ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年09月18日

孫6歳の誕生日をかっぱ寿司で祝う。ハッピバースデー ♪



Aちゃんお誕生日おめでとう!今日で6歳になりました。

かっぱ寿司のリクエストがあり皆で早めに出掛けました。帰りは長蛇の列でビックリ

3歳の孫は店の中を走る新幹線に夢中です。美味しかったね。

帰りにハートキャッチプリキュアのケーキを予約してあったので取りにいき

ケーキ自宅でお祝いしました。ケーキ



























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月18日

家族介護者の心理パート1

家族介護者の心理 パート1   
          (認知症の人と家族の会 東京都支部代表笹森貞子氏のコメントの一部より)




2人3脚を開業して4年が経過しました、鷹岡病院での看護課長時代には体験できない利用者様の生き生きした笑顔が今の私の原動力かもしれません。今回は介護家族の苦悩の大変さをいつも身近に感じていますので、家族介護者のたどる心理についてお話します




以前SBSの金スマで放映された故南田洋子さんを介護する奮闘記をご覧になった方も多いと思います。色々なことを感じとり考えさせられました。認知症老人を在宅で介護する家族介護者の心理について考えてみたいと思います。ほとんどの家族介護者は「混乱」「拒絶」「居直り」「受容」段階を通過するようです。認知症の看護を20年以上関わってきましたが、私もこの過程はは実感しています。その過程過程の中でどのように支援させいただくか、私のこれからの課題でもあります。一緒に学んで見ましょう!





ステップ 1 混乱期




多くの人は認知症老人を家庭でお世話するのは始めての経験です。身内の衰えに出会ったとき、それを認めたくない思い、そのような病気になってほしくない願い、さらに老人のこれからのこと、家族のいきさつの生活のことを考え、遂に感情的になったり落ち込んだり祖ます。





老人に対しても「しっかりしてほしい」と激しく関わったり、どちらかというと老人を追い詰めるような言動に出てしまうことが多いようです。今は老人性認知症をマスコミも取り上げて何かと情報も入りますし、認知症について学んでいる人もいます。冷静に受け止められる人もいますが、反面頭で理解していても現実とのギャップに悩み不安を増す人もいます。





混乱期では老人の衰えと、出会った時期の対応が大切です。家族も不安のあまり「ぼけたんじゃないの」「しっかりしてよ」などの声を掛ける人がいますが慎みたいものです。混乱している本人自身が今、一番辛い時期なのです。老人が逆に攻撃的になったりうつ的になったりします。このような早い時期にこそ受診が必要なのです。専門職の方に期待したいことは家族にきちんと認知症のことを教え、対応の仕方の基本を助言してほしいということです。少なくともよかれと思って自己流で逆の対応をしないようにしてほしいものです。







<ホーム長のつぶやき>




若年性認知症(65歳未満)の方も高齢者の方も初期の段階は皆さん同じような不安を示されます。一番不安でいっぱいの時期に叱責されると喋りたくなくなり、外部との接触を絶つようになります。うつ症状を示し、ごろごろと寝込む時期があったりします。認知症の境目、ボーダーラインにいる方も多数いらっしゃいます。そんな時、本人にも意識させてできるだけ外部との接触の心がけましょう。そうすることにより認知症にならない例をたくさんみています認知症という病気を学ぶよい機会かもしれません。






介護者は上記の混乱期を必ず経験します。いま、色々な箇所で認知症サポーター養成講座を開催しています。認知症の人と家族の会では、毎月第三土曜日富士市フィランセにて開催しています。昨日も開催し、多くの方が学びました。学んでいると対応方法も違ってきますし、本人や介護者の混乱期が短くなります。皆さん受けてみませんか。家族の会のサポーター要請講座は富士市介護保険課に申込みください。
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