ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2011年11月20日
富士市立中央図書館まで見学に行ってきました。
2011年11月20日
2011年11月19日
今日は認知症コールセンターとサポーター養成講座開催
今日は認知症の人と家族の会・静岡県支部コールセンターの当番日です。
また、世話人会や会報の発行と忙しい日でした。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042 毎週 月・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日は12月10日(土)12月24日(土)
認知症サポーター養成講座も午後開催しキャラバンメイトとして認知症の理解
についてお話死させていただきました。その後はグループワークで
皆さんと話合いました。(13時30分~15時30分)
受付窓口は富士市介護保険課窓口です。
来月は12月10日(土)・12月24日(土)電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。
それだけで気持ちが楽になりますよ。

また、世話人会や会報の発行と忙しい日でした。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042 毎週 月・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日は12月10日(土)12月24日(土)
認知症サポーター養成講座も午後開催しキャラバンメイトとして認知症の理解
についてお話死させていただきました。その後はグループワークで
皆さんと話合いました。(13時30分~15時30分)
受付窓口は富士市介護保険課窓口です。
来月は12月10日(土)・12月24日(土)電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。
それだけで気持ちが楽になりますよ。


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月18日
2011年11月18日
午前中はパズルとロールピアノで歌のレッスンをしましょう。
2011年11月17日
2011年11月17日
日向ぼっこ、ポッカポッカの陽気です。ウッドデッキで朝陽浴び
今日はとってもいいお天気ですね

ウッドデッキに出て日向ぼっこです。
朝陽を一杯浴びたので今夜よく眠れますよ。
今晩は流星群がたくさん観られるそうです。何年か前に毛布に包まり
自宅で流星群を観たことがありました。寒かったけど夜空から降り注ぐ
流れ☆は、すばらしかったなー。

みなさーん、指の体操しましょう!
その後は思わず唄が出て、皆さんで唱歌を合唱しました。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月17日
10月1日アルツハイマーデー・片山先生の講演内容パート8
アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート8
10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。
告知
病気の説明は本人にもします。「ずーと、うつ病だと思っていました」と、いままで辛かったですね。「忘れてしまうことがあります。妻に有難うという言葉を忘れます」肩もんであげてね。外来で奥様を前にして、お父さん、お母さんに聞いてね。「痛くない?」丁度だったら痛くありません。強めてね、ゆるめてね、と加減をします。どうか心も養ってください。妻へのプレゼントです。そういうことを言いながら診察しています。
公務員の人が認知症という病気のため、仕事をやめ官舎から出なければならない時が来ました。「仲間がいてくれたから頑張れました」「相談しようと思った時、目の前にいるお父さんを見て心に風穴が空き、一緒に死のうと思った」50代の男性20代の女性が2年前の夏、診察室で泣いています。娘さんは「先生私の家は、裕福ではありません。私が幼稚園の時、ピアノが欲しいと言ったら、ピアノを買ってくれました。昨日そのピアノにお父さんがオシッコをかけました。涙を拭いていたら、お父さんの足が見えました。お父さんのズボンが濡れていたのです。お父さん、こっちのズボンの方がいいよ、と言うだけで笑顔は出せません。一晩がたってしまいました」
食事の介助時上手くいかず、衣服を濡らしてしまい、着替えさせないといけません。叩いちゃ駄目だと解かっていても、手が出ます。治せる場所は認知症の人と家族の会の「つどい」です。つどいでは同じような介護をしている家族がいます。一緒に話をした時に、「それは私もある」と自分を許せるようになるのです。みんな苦労し、泣かない人は一人もいない。皆で勉強しながら話し合います。
―次回は最終回です。新薬についてブログアップしていきます―

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
片山禎夫ドクター講演内容パート8
10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。
告知
病気の説明は本人にもします。「ずーと、うつ病だと思っていました」と、いままで辛かったですね。「忘れてしまうことがあります。妻に有難うという言葉を忘れます」肩もんであげてね。外来で奥様を前にして、お父さん、お母さんに聞いてね。「痛くない?」丁度だったら痛くありません。強めてね、ゆるめてね、と加減をします。どうか心も養ってください。妻へのプレゼントです。そういうことを言いながら診察しています。
公務員の人が認知症という病気のため、仕事をやめ官舎から出なければならない時が来ました。「仲間がいてくれたから頑張れました」「相談しようと思った時、目の前にいるお父さんを見て心に風穴が空き、一緒に死のうと思った」50代の男性20代の女性が2年前の夏、診察室で泣いています。娘さんは「先生私の家は、裕福ではありません。私が幼稚園の時、ピアノが欲しいと言ったら、ピアノを買ってくれました。昨日そのピアノにお父さんがオシッコをかけました。涙を拭いていたら、お父さんの足が見えました。お父さんのズボンが濡れていたのです。お父さん、こっちのズボンの方がいいよ、と言うだけで笑顔は出せません。一晩がたってしまいました」
食事の介助時上手くいかず、衣服を濡らしてしまい、着替えさせないといけません。叩いちゃ駄目だと解かっていても、手が出ます。治せる場所は認知症の人と家族の会の「つどい」です。つどいでは同じような介護をしている家族がいます。一緒に話をした時に、「それは私もある」と自分を許せるようになるのです。みんな苦労し、泣かない人は一人もいない。皆で勉強しながら話し合います。
―次回は最終回です。新薬についてブログアップしていきます―

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月16日
2011年11月16日
ランチのお手伝い・ポテトサラダとデザートは信濃のスイーツ
2011年11月16日
介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう パート3
介護予防講習会
講演内容よりパート3
H23年11月9日(水) ロゼシアター中ホール
認知症に強い脳を作ろう!
