行ってこい、と出してくれる息子家族に感謝しています。嫁も優しく、1歳と3歳の孫を連れて顔を見せに来てくれます。孫の笑顔に生きていく力をもらい「頑張らない介護」をしていきます。なんといっても息子家族に迷惑をかけたくないの思いだけです。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
毎日殺したいと思い続けていたが、
自殺する勇気がなかった
(長野県・女性64歳)
若年性アルツハイマーの夫は、診断が下ってから5年がたちます。要介護3です。今日もテレビで息子さんが父親を手にかけたと取り上げています。どうして親に手をかけるのかとコメンテーターは言っていますが、私には息子の気持ちが良く分かります。息子家族がいなかったら、私もワイドショーでひどい妻だといわれていたことでしょう。
毎日殺したいと思い続けていました。でも私には自殺する勇気がありませんでした。息子、嫁、孫に助けられ、また友人、「家族の会」会報『ぽ~れぽ~れ』の力が大きいです。私が倒れたとき、近所の介護経験のある方が「夜眠れないんだから、いつでも枕を出しておいて、本人が休んでいるときは昼間でも寝るように」と言ってくださったことは、私にとって最高の薬となりました。
『ぽ~れぽ~れ』で紹介していただいたFさんとは 、電話と手紙だけの付き合いですが、同じ立場の方との交流が一番ですね。80代、90代の方を介護されている方も大変ですが、若年性アルツハイマーの介護は「なぜこの若さで」という思いとのたたかいもあります。
自分がみているから友人と食事会に行ってこい、と出してくれる息子家族に感謝しています。嫁も優しく、1歳と3歳の孫を連れて顔を見せに来てくれます。孫の笑顔に生きていく力をもらい「頑張らない介護」をしていきます。なんといっても息子家族に迷惑をかけたくないの思いだけです。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月11日
団塊創業塾第13回交流会
本日午後は団塊創業塾の第13回交流会で勉強しました。25名近く参加されました

大隈 裕様 ワンダフル60+と題して講演されました
こんな組織があったらと
1.定年前の不安解消 55~60才のサラリーマンに定年後の不安解消
2.60才以降の居場所を提供する、では盛りだくさんのアイディアが満載
安井 浩様・これからの保険について考えると題して講演されました
大生機設株式会社 代表取締役・尾形昭生様
良質な生乳から作る日本人に合った「富士山高原発 ナチュラルチーズ」
の開発及び販売について講演されました。
井出種畜牧場・(株)いでぼく・大生機設とのコラボについて
その後エディ立川様のチャレンジ・ザ・富士山
一生に1度は富士山に!と題して上り方のノウハウを「基礎から学ぶ」
無理のない「事前トレーニング」を4回に分けて講義があり
無理のない富士登山を目指します
昨日の司会進行役の幹事・片山様と藤田様「レストランへようこそ」
シェフとメードに扮して司会が進行されました。たまには趣向を凝らすのもいいかな

中村貞一郎様(natty)の余興もあり盛り上がりました

最後に参加者全員による3分スピーチで近況報告
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月10日
スタッフ独自の勉強会

