ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年09月01日

2人3脚新聞・ラブハート9月号が出来上がりました ☆

%E6%8F%90%E6%A1%88%E5%90%8D%E4%BA%BA_-_9%E6%9C%88%E5%8F%B7%E6%96%B0.pdf (PDF: 1595KB)
 



ここをクリックするとラブハート9月号の2人3脚新聞を見ることができます。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 18:32Comments(0)2人3脚 広報室より

2011年09月01日

2人3脚祭りで民謡踊りの練習をしています ♪♪




2人3脚祭り(10月2日)の踊りの練習をしています。ソーラン節、北海盆歌など

































にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 14:39Comments(0)2人3脚の日常

2011年09月01日

医師の目・人の目 第41条 専門的診断を受け改善も

医師の目・人の目

「知ってますか?認知症」 パート41

        公益法人認知症の人と家族の会・公益法人認知症の人と家族の会副代表
        神奈川県支部代表・公益法人認知症グループホーム協会顧問
        川崎幸(さいわい)病院  杉山孝博

共同通信社の配信で、下記の地方紙に平成21年4月以降1年間にわたって毎週連載されました。杉山先生の許可を得まして連載52回シリーズをお届けいたします。(高知、中国、埼玉、上毛、徳島、千葉、下野、佐賀、岐阜、新潟日報、山陰中央新報、山梨日日、宮崎日日、熊本日日中部経済、日本海、秋田魁新報、山形、愛媛、琉球などの新聞社から配信されました。




専門的診断受け改善も




脳の血管が詰まったり破れたりするのが脳血管性認知症である。起こってしまった血管や神経細胞の変化を元に戻すことは難しい。進行を予防するために血管を拡張させたり血液が固まるのを抑える薬が使われることがある。高血圧症や糖尿病、肥満、運動不足などは動脈硬化を進行させるので、それらの治療や、予防は血管性認知症の予防になる。





甲状腺機能低下症によっても、認知症の症状が出る。新陳代謝の中心的な働きをする甲状腺ホルモンが少なくなると、全身倦怠感、気力低下、物忘れ、体のむくみ(粘液水腫)などが出現する。診断がついて甲状腺ホルモン製剤を服用すると、症状が劇的に改善する。





転んで頭などを打った後、数日から数週間たって認知症状や運動麻痺が現れた場合には、頭蓋骨と脳の間に血液が徐々に溜まる慢性硬膜下血腫や硬膜外血腫の疑いがある。高齢者の血管はもろいので、、頭を打っていなくても出血する場合がある。頭部CTによって容易に診断できる。治療は頭蓋骨に1~2ヶ所、穴を開け、ここから血の塊を吸い出すだけの簡単な手術、開腹手術より負担が少ないので、高齢者でも安全に行なうことができる。豆腐のようにもろい脳は頭蓋骨という容器の中で、水に浮かんだ状態で、強い衝撃から守られている。その水(脳脊髄液)が異常に溜まって脳組織を圧迫するようになると、歩行障害などの運動麻痺、認知症状、失禁などの症状が出てくる。





頭部CT で脳の中心部の脳室が拡大していれば、正常圧水頭症が疑われる。この場合も、負担の少ない手術によって、症状が劇的に改善することがある。脳腫瘍も認知症の原因の一つだ。74歳の女性が3週間前に急に妄想に襲われ、金銭管理が困難になったり、着替えを拒否したりといった、症状が出たため、かかりつけの医師から、専門医に受診するよう勧められ私の外来を受診したことがあった。





頭部CTを実施したところ、右側頭葉に腫瘍による広範囲の変化が認められた。脳外科にも相談して、脳腫瘍と診断。県立がんセンターに相談したが、病状が悪くなる可能性が高いと思われた。それから5ヵ月後夫の付き添いでその患者が来院して、あまりにも元気になっていたのでビックリした。最終的に悪性リンパ腫と診断されて、抗がん剤で治癒したのであった。







<ホーム長のつぶやき>


脳血管性認知症、甲状腺機能低下症、硬膜下血腫、硬膜外血腫、脳腫瘍、正常圧水頭症などが原因で認知症の症状が出ることがありますので、早期診断、早期治療の大切さがいかに大事であるか理解できたことと思います。また、かかりつけ医が早期に異常を見つけ専門の基幹病院に紹介してくれるシステムがあればいいなと思います。





2人3脚を開設してまもなく、Tさんがグループホームに入所してきました。家の中に引きこもり、精神運動興奮がひどくかかりつけの内科には家族だけが薬をもらっていたようです。心臓のバイパス手術を受け、孫が面倒をみていました。孫もお手上げとなり2人3脚を紹介されて、いらした方です。入所時、車から嫌だといって降りず3時間説得しようやく納得されて入所した方です。





入所後も落ち着かず食事を食べてくれないので困りました。2人3脚と医療連携が図れている高木先生が診察時心臓の「リズム不整をが正常なので、この薬の影響で食欲が無いのではないか」と中止となりました。その後食欲が元に戻り水分や食事は普通に摂れるようになってきました。しかし不安症状からの大声を挙げたり暴言暴力は治まりませんでした。1年くらいが経過した頃、右麻痺が出現、精神科に受診しCT検査の結果、脳腫瘍が見つかり、脳外科に入院し3ヶ月後お亡くなりになられました。このことからも、もっと早くCTなどの検査を受けていたら本人を苦しめずにすんだのにと思いました。















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2011年09月01日

本日は防災の日・あいにくの雨で室内で行いました。



本日は防災訓練・あいにくの台風の影響で雨のため、室内で実施しました。

非常通報装置のベルで玄関前に全員集合、36名参加

3分で避難できました。11月は津波を想定した避難訓練を実施予定。




 











調理ではカセットコンロで煮炊き、カレーとご飯を炊きました。









おこげのご飯もなかなかいいね。顔12













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 11:09Comments(2)2人3脚の日常