~認知症を防ぐために今日からできること~
東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員 矢富 直美先生
最近、物忘れやうっかりミスが気になりませんか。認知症は、こうした症状がひどくなって自立した生活が難しくなっていく病気です。研究の進歩から、食べ物に気をつけたり、運動をしたり、頭を使う生活をすると、認知症にならずにすんだり、認知症になる時期を遅らせることができる可能性があることが分かってきました。
アルツハイマー病
アルツハイマー病になると臭いが一番最初に鈍感になります。臭いを感じる部位に一番最初にアミロイドベーターが溜まります。主観的なのでそとめに解からず気付きません。家族が気付くのは、同じ質問を15分たったらまたしてくる。これはおかしいと家族は気付きます。アルツハイマー病の方は時計が書けません。12から3,6,9と書けず、同じ物を書いてと言っても書けません。
アルツハイマー病かどうか、たった1問で見分ける方法を教えます。「最近気になるニュースはありますか?」「最近目が悪くテレビや新聞を見ないので気になるニュースと言われてもねー」と、ごまかします。認知症の人はごまかしがとても上手でプロ級です。素人はごまかされてしまいます。(8割~9割)周りの人にあまり質問しないで下さいね。(笑い)と、言うことはどういうことなのでしょうか。認知症の方は自分の記憶力が悪いことを自覚しています。何故こんなにおかしいのか、多くの人は解かっています。自分の人生何でこんなになったのか、8割~9割の人が自覚があります。
多くのアルツハイマー病の人たちはノー天気で大変です。また、孤独死が多い。家族はそういう気持ちをわかってあげてください。その人の味方になってあげましょう。その人の徘徊、家を出ようと、スーパーに行きます。ビール売り場で足が止まっています。喉が渇いています。「一緒にビールを買いに行きませんか」と、誘うとよい。自分の味方か敵か判断しながら生活をしています。自分の味方を本能的にかぎ分けています。このことを解かっていると、介護が変わってきます。認知症の人は辛い思いでいるのです。
睡眠について
人間は13時から15時の間に眠くなります。このリズムがはっきりある人は、健康な脳です。他の人はメリハリのない脳です。アルツハイマー病になるとメリハリがつかなくなります。朝まぶしい光にあたると夜眠れるようになります。光療法です。75歳の人を15年追って研究したことがあります。一晩に4回以上目が覚めると早く死にます。将来の死亡率が上がります。
―つづく―

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
講演内容よりパート3
H23年11月9日(水) ロゼシアター中ホール
認知症に強い脳を作ろう!
~認知症を防ぐために今日からできること~
東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員 矢富 直美先生
最近、物忘れやうっかりミスが気になりませんか。認知症は、こうした症状がひどくなって自立した生活が難しくなっていく病気です。研究の進歩から、食べ物に気をつけたり、運動をしたり、頭を使う生活をすると、認知症にならずにすんだり、認知症になる時期を遅らせることができる可能性があることが分かってきました。
アルツハイマー病
アルツハイマー病になると臭いが一番最初に鈍感になります。臭いを感じる部位に一番最初にアミロイドベーターが溜まります。主観的なのでそとめに解からず気付きません。家族が気付くのは、同じ質問を15分たったらまたしてくる。これはおかしいと家族は気付きます。アルツハイマー病の方は時計が書けません。12から3,6,9と書けず、同じ物を書いてと言っても書けません。
アルツハイマー病かどうか、たった1問で見分ける方法を教えます。「最近気になるニュースはありますか?」「最近目が悪くテレビや新聞を見ないので気になるニュースと言われてもねー」と、ごまかします。認知症の人はごまかしがとても上手でプロ級です。素人はごまかされてしまいます。(8割~9割)周りの人にあまり質問しないで下さいね。(笑い)と、言うことはどういうことなのでしょうか。認知症の方は自分の記憶力が悪いことを自覚しています。何故こんなにおかしいのか、多くの人は解かっています。自分の人生何でこんなになったのか、8割~9割の人が自覚があります。
多くのアルツハイマー病の人たちはノー天気で大変です。また、孤独死が多い。家族はそういう気持ちをわかってあげてください。その人の味方になってあげましょう。その人の徘徊、家を出ようと、スーパーに行きます。ビール売り場で足が止まっています。喉が渇いています。「一緒にビールを買いに行きませんか」と、誘うとよい。自分の味方か敵か判断しながら生活をしています。自分の味方を本能的にかぎ分けています。このことを解かっていると、介護が変わってきます。認知症の人は辛い思いでいるのです。
睡眠について
人間は13時から15時の間に眠くなります。このリズムがはっきりある人は、健康な脳です。他の人はメリハリのない脳です。アルツハイマー病になるとメリハリがつかなくなります。朝まぶしい光にあたると夜眠れるようになります。光療法です。75歳の人を15年追って研究したことがあります。一晩に4回以上目が覚めると早く死にます。将来の死亡率が上がります。
―つづく―

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月15日
2011年11月15日
午後のレクレーションは影絵当てクイズで楽しみました ☆
2011年11月15日
2011年11月15日
2011年11月14日
2011年11月14日
2011年11月13日
介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート2
介護予防講習会
講演内容よりパート2
H23年11月9日(水) ロゼシアター中ホール
認知症に強い脳を作ろう!