今昨日はスタッフ独自で勉強会を開いています(17:30~18:30)
入浴の安全な入れ方について・マニュアルの見直しです

自主的に担当者が資料を作成し講師役になります


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月10日
予防のためのストレス学
予防のためのストレス学
能力発揮に欠かせない
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長)
ストレスを簡単に言うと「刺激を受けたとき生じる心や体のゆがみ」のことです。専門用語ではこの刺激のことをストレスッサーといい、心身のゆがみはストレス反応といいます。ゴムホースを指で押した場合と同じように、私たちの心や体にもゆがみが生じてきます。そしてその圧力が強すぎたり、あまりにも長く続いたりするとゴムホースが破裂するように、私たちの心や体も悲鳴を上げ、病気になってしまうのです。
「ストレスはないほうが良いもの、悪いもの」と一般的に思われていますが、「ストレスは人生のスパイス」ともいわれます。料理にスパイスが欠かせないように、私たちの人生にもストレスは欠かせません。もしも、仕事は楽で暇、周りの人はみな自分の思い通りに動いてくれる・・・という状況になったら、楽しいでしょうか?
はじめは「楽でいい」と思うかもしれませんが、徐々に退屈でやりがいを感じず、働く気力も衰えてくるでしょう。普段忙しく働いているからこそ、骨休めの休日が楽しみになり、リフレッシュ効果が現れるのです。
自分の能力を十分発揮するには、ストレスはむしろ必要といえます。それを端的に示しているのが、競技前のスポーツ選手です。ストレスによって心身の状態が最高潮に達していれば、それだけ素晴らしい成績を残せる可能性が高くなるからです。スポーツ選手ならずともビジネスマンがよい成績を残そうと思ったら同じことがいえます。
体内でストレス反応が起こり、それが最適なレベルに達したとき、高い能力が引き出されます。これは生物学的には「ストレス」ですが、むしろ「チャレンジ」と呼ぶほうが正確かもしれません。台風や北風が木の根を育てるように、ストレスは困難な状況を乗り越え、私たちを成長させ、満足をもたらしてくれるものなのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
能力発揮に欠かせない
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長)
ストレスを簡単に言うと「刺激を受けたとき生じる心や体のゆがみ」のことです。専門用語ではこの刺激のことをストレスッサーといい、心身のゆがみはストレス反応といいます。ゴムホースを指で押した場合と同じように、私たちの心や体にもゆがみが生じてきます。そしてその圧力が強すぎたり、あまりにも長く続いたりするとゴムホースが破裂するように、私たちの心や体も悲鳴を上げ、病気になってしまうのです。
「ストレスはないほうが良いもの、悪いもの」と一般的に思われていますが、「ストレスは人生のスパイス」ともいわれます。料理にスパイスが欠かせないように、私たちの人生にもストレスは欠かせません。もしも、仕事は楽で暇、周りの人はみな自分の思い通りに動いてくれる・・・という状況になったら、楽しいでしょうか?
はじめは「楽でいい」と思うかもしれませんが、徐々に退屈でやりがいを感じず、働く気力も衰えてくるでしょう。普段忙しく働いているからこそ、骨休めの休日が楽しみになり、リフレッシュ効果が現れるのです。
自分の能力を十分発揮するには、ストレスはむしろ必要といえます。それを端的に示しているのが、競技前のスポーツ選手です。ストレスによって心身の状態が最高潮に達していれば、それだけ素晴らしい成績を残せる可能性が高くなるからです。スポーツ選手ならずともビジネスマンがよい成績を残そうと思ったら同じことがいえます。
体内でストレス反応が起こり、それが最適なレベルに達したとき、高い能力が引き出されます。これは生物学的には「ストレス」ですが、むしろ「チャレンジ」と呼ぶほうが正確かもしれません。台風や北風が木の根を育てるように、ストレスは困難な状況を乗り越え、私たちを成長させ、満足をもたらしてくれるものなのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2010年04月09日
2010年04月09日
恒例のスタッフ会議とバリデーション勉強会

昨日は4月前半のスタッフ会議及びバリデーション療法の勉強会を行いました

16時半から19時まで活発な意見飛び交いました。途中NHK18時10分から
コールーセンター開所式の様子が放映されたので皆で盛り上がりました。
コールセンターでは2人3脚から私を含めて3名ボランティアに入ります。




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月08日
本日夕、6時10分・NHKテレビ(静岡版)に出ます☆

NHK・静岡の中山アナウンサーです
静岡県認知症コールセンター開所式の取材に来られました
本日放映されます☆





NHKテレビ、朝日テレビ、静岡新聞、冨士ニュース、 中日新聞 他 たくさんのカメラに圧倒・・・
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月08日
2人3脚の紀州梅としだれ桜

2人3脚のしだれ桜が2分咲きになりました




利用者さんのご家族から去年紀州梅を頂きました
それが根づいたようです。芽が出てきました。とっても嬉しいです



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月07日
2010年04月06日
今日の午後はランチョンマット作り

今日の午後はティッシュペーパーを4つ折にしマーカーペンで点を書きます
広げると万華鏡のような図案になります。ヤミネート加工して出来上がり。
素敵なランチョンマットの出来上がり





