ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年04月15日

竹の子の皮むき



今日の午後はエリザベスサンの竹やぶで朝採りされた竹の子の皮むきを全員で行いました

あっという間にむけました。皆でやると早いですね 顔12

今日の夕食は竹の子づくしになりそうですね スプーンとフォーク



























お疲れ様でした。みるくて美味しそうですねー 顔12








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 14:47Comments(6)2人3脚の日常

2010年04月15日

静岡新聞に2人3脚が掲載されました!

介護保険10年

県内の現場から
                      (4/14日付け静岡新聞朝刊より・伊豆田記者取材)
  

「母は1分前のことも忘れるようになった」。冨士市の介護事業所「2人3脚」を訪れた。同市石坂の名倉政子さん(64)は、折り紙に没頭する母勝代さん{91)を見詰めた。



「え?」。違和感を覚えたのは、同居を始めて2年ほどたった2003年ごろ。スーパー-に行くと、勝代さんがりんごやシャケばかりをかごに入れた。「あの時はもう症状が出始めていたのかも」。知識があれば、もっと早くどこかに相談していたのに」-。政子さんが感じた異変は、進行する認知症のシグナルだった。



浸透しない理解

高齢化の進展と比例するように認知症患者の増加が続く。ところが認知症自体への理解は浸透していない。「まだまだ『病気ではない』ととらえられ、治療が遅れているのが現状」。認知症療養病棟で働いた経験を生かして「2人3脚」を設立した看護師の石田友子ホーム長は、そう指摘する。




2人3脚を利用する同市の小島民夫さん(74)=仮名=は不眠とうつ状態に悩まされ、08年秋から、心療内科に通い始めた。09年には「死にたい」と言って家の前の道路に飛び出したり、深夜に線路や海岸沿いをさまよったりした。近くに住む長女(48)は「母と必死に止めたり探し回ったりした。誰にも助けてもらえずつらかった」と振り返る。




かかりつけ医を別の病院に替えた同年夏。小島さんは初めて「アルツハイマー」の診断を受けた。時計の針が読めない。自分の名前さえ書けなくなっていた。



「治療やデイサービスに通って脳を刺激すれば、症状の進行を遅らせることが出来る。症状が悪化してからでは、利用できる施設の選択肢は狭まる」。石田ホーム長はそう説明し、早期発見・治療の必要性を強調する。



心療内科「広小路クリニック」(三島市)の木野紀院長は「認知症の初期にうつ状態を伴うケースもある。うつとの区別は難しい」と話し、「専門医」と「かかりつけ医」の連携強化を訴える。



サポーター養成

症状をいち早くかかりつけ医に発見してもらうため、県が進めている「認知症対応力向上研修」の終了者は09年度末で約530人に達した。国は、認知症を学び地域で患者や家族を見守る「認知症サポーター」の養成を続ける。県内の登録者数は4万4027人(同年12月末)に上る。



介護保険が始まってグループホームなど、認知症を患う高齢者を受け入れる施設の整備は進んだ。「2人3脚」のように24時間を通して介護サービスを提供する「小規模多機能居宅介護支援事業所」も増えている。「ちょっとおかしい」という異変を感じ取り、いかに早く認知症に気づくか。高齢者に注がれる地域の温かいまなざしを育てる取り組みが今、欠かせなくなくなっている。



<メモ>
認知症は、脳疾患などで知的能力が低下した状態をいう。根本的な治療法は確立されていない。約40%を占めるアルツハイマー型は、老化に伴って現れるたんぱく質の一種「ベーターアミロイド」が脳内に蓄積して15年~20年で発症するとされ、加齢と密接に関係している。県の推計によると、09年の県内の認知症高齢者は、7万2千人。要支援、要介護認定者の59.9%、全高齢者の8.3%に相当する。




静岡新聞伊豆田記者に感謝申し上げます。とても素晴らしい記事内容で感動です。2人3脚の小規模多機能は登録定員に余裕がございます。小規模多機能型サービスはご利用者様にとって自由に通い、泊り、訪問が選択できます。年金の少ない方でもサービス内容を上手に組み合わせることで安心してご利用になれる制度です。また、2人3脚では医療連携がしっかりと整っていますので2名の看護師の下で健康管理をしっかり行っています。ぜひご利用下さい!












↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 11:59Comments(2)2人3脚 広報室より