~認知症を防ぐために今日からできること~
東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員 矢富 直美先生
最近、物忘れやうっかりミスが気になりませんか。認知症は、こうした症状がひどくなって自立した生活が難しくなっていく病気です。研究の進歩から、食べ物に気をつけたり、運動をしたり、頭を使う生活をすると、認知症にならずにすんだり、認知症になる時期を遅らせることができる可能性があることが分かってきました。
認知症クイズ
いまから認知症のクイズをしましょう。パンフレットを挙げてください。
1.人やりんごのような良く知っているもの、言葉が出てこない(認知症)
2.話ている相手の人の名前を忘れていて後から思い出す(老化現象)
3.広い駐車上のどこに駐車したか思い出せない(老化現象)
4.冷蔵庫から財布が出てくるといったように、無くしたものが意外なところから出てくる(認知症)
5.作った料理を忘れていて食卓に出さない(老化現象)
6.料理を自分で作ったのに作ったこと自体忘れる(認知症)
7.知らない所に行くと道がわからなくなる(老化現象)
8.真夏なのにコートを着て出かける(認知症)
9.数ヶ月の間に人が変わったように怒りっぽい性格になる(認知症)
10.ケーキなど腐らせるほど沢山買ってくる。自分の欲しいものがあると買ってしまう(認知症)
前頭葉障害で高速度道路を歩く。逆走する。迷惑行為。ピック病など、ヒトが食べているものを平気で食べてしまう。
認知症を引き起こす病気(3つに集約)
レビー小体病
非常にありふれた病気で高齢者の25%。聞きなれないびゅう気とお思いますがパーキンソン症状を伴い、手が震える、ヨチヨチ歩く、病変が脳の周囲部、錐体外路症状が出現。パーキンソン病はあまり認知症にはなりにくく直説結びつきません。脳の皮質(表面、認識判断、運動)に異常が起こると認知症になります。進行すると幻覚の中の幻視が起こります。幻視の内容は小動物、昆虫、ちょうちょ、人間が床に寝てている。レビー小体病の人は何かをつかもうとする仕草をしています。始まりの診断は難しいです。見えてないものが見えます。夜間大声を上げたり、ハッキリしている時とそうでない時の差が激しい。夫が浮気(嫉妬妄想)したように思えたり、壁のシミが人に見えたりします。アリセプトが良く効きます。
脳血管性の認知症(15%)
脳卒中の後遺症として認知症になります。脳の血管がつまり壊死します。言葉がしゃべれなくなり、判断能力が低下します。前頭葉症状、人と一緒にやれるのに人の気持ちが解からないところがあり、ケアとして難しい。ある人は、計算能力が高い人がいます。侵される場所によって症状が違います。治す薬はありません。血流を改善したり脳の血栓を予防することはできます。日常的なことは運動不足を解消したり肥満、酒、タバコをやめることで再発を防止します。
次回はアルツハイマー病について続きをアップしていきます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
講演内容よりパート2
H23年11月9日(水) ロゼシアター中ホール
認知症に強い脳を作ろう!
~認知症を防ぐために今日からできること~
東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員 矢富 直美先生
最近、物忘れやうっかりミスが気になりませんか。認知症は、こうした症状がひどくなって自立した生活が難しくなっていく病気です。研究の進歩から、食べ物に気をつけたり、運動をしたり、頭を使う生活をすると、認知症にならずにすんだり、認知症になる時期を遅らせることができる可能性があることが分かってきました。
認知症クイズ
いまから認知症のクイズをしましょう。パンフレットを挙げてください。
1.人やりんごのような良く知っているもの、言葉が出てこない(認知症)
2.話ている相手の人の名前を忘れていて後から思い出す(老化現象)
3.広い駐車上のどこに駐車したか思い出せない(老化現象)
4.冷蔵庫から財布が出てくるといったように、無くしたものが意外なところから出てくる(認知症)
5.作った料理を忘れていて食卓に出さない(老化現象)
6.料理を自分で作ったのに作ったこと自体忘れる(認知症)
7.知らない所に行くと道がわからなくなる(老化現象)
8.真夏なのにコートを着て出かける(認知症)
9.数ヶ月の間に人が変わったように怒りっぽい性格になる(認知症)
10.ケーキなど腐らせるほど沢山買ってくる。自分の欲しいものがあると買ってしまう(認知症)
前頭葉障害で高速度道路を歩く。逆走する。迷惑行為。ピック病など、ヒトが食べているものを平気で食べてしまう。
認知症を引き起こす病気(3つに集約)
レビー小体病
非常にありふれた病気で高齢者の25%。聞きなれないびゅう気とお思いますがパーキンソン症状を伴い、手が震える、ヨチヨチ歩く、病変が脳の周囲部、錐体外路症状が出現。パーキンソン病はあまり認知症にはなりにくく直説結びつきません。脳の皮質(表面、認識判断、運動)に異常が起こると認知症になります。進行すると幻覚の中の幻視が起こります。幻視の内容は小動物、昆虫、ちょうちょ、人間が床に寝てている。レビー小体病の人は何かをつかもうとする仕草をしています。始まりの診断は難しいです。見えてないものが見えます。夜間大声を上げたり、ハッキリしている時とそうでない時の差が激しい。夫が浮気(嫉妬妄想)したように思えたり、壁のシミが人に見えたりします。アリセプトが良く効きます。
脳血管性の認知症(15%)