自分のランチョンマットの出来上がり
おやつのときに使いましょう
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月06日
老後はいくら必要ですか
老後はいくら必要か?
(淑徳大学 結城康博 介護入門の著書より)
1000万円必要
読者の方も、老後に備えていくら準備しておけばよいかと考えているだろう。私の経験から、最低でも1000万円貯めておけば、とりあえず急に脳梗塞などで倒れても、何とかなる。そして厚生年金受給者を基本とした年金額であれば、多くの選択肢から介護サービスを選ぶことは可能だ。つまり、1000万円の貯金と、毎月17万円前後の収入があれば、老後は「介護」が必要となってもしのげるだろう。
仮に入院して、毎月入院費(施設入所)や生活費など30万円程度かかるとしよう。そうすれば、毎月17万円の年金と貯金から13万円で、六年から八年とか医療と介護の費用は工面できる計算になる。これで約100万円使用し、残り900万円で、急な手術費用や、その他の生活費費用が必要になっても対応できる。
しかし、この額は高齢者一人の計算であって、妻が専業主婦である老夫婦は、二人合わせて年金が25万円に満たないかもしれない。しかも、夫が亡くなれば、残された妻は、遺族年金を合わせても10万円弱しか手にすることができない。そのため、専業主婦であった女性は夫が亡くなった場合のことも想定して、老後の資産設計をするべきだろう。特に、介護の前に医療費に膨大なお金がかかるため、先に夫が倒れ、その夫の医療介護に預貯金が底をつくといったことも希ではない。
まずは医療費がかかる
医療費は、個室などに入院してしまえば、1ヶ月50万円もかかってしまう。数ヶ月と思い医療費にお金を使いすぎて、その後、介護の生活を向かえる時期には、預貯金がないといった場合もある。医療と介護にかかる費用については、よくよく考えておくべきだろう。
介護は先が見えず、長期間続く。最初に、医療費を使いすぎて、在宅介護を始めるときには、預貯金がないと少ない年金生活者や、貯金がない高齢者は、厳しい介護生活になる可能性がある。少ない年金生活者や預金がない高齢者は「貧困」状態に陥ってしまう。特に国民年金生活者で、生活保護受給者でもない高齢者が厳しい。当然、介護保険サービスの拡充が急がれるが、同時に生活保護制度以外の低所得者も充実させていかなければならない。

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
(淑徳大学 結城康博 介護入門の著書より)
1000万円必要
読者の方も、老後に備えていくら準備しておけばよいかと考えているだろう。私の経験から、最低でも1000万円貯めておけば、とりあえず急に脳梗塞などで倒れても、何とかなる。そして厚生年金受給者を基本とした年金額であれば、多くの選択肢から介護サービスを選ぶことは可能だ。つまり、1000万円の貯金と、毎月17万円前後の収入があれば、老後は「介護」が必要となってもしのげるだろう。
仮に入院して、毎月入院費(施設入所)や生活費など30万円程度かかるとしよう。そうすれば、毎月17万円の年金と貯金から13万円で、六年から八年とか医療と介護の費用は工面できる計算になる。これで約100万円使用し、残り900万円で、急な手術費用や、その他の生活費費用が必要になっても対応できる。
しかし、この額は高齢者一人の計算であって、妻が専業主婦である老夫婦は、二人合わせて年金が25万円に満たないかもしれない。しかも、夫が亡くなれば、残された妻は、遺族年金を合わせても10万円弱しか手にすることができない。そのため、専業主婦であった女性は夫が亡くなった場合のことも想定して、老後の資産設計をするべきだろう。特に、介護の前に医療費に膨大なお金がかかるため、先に夫が倒れ、その夫の医療介護に預貯金が底をつくといったことも希ではない。
まずは医療費がかかる
医療費は、個室などに入院してしまえば、1ヶ月50万円もかかってしまう。数ヶ月と思い医療費にお金を使いすぎて、その後、介護の生活を向かえる時期には、預貯金がないといった場合もある。医療と介護にかかる費用については、よくよく考えておくべきだろう。
介護は先が見えず、長期間続く。最初に、医療費を使いすぎて、在宅介護を始めるときには、預貯金がないと少ない年金生活者や、貯金がない高齢者は、厳しい介護生活になる可能性がある。少ない年金生活者や預金がない高齢者は「貧困」状態に陥ってしまう。特に国民年金生活者で、生活保護受給者でもない高齢者が厳しい。当然、介護保険サービスの拡充が急がれるが、同時に生活保護制度以外の低所得者も充実させていかなければならない。

↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年04月05日
パンチボールでバレーボール対抗戦

今日の午後はパンチボールでバレーボール対抗戦をグループホーム
小規模多機能で行いました。前半15:14でグループホーム
後半は4:15で小規模多機能の勝利よって1対1の引き分けでした
バンザーイ・バンザーイ






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月05日
杉山ドクターのやさしい医学講座
第3章 介護保険における特定疾患
(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
4.多系統萎縮症
2006年3月までは「シャイ・ドレーガー症候群」となっていましたが、これに「線状体黒質変性症」「オリーブ橋小脳萎縮症」が追加されました。いずれも小脳、脳幹部、脊髄の一部の変性が認められます。原因は不明で、根治的治療はなく、対症療法が行なわれます。
「シャイ・ドレーガー症候群」は1960年にシャイとドレーガーにより報告。30歳代から60歳代にかけて、立ちくらみや失神、尿が出にくいなどの排尿障害で発症し、自立神経系の変成が徐々に進行する原因不明の疾患です。
主な症状としては、立ちくらみや失神などの起立性低血圧による症状が代表的で、その他、発汗異常(汗が出にくい、皮膚が乾燥しやすい)、排尿困難、尿失禁、便秘、インポテンツなどの自立神経症状が重なって出てきます。病気が進行し運動失調(ろれつが回らない、酔っぱらったようなふらつき歩行など)や、パーキンソン症状(筋肉のこわばり、手足のふるえ、小刻み歩行など)、睡眠時無呼吸症候群などの症状が加わってきます。
自立神経系の神経細胞だけでなく、運動神経系の小脳や脊髄運動神経細胞なども変性する広範囲の病変が特徴です。治療としては、起立性低血圧の管理が重要です。ひどい立ちくらみや失神による転倒事故や、脳の血流障害による多発性脳梗塞を起こさないために、昇圧剤を使用する場合があります。
多発性脳梗塞の予防にアスピリン製剤が有効な場合もあります。パーキンソン症状に対しては、L・ ドーパなどの抗パーキンソン剤が使われます。排尿障害や失禁、便秘などに対して薬物療法や、自己導尿、浣腸などの治療処置が行なわれます。いずれにしても、他の疾患による同様の症状と比べて効果が得られにくいようです。
介護の立場としては、急激な体位変換を避けることや、めまいや失神に対する精神的な恐怖感が強いので、精神的な支えをすることが必要です。非尿や排便がスムーズにできるように声かけや腹部マッサージなどが有効です。パーキンソン症状や運動失調が進行すると動けなくなり、最終的には寝たきりになることが少なくありません。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
4.多系統萎縮症
2006年3月までは「シャイ・ドレーガー症候群」となっていましたが、これに「線状体黒質変性症」「オリーブ橋小脳萎縮症」が追加されました。いずれも小脳、脳幹部、脊髄の一部の変性が認められます。原因は不明で、根治的治療はなく、対症療法が行なわれます。
「シャイ・ドレーガー症候群」は1960年にシャイとドレーガーにより報告。30歳代から60歳代にかけて、立ちくらみや失神、尿が出にくいなどの排尿障害で発症し、自立神経系の変成が徐々に進行する原因不明の疾患です。
主な症状としては、立ちくらみや失神などの起立性低血圧による症状が代表的で、その他、発汗異常(汗が出にくい、皮膚が乾燥しやすい)、排尿困難、尿失禁、便秘、インポテンツなどの自立神経症状が重なって出てきます。病気が進行し運動失調(ろれつが回らない、酔っぱらったようなふらつき歩行など)や、パーキンソン症状(筋肉のこわばり、手足のふるえ、小刻み歩行など)、睡眠時無呼吸症候群などの症状が加わってきます。
自立神経系の神経細胞だけでなく、運動神経系の小脳や脊髄運動神経細胞なども変性する広範囲の病変が特徴です。治療としては、起立性低血圧の管理が重要です。ひどい立ちくらみや失神による転倒事故や、脳の血流障害による多発性脳梗塞を起こさないために、昇圧剤を使用する場合があります。