脳卒中の後遺症として認知症になります。脳の血管がつまり壊死します。言葉がしゃべれなくなり、判断能力が低下します。前頭葉症状、人と一緒にやれるのに人の気持ちが解からないところがあり、ケアとして難しい。ある人は、計算能力が高い人がいます。侵される場所によって症状が違います。治す薬はありません。血流を改善したり脳の血栓を予防することはできます。日常的なことは運動不足を解消したり肥満、酒、タバコをやめることで再発を防止します。
次回はアルツハイマー病について続きをアップしていきます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月13日
第1回静岡介護セミナーの講演に浜松市にでかけました
今日は浜松市で第1回介護セミナーに午前中は講師として参加しました。
午後は第5分科会に別れ、グループワークで話し合い最後に発表しあいました。
静岡医療労働組合連合会が主催され介護士、介護福祉士、看護師、保育士さんが参加
事務局の方々56名の参加者で準備が大変だったことと思います。有難うございました。
浜松商工会議所内7階浜松労政会館
認知症の人と家族の会の紹介と介護マークについても説明させていただきました。
午後は分科会が5グループに分かれて行なわれました。
第1分科会・特養グループ
日常的な悩みから介護全般にわたってい意見交換を行ないました。今後も交流をしながらやっていきましょう。施設の特徴やターミナルケア、胃瘻(いろう)等重症患者の対応の仕方、最終的に亡くなっていく死をどう受け止めていくのか。マニュアルがあっても学習できていない。若い介護士のメンタルケアをどうするのか。労働条件や異職種の違いが出て学ぶことができました。
第2分科会・老健、有料型老人ホーム、療養型老人ホーム
原点にたち、寄り添うことはあまりにも介護職の人数が少ない。ショートステイで急に入ってくる方の介護はとても大変です。受け入れ側としてはそれをどのようにしたらよいか。保育園児と一緒に行なうことは楽しい。食事の時間早く食べたい人は早出しを行なっている。スキルアップ研修制度は研修報告が嫌で出さない人がいる。カンファレンスに人が集まらない。病棟の一人夜勤から二人夜勤に向けて国や厚労省に届けていく運動が大切である、との意見が出されました。
第3分科会・グループホーム、小規模多機能型居宅介護
介護報酬、労働条件、リハビリの工夫、日中のプログラムの取り組み、夜勤体制、食事入浴回数、徘徊、看取りのターミナルケアカンファレンスを皆で現場の声を生かそう、情報交換、医療との連携、新人スタッフの研修、休憩時間などテーマに挙げられ、問題点として、主に医療連携や徘徊の人について、ターミナルケア、患者が多くスタッフが増えない。受身ではなく現場の声を上げ行動し明日に活かしていく、という意見がだされました。
第4分科会・デイサービス
職員が定着できない、介護や運動リハビリの場面ではナースしかいなくてリハビリができなかった。職種間に対して差別がある。外出は外に出て行くとお金が取れないグレーゾーンが悩みである。スタッフに男性が多いと女性の介助ができない。日々余り介護のことで話すことがなかったのでストレスが発散できてよかった。との意見が出されました。
第5分科会・ヘルパー、訪問看護、ケアマネ
ヘルパーも訪問介護も人材不足です。ヘルパー一人で介護しなければならない時があり怖い思いをした。身体介護は新人ヘルパーは大変である。来年度は吸引の講習受けて実施。介護労働の賃金が低く、介護職の地位の向上を望む。訪問介護、夜出勤しても次の日は休めない。休日が当番だと精神的に気を使ってしまう。ケアマネの立てたプランが利用者の希望に合っていないため、家族から言っていただく。事業者同士で話合う。訪問介護は他の事業者との連携が大切である。皆で声を上げて、介護保険制度を変えていきましょう。
日常的な悩みから介護全般にわたってい意見交換を行ないました。今後も交流をしながらやっていきましょう。施設の特徴やターミナルケア、胃瘻(いろう)等重症患者の対応の仕方、最終的に亡くなっていく死をどう受け止めていくのか。マニュアルがあっても学習できていない。若い介護士のメンタルケアをどうするのか。労働条件や異職種の違いが出て学ぶことができました。
第2分科会・老健、有料型老人ホーム、療養型老人ホーム
原点にたち、寄り添うことはあまりにも介護職の人数が少ない。ショートステイで急に入ってくる方の介護はとても大変です。受け入れ側としてはそれをどのようにしたらよいか。保育園児と一緒に行なうことは楽しい。食事の時間早く食べたい人は早出しを行なっている。スキルアップ研修制度は研修報告が嫌で出さない人がいる。カンファレンスに人が集まらない。病棟の一人夜勤から二人夜勤に向けて国や厚労省に届けていく運動が大切である、との意見が出されました。
第3分科会・グループホーム、小規模多機能型居宅介護
介護報酬、労働条件、リハビリの工夫、日中のプログラムの取り組み、夜勤体制、食事入浴回数、徘徊、看取りのターミナルケアカンファレンスを皆で現場の声を生かそう、情報交換、医療との連携、新人スタッフの研修、休憩時間などテーマに挙げられ、問題点として、主に医療連携や徘徊の人について、ターミナルケア、患者が多くスタッフが増えない。受身ではなく現場の声を上げ行動し明日に活かしていく、という意見がだされました。
第4分科会・デイサービス
職員が定着できない、介護や運動リハビリの場面ではナースしかいなくてリハビリができなかった。職種間に対して差別がある。外出は外に出て行くとお金が取れないグレーゾーンが悩みである。スタッフに男性が多いと女性の介助ができない。日々余り介護のことで話すことがなかったのでストレスが発散できてよかった。との意見が出されました。
第5分科会・ヘルパー、訪問看護、ケアマネ
ヘルパーも訪問介護も人材不足です。ヘルパー一人で介護しなければならない時があり怖い思いをした。身体介護は新人ヘルパーは大変である。来年度は吸引の講習受けて実施。介護労働の賃金が低く、介護職の地位の向上を望む。訪問介護、夜出勤しても次の日は休めない。休日が当番だと精神的に気を使ってしまう。ケアマネの立てたプランが利用者の希望に合っていないため、家族から言っていただく。事業者同士で話合う。訪問介護は他の事業者との連携が大切である。皆で声を上げて、介護保険制度を変えていきましょう。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月12日
今日はコールセンターの当番日・日頃の悩み吐き出そう
今日は認知症の人と家族の会・静岡県支部コールセンターの当番日です。
富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応
TEL 0545-64-9042 毎週 月・木・土(10:00~15:00)
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日は11月19日(土)
認知症サポーター養成講座も午後開催されます。(13時30分~15時30分)
受付窓口は富士市介護保険課窓口です。
来月は12月10日(土)・12月24日(土)電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。
それだけで気持ちが楽になりますよ。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月12日
2011年11月12日
10月1日アルツハイマーデー・片山先生に講演内容パート7
アルツハイマーデー記念講演会
片山禎夫ドクター講演内容パート7
10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。
ピック病(前頭側頭葉型認知症)さびしん病
大企業の重役さんですが、土日スパーへ向かうはずが左へ向かってしまい工場へ行ってしまう。毎日昼食前になると出かけます。必ずネクタイをゴミ箱からあさってきます。靴を全部隠し、夏は真っ黒に日焼けし、埃だらけになってネクタイを持ってきます。兵庫県の公務員さん壊れかけた自転車を持って来てしまいます。本屋に行くと本を持ってきてしまいます。
片山先生の当日資料の一部より抜粋
前頭側頭葉型認知症(ピック病)(さびしん病)
ピックという名前はピックというやはりお医者さんの名前です。1892年プラハのアーノルド・ピック先生が、報告されたのが最初です。65歳までに発症する進行する認知症の中では、アルツハイマー病の次いで多い病気です。65歳以上の発症だと、2番目に多いのは、レビー小体型認知症です。
ピック病の多くの人は、病初期から自覚症状があります。認知症になる前の段階です。色々な場面の配分ができなくなる、と言われます。この時間にはこの人と話をする。また、次の日には、別の場所で、違う時刻に他の人に会う。など、時間的、空間的、人間関係の配分が困難になるようです。また、粗相のないように努力しようと気になると、気になることに注意が集中してしまい、それ以外の行動がしにくくなるようです。
例えば、車の運転をしていると、買い物に行くのに、いつの間にか会社に向かっているといわれます。少し進行する中で、ボールペンを手渡されると、何か書いてしまう。保続と言います。周囲の人が促したこと、促していないけれども、注意がそこに向くとつい、同じ行動を取ってしまう様です。被刺激性の亢進と言います。
やはりこの時期を見逃すと、特に若年期の方は、仕事、家事、お付き合いに支障が出ないように、努力されます。努力すると、色々なことに注意が行きにくくなり、感じたこと、見たことに気持ちが向き、他の事ができなくなり、周囲の人から最近仕事ができなくなっているが、一生懸命、ムキになっている様な感じがすると言われます。(努力行為)
他の認知症と同じように、認知症になる前が大事で、様々なことに注意が向くようにすることが大切ですが、やはり、楽しいこと、嬉しいことを感じることです。がんばらなくて、楽しめる生活環境が重要です。若年発症ですと、多くの方が、生活に仕事に責任感を持っています。努力が始まってしまいます。うまくいかない周囲との齟齬が、一層努力へと始まるので、うまくいく感じを感じていただくことが重要です。
その人へ感謝を伝え、一緒にいることが楽しいと態度でも伝えます。放置すると、できることを何とかしようと努力されますので、ある時間に、必ず出かけ、同じところに行き、同じことをしてしまうことが多くなります。それを静止してしまうと、自分の努力も自信も否定されたようで、より努力が始まります。他のことに気持ちを配分することができないときには、まず、受け入れて、気持ちがほっとすると、転換可能になります。
また、記憶力は比較的保たれやすいので、落ち着く人、場所、時間を作ることが大切です。この疾患の緩和療法の特徴は、その人を認め、かつ、共に心休まる状態を作ります。特に進行すると言語が分かりにくくなり、他人の言葉、会話、音にまでイライラし始めます。静かな状態、体に触れると心休まることも多くなります。手、足のマッサージは会話もなく、笑顔のみで可能になることも多いのです。時には、背中なども呼吸、心拍に合わせて触れるのも推奨されています。
家族の方は、中々受け入れられない。解かっていても、行動を静止してしまうことが普通です。介護の力が最も必要とされる疾患です。知らなければ声を掛けてしまい、突然体に触れてしまい、奇声、暴力行為、拒絶、なども出現してしまいます。このような“配分障害”“保続”“被刺激性の亢進”“努力行為”などが程度の差こそあれ、アルツハイマー病、レビー小体型認知症に合併することもあり、脳の障害が、前頭側頭葉に著しくなる人もおられます。他の疾患で、このような症状を認めたときも、同じようなケアが重要ですので認知症ケアのポイントとして知識、技術を蓄えておいてください。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