多発性脳梗塞の予防にアスピリン製剤が有効な場合もあります。パーキンソン症状に対しては、L・ ドーパなどの抗パーキンソン剤が使われます。排尿障害や失禁、便秘などに対して薬物療法や、自己導尿、浣腸などの治療処置が行なわれます。いずれにしても、他の疾患による同様の症状と比べて効果が得られにくいようです。
介護の立場としては、急激な体位変換を避けることや、めまいや失神に対する精神的な恐怖感が強いので、精神的な支えをすることが必要です。非尿や排便がスムーズにできるように声かけや腹部マッサージなどが有効です。パーキンソン症状や運動失調が進行すると動けなくなり、最終的には寝たきりになることが少なくありません。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月04日
死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集より
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
母はとびっきりの笑顔で「生きていたい」と
(神奈川県・女性・63歳)
一緒に死んでしまったほうが楽かも、と考えたことが二度あります。99歳の義母は20年前に兄弟5人どこもダメになり、我が家にやってきました。色々ありましたが、デイサービス、ショートステイなど利用しながら、2年前の大腿骨骨折までは自宅で介護してきました。
一度目は、その大腿骨骨折の時で、認知症の人の入院がいかにすさまじいものかを経験しました。骨折していることを忘れ、「家に帰ろう」「助けてください」と叫び続けるのです。看護師さんをつねったり、「バーカ」と罵声を浴びせたり・・・・。付き添っている私が疲れはて、思わず「一緒に死んじゃおうか」と言ってしまいました。そうしたら母はとびっきりの笑顔で「生きていたい」と。ハッと我に返りました。
二度目は、一年前の皮膚癌の手術。入院のときです。実は大腿骨骨折で入院から退院すると同時にグループホームに入れていただき、とても良い介護をしていただいたおかげで、元気にしていましたが、頭の上のこぶが癌と分かり、手術をすることにしました。
最後まで自宅でと思っていましたので、また私のところへ返ってきてくれると張り切って望みましたが、入院中は点滴。酸素マスクも外してしまうし、手術日は拘束を受けましたがそれも外す始末。病院に来ていた妊婦さんを突き飛ばしたときには、もう言葉はありませんでした。
病室に帰って、「おばあちゃま、まだ生きていたい?」と聞きました。そしたらとびっきりの笑顔で、「もちろん生きていたいですとも」と言うのです。一回目と同じく、また私はハッと我に返りました。あの母のとびっきりの“笑顔”に、私は救われました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
母はとびっきりの笑顔で「生きていたい」と
(神奈川県・女性・63歳)
一緒に死んでしまったほうが楽かも、と考えたことが二度あります。99歳の義母は20年前に兄弟5人どこもダメになり、我が家にやってきました。色々ありましたが、デイサービス、ショートステイなど利用しながら、2年前の大腿骨骨折までは自宅で介護してきました。
一度目は、その大腿骨骨折の時で、認知症の人の入院がいかにすさまじいものかを経験しました。骨折していることを忘れ、「家に帰ろう」「助けてください」と叫び続けるのです。看護師さんをつねったり、「バーカ」と罵声を浴びせたり・・・・。付き添っている私が疲れはて、思わず「一緒に死んじゃおうか」と言ってしまいました。そうしたら母はとびっきりの笑顔で「生きていたい」と。ハッと我に返りました。
二度目は、一年前の皮膚癌の手術。入院のときです。実は大腿骨骨折で入院から退院すると同時にグループホームに入れていただき、とても良い介護をしていただいたおかげで、元気にしていましたが、頭の上のこぶが癌と分かり、手術をすることにしました。
最後まで自宅でと思っていましたので、また私のところへ返ってきてくれると張り切って望みましたが、入院中は点滴。酸素マスクも外してしまうし、手術日は拘束を受けましたがそれも外す始末。病院に来ていた妊婦さんを突き飛ばしたときには、もう言葉はありませんでした。