片山禎夫ドクター講演内容パート7
10月1日エイザイ・ファイザー協賛のもと認知症の人と家族の会はアルツハマーデーで片山禎夫先生をお招きし「若年期認知症の人と家族とパートナーと共に」~一人で悩まないで、仲間を作ろう~と題してお話されました。あっという間の2時間でした。会場は先生の話に聴き入り涙ぐむ人もみられました。
ピック病(前頭側頭葉型認知症)さびしん病
大企業の重役さんですが、土日スパーへ向かうはずが左へ向かってしまい工場へ行ってしまう。毎日昼食前になると出かけます。必ずネクタイをゴミ箱からあさってきます。靴を全部隠し、夏は真っ黒に日焼けし、埃だらけになってネクタイを持ってきます。兵庫県の公務員さん壊れかけた自転車を持って来てしまいます。本屋に行くと本を持ってきてしまいます。
片山先生の当日資料の一部より抜粋
前頭側頭葉型認知症(ピック病)(さびしん病)
ピックという名前はピックというやはりお医者さんの名前です。1892年プラハのアーノルド・ピック先生が、報告されたのが最初です。65歳までに発症する進行する認知症の中では、アルツハイマー病の次いで多い病気です。65歳以上の発症だと、2番目に多いのは、レビー小体型認知症です。
ピック病の多くの人は、病初期から自覚症状があります。認知症になる前の段階です。色々な場面の配分ができなくなる、と言われます。この時間にはこの人と話をする。また、次の日には、別の場所で、違う時刻に他の人に会う。など、時間的、空間的、人間関係の配分が困難になるようです。また、粗相のないように努力しようと気になると、気になることに注意が集中してしまい、それ以外の行動がしにくくなるようです。
例えば、車の運転をしていると、買い物に行くのに、いつの間にか会社に向かっているといわれます。少し進行する中で、ボールペンを手渡されると、何か書いてしまう。保続と言います。周囲の人が促したこと、促していないけれども、注意がそこに向くとつい、同じ行動を取ってしまう様です。被刺激性の亢進と言います。
やはりこの時期を見逃すと、特に若年期の方は、仕事、家事、お付き合いに支障が出ないように、努力されます。努力すると、色々なことに注意が行きにくくなり、感じたこと、見たことに気持ちが向き、他の事ができなくなり、周囲の人から最近仕事ができなくなっているが、一生懸命、ムキになっている様な感じがすると言われます。(努力行為)
他の認知症と同じように、認知症になる前が大事で、様々なことに注意が向くようにすることが大切ですが、やはり、楽しいこと、嬉しいことを感じることです。がんばらなくて、楽しめる生活環境が重要です。若年発症ですと、多くの方が、生活に仕事に責任感を持っています。努力が始まってしまいます。うまくいかない周囲との齟齬が、一層努力へと始まるので、うまくいく感じを感じていただくことが重要です。
その人へ感謝を伝え、一緒にいることが楽しいと態度でも伝えます。放置すると、できることを何とかしようと努力されますので、ある時間に、必ず出かけ、同じところに行き、同じことをしてしまうことが多くなります。それを静止してしまうと、自分の努力も自信も否定されたようで、より努力が始まります。他のことに気持ちを配分することができないときには、まず、受け入れて、気持ちがほっとすると、転換可能になります。
また、記憶力は比較的保たれやすいので、落ち着く人、場所、時間を作ることが大切です。この疾患の緩和療法の特徴は、その人を認め、かつ、共に心休まる状態を作ります。特に進行すると言語が分かりにくくなり、他人の言葉、会話、音にまでイライラし始めます。静かな状態、体に触れると心休まることも多くなります。手、足のマッサージは会話もなく、笑顔のみで可能になることも多いのです。時には、背中なども呼吸、心拍に合わせて触れるのも推奨されています。
家族の方は、中々受け入れられない。解かっていても、行動を静止してしまうことが普通です。介護の力が最も必要とされる疾患です。知らなければ声を掛けてしまい、突然体に触れてしまい、奇声、暴力行為、拒絶、なども出現してしまいます。このような“配分障害”“保続”“被刺激性の亢進”“努力行為”などが程度の差こそあれ、アルツハイマー病、レビー小体型認知症に合併することもあり、脳の障害が、前頭側頭葉に著しくなる人もおられます。他の疾患で、このような症状を認めたときも、同じようなケアが重要ですので認知症ケアのポイントとして知識、技術を蓄えておいてください。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月11日
今日のレクは特殊なカルタで楽しみました・色形カルタです☆
色形カルタにチャレンジ・スタッフが出したカードと同じものを瞬時に探します。
大いに笑い盛り上がりました。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月10日
2011年11月10日
軽体操から2人3脚は始まります。大正琴のお稽古日 ♪♪
ラジオ体操第1、第2、北国の春体操で一日がスタートします。

今日は対象子は大正琴のお稽古日、大正琴に初めてチャレンジするI様。

ハーモニカも上手に吹かれます。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月10日
花の会からパンジーとブラッサムをいただきました。♪♪
2011年11月10日
介護予防講習会・認知症に強い脳を作ろう 講演内容パート1
介護予防講習会
講演内容よりパート1
H23年11月9日(水) ロゼシアター中ホール
認知症に強い脳を作ろう!
~認知症を防ぐために今日からできること~
東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員 矢富 直美先生
最近、物忘れやうっかりミスが気になりませんか。認知症は、こうした症状がひどくなって自立した生活が難しくなっていく病気です。研究の進歩から、食べ物に気をつけたり、運動をしたり、頭を使う生活をすると、認知症にならずにすんだり、認知症になる時期を遅らせることができる可能性があることが分かってきました。
皆さんこんにちは。矢富です。下の名前が直美というので女性が出てくるかと期待したと思いますが。東京都老人総合研究所におります。世界で3つしかありません。2つ目がアメリカ国立老化研究所、3つ目はロシア国立老化研究所です。老化の研究で、長寿遺伝子が急速に進んでいます。人間の寿命は125歳。皆さんに質問です。125歳まで生きてみたい人。パンフレットを挙げてください。それでもいらっしゃるんですね。<笑い>100歳までの方、10人くらい、90歳までの方、会場の1/2くらいですね。85歳までの方、1/3くらいですね。いま会場内をお見うけすると60代、70代の人多い。その方が80代90代で死にたいといってもその望みは叶えられません。<笑い>
その時間をどう生きるか。ピンピンコロリを望んでいらっしゃると思います。東京大学の研究所で分かってきた90代の男性の1割、65歳からはだらだらと低空飛行で落ちます。75歳からもだらだらと落ちます。しかし女性は不思議なことに男性のように元気な人は一人もいません。大部分は75歳から人のお世話になります。それは多分これからのお話に関わってきます。<笑い>
脳卒中予防には肥らない、運動不足を解消
脳血管性の認知症は(脳梗塞、脳卒中)片麻痺、言葉が出ない方が人のお世話になります。では予防はどうしたらよいでしょうか。2つのことをすればいいのです。1つ目は、肥り過ぎない、(やや小肥りや大肥りの人は駄目です)2つ目は、運動不足にならない。(歩いたり、水泳したり)脳卒中のリスクが高いです。いまタニタの食堂が低カロリーで、レシピが人気を集めています。たくさん食べても肥りません。
運動は1日1万歩ほかに例えれば、女性の人のリスクとして、お酒やタバコを飲みすぎると脳卒中のリスクが高くなります。生活習慣病を持っていると脳卒中を起こしやすい。予防は人のお世話にならないことです。①としては転倒骨折、関節疾患(膝腰が痛くてあるけない、立ち上がれない)が挙げられます。日ごろからの4種類の筋トレをご紹介しましょう。
スクワットをしてみましょう。不安な人は後ろに椅子を置いてふらついたらすぐに座ればいいのです。1,2,3,4、ゆっくり膝を曲げ沈みます。そして1,2,3,4、ゆっくりと上げます。全部上げきらなくても結構です。この運動は大腿四頭筋や内転筋を鍛えます。内転筋はボールを膝ではさみ、圧力をかけます。内転筋、スクワットは膝の軟骨のスベリを予防します。日本人方はO脚の方が多く、着地した時膝頭がギュットずれます。被っている筋肉、大腿四頭筋、内転筋を鍛えましょう。
ももを横に開くことは中臀筋をきたえます。もも上げは大腰筋を鍛えます。これは大腿骨と背骨ささえています。老化が進むとこの筋力が落ちます。下腹が出てガニ股隣スリ足歩行となります。(水戸黄門歩き、笑い)黒人の人たちは大腰筋が太くお尻がふっくらしています。筋肉は引っ張る力が出てきます。大腰筋がテコの原理で大きく突き出ます。こういうお尻を作りだせればいいですね。股挙げ、階段の昇り降りがよい。黒人の人たちは腰痛がありません。負荷をかけないでやる方法を紹介しました。効果的にやる場合は、1ヶ月負荷をかける。(10㎏)筋肉痛(収縮するために太くなる)を起こすために負荷をかけます。毎日やらず2回/週、72時間たってから次の筋トレをします。月、木というように間を空けてやりましょう。いまやってみようという人は来週になったらやっていませんよ。<笑い>老人同士で集まって学習の前にやる。それ以外のときは家でやりましょう。人と一緒にやると長続きします。
次回はこの続き、認知症予防についてアップしていきます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
講演内容よりパート1
H23年11月9日(水) ロゼシアター中ホール
認知症に強い脳を作ろう!