病室に帰って、「おばあちゃま、まだ生きていたい?」と聞きました。そしたらとびっきりの笑顔で、「もちろん生きていたいですとも」と言うのです。一回目と同じく、また私はハッと我に返りました。あの母のとびっきりの“笑顔”に、私は救われました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年04月03日
ほがらか介護 互いの理解のために向き合う
わが家流でいい!
ほがらか介護
(介護カウンセラー羽成 幸子氏より)
互いの理解のために向き合う
どんなにお金があって地位が高くても、どんな生き方をしてきても、人生の最後、多くの人が“下の世話”になって死を迎えます。これは、病院で2日間かもしれませんし、寝たきりで何年間かもしれません。いずれにせよ、私たちは誰かの世話にならなければ、死ねないのです。
死にたどり着くまで、必ず誰かの世話になるのです。つまり、それが介護です。「老いる」ということは、体が不自由になることです。思い通りに体が動かなくなることです。ですが、これは当り前です。そう自覚して現実を受け入れることで、人からのサポートを当たり前のように受け入れることができるようになります。
といっても、私たちはサポートしてくれる人を選べません。ヘルパーさんといっても、さまざまです。さらに相性の問題もあるでしょう。これはサポートする側にも言えることです。中には“あの利用者さんの家に行くと思っただけで、頭が痛くなるわ”と思っているヘルパーさんもいるでしょう。そこで、それらの問題を乗り越えるコツは“介護する側”と”される側”の意識を変え、人間同士として向き合うことです。
ヘルパーさんはサービスを提供するのですから、お金をもらうのは当たり前。利用者はサービスを受けるのですから、お金を払うのは当然。この当たり前を踏まえて、人間同士として向き合うのです。好き嫌いという次元ではなく、老いた体をいかに支えるかをお互いに考える。つまり、二人三脚です。お互いに理解するために向き合うことです。コミュニケーションを重ねることです。
そうすることで、介護の質は上がってきます。介護内容をよりよくするのは、介護する側と、される側の、お互いの努力しかありません。こうした点からも、老いに向かう人は、、どんな人のサポートでも笑顔で受けられる、しなやかで強い自分自身をつくっておくことをお勧めします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
ほがらか介護
(介護カウンセラー羽成 幸子氏より)
互いの理解のために向き合う
どんなにお金があって地位が高くても、どんな生き方をしてきても、人生の最後、多くの人が“下の世話”になって死を迎えます。これは、病院で2日間かもしれませんし、寝たきりで何年間かもしれません。いずれにせよ、私たちは誰かの世話にならなければ、死ねないのです。
死にたどり着くまで、必ず誰かの世話になるのです。つまり、それが介護です。「老いる」ということは、体が不自由になることです。思い通りに体が動かなくなることです。ですが、これは当り前です。そう自覚して現実を受け入れることで、人からのサポートを当たり前のように受け入れることができるようになります。
といっても、私たちはサポートしてくれる人を選べません。ヘルパーさんといっても、さまざまです。さらに相性の問題もあるでしょう。これはサポートする側にも言えることです。中には“あの利用者さんの家に行くと思っただけで、頭が痛くなるわ”と思っているヘルパーさんもいるでしょう。そこで、それらの問題を乗り越えるコツは“介護する側”と”される側”の意識を変え、人間同士として向き合うことです。
ヘルパーさんはサービスを提供するのですから、お金をもらうのは当たり前。利用者はサービスを受けるのですから、お金を払うのは当然。この当たり前を踏まえて、人間同士として向き合うのです。好き嫌いという次元ではなく、老いた体をいかに支えるかをお互いに考える。つまり、二人三脚です。お互いに理解するために向き合うことです。コミュニケーションを重ねることです。
そうすることで、介護の質は上がってきます。介護内容をよりよくするのは、介護する側と、される側の、お互いの努力しかありません。こうした点からも、老いに向かう人は、、どんな人のサポートでも笑顔で受けられる、しなやかで強い自分自身をつくっておくことをお勧めします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