~認知症を防ぐために今日からできること~
東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員 矢富 直美先生
最近、物忘れやうっかりミスが気になりませんか。認知症は、こうした症状がひどくなって自立した生活が難しくなっていく病気です。研究の進歩から、食べ物に気をつけたり、運動をしたり、頭を使う生活をすると、認知症にならずにすんだり、認知症になる時期を遅らせることができる可能性があることが分かってきました。
皆さんこんにちは。矢富です。下の名前が直美というので女性が出てくるかと期待したと思いますが。東京都老人総合研究所におります。世界で3つしかありません。2つ目がアメリカ国立老化研究所、3つ目はロシア国立老化研究所です。老化の研究で、長寿遺伝子が急速に進んでいます。人間の寿命は125歳。皆さんに質問です。125歳まで生きてみたい人。パンフレットを挙げてください。それでもいらっしゃるんですね。<笑い>100歳までの方、10人くらい、90歳までの方、会場の1/2くらいですね。85歳までの方、1/3くらいですね。いま会場内をお見うけすると60代、70代の人多い。その方が80代90代で死にたいといってもその望みは叶えられません。<笑い>
その時間をどう生きるか。ピンピンコロリを望んでいらっしゃると思います。東京大学の研究所で分かってきた90代の男性の1割、65歳からはだらだらと低空飛行で落ちます。75歳からもだらだらと落ちます。しかし女性は不思議なことに男性のように元気な人は一人もいません。大部分は75歳から人のお世話になります。それは多分これからのお話に関わってきます。<笑い>
脳卒中予防には肥らない、運動不足を解消
脳血管性の認知症は(脳梗塞、脳卒中)片麻痺、言葉が出ない方が人のお世話になります。では予防はどうしたらよいでしょうか。2つのことをすればいいのです。1つ目は、肥り過ぎない、(やや小肥りや大肥りの人は駄目です)2つ目は、運動不足にならない。(歩いたり、水泳したり)脳卒中のリスクが高いです。いまタニタの食堂が低カロリーで、レシピが人気を集めています。たくさん食べても肥りません。
運動は1日1万歩ほかに例えれば、女性の人のリスクとして、お酒やタバコを飲みすぎると脳卒中のリスクが高くなります。生活習慣病を持っていると脳卒中を起こしやすい。予防は人のお世話にならないことです。①としては転倒骨折、関節疾患(膝腰が痛くてあるけない、立ち上がれない)が挙げられます。日ごろからの4種類の筋トレをご紹介しましょう。
スクワットをしてみましょう。不安な人は後ろに椅子を置いてふらついたらすぐに座ればいいのです。1,2,3,4、ゆっくり膝を曲げ沈みます。そして1,2,3,4、ゆっくりと上げます。全部上げきらなくても結構です。この運動は大腿四頭筋や内転筋を鍛えます。内転筋はボールを膝ではさみ、圧力をかけます。内転筋、スクワットは膝の軟骨のスベリを予防します。日本人方はO脚の方が多く、着地した時膝頭がギュットずれます。被っている筋肉、大腿四頭筋、内転筋を鍛えましょう。
ももを横に開くことは中臀筋をきたえます。もも上げは大腰筋を鍛えます。これは大腿骨と背骨ささえています。老化が進むとこの筋力が落ちます。下腹が出てガニ股隣スリ足歩行となります。(水戸黄門歩き、笑い)黒人の人たちは大腰筋が太くお尻がふっくらしています。筋肉は引っ張る力が出てきます。大腰筋がテコの原理で大きく突き出ます。こういうお尻を作りだせればいいですね。股挙げ、階段の昇り降りがよい。黒人の人たちは腰痛がありません。負荷をかけないでやる方法を紹介しました。効果的にやる場合は、1ヶ月負荷をかける。(10㎏)筋肉痛(収縮するために太くなる)を起こすために負荷をかけます。毎日やらず2回/週、72時間たってから次の筋トレをします。月、木というように間を空けてやりましょう。いまやってみようという人は来週になったらやっていませんよ。<笑い>老人同士で集まって学習の前にやる。それ以外のときは家でやりましょう。人と一緒にやると長続きします。
次回はこの続き、認知症予防についてアップしていきます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2011年11月09日
夕方からは施設内研修バランス食生活について学びました
調理主任のエリザベスさんの講師でバランスの良い食生活と
感染対策について学びました。少々肥満気味のため食事の量主食、
主菜、副菜の量についても統一しました。いい勉強になりました。

食事バランスガイドのこまを使って学びました。バランスが悪いとこまが倒れます。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