ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年06月24日

今日は認知症の人と家族の会の集いに参加




認知症の人と家族の会(すぎなの会)の集いがありました。

グループワークを行いました。家族のつらさや悩み、疑問を吐き出しましょう。

認知症の本人さんも参加し楽しんでいました。






















理念



認知症になったとしても、介護する側になったとしても、人としての尊厳が守られ日々の暮らしが安穏に続けられなければならない。認知症の人と家族の会は、ともに励ましあい助けあって、人として実りある人生を送るとともに、認知症になっても安心して暮らせる社会の実現を希求する。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


2011年06月24日

2人3脚の日常・掃除、ランチ、水ふきの処理




2人3脚で獲れたしその葉









七夕の飾りを作っています。









収穫された水ふき













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 17:45Comments(0)2人3脚の日常

2011年06月24日

昨日の午後は2ヶ月に一回行なわれる運営推進会議をアップ



昨日の午後は第23回目の運営推進会議でした。


運営推進会議の構成メンバーは・行政職員(富士市介護保険課)・市議会議員・民生委員

・知見を有する方(元介護保険課課長)・境一丁目区長・利用者家族・職員等です。







もうすぐ4年目を迎えます。(開所日8/15)初めて運営推進会議をブログにアップします。

運営推進会議の目的を多くのみなさんに理解していただきたい!

会議はホーム長石田の進行で参加者全員と意見交換をいたします。

事業者がかかげた課題について話し合われました 。メモ














地域で自分らしく暮らし続けることを支えるために


運営推進会議の目的について


運営推進会議は、利用者、市長村議員、地域住民の代表者等に対し、提供しているサービス内容を明らかにすることにより、事業者による利用者の「抱え込み」を防止し、地域に開かれたサービスをすることで、サービスの質の確保を図ることを目的として設置するものとされています。





話し合いを通して会議メンバーに事業所の運営を理解していただくことができ、また率直な意見をもらい、それをサービス向上に生かすことでサービスの質の確保ができます。さらに事業所運営に地域の方にも参加していただくことで、地域の協力が得られやすくなります。こうした積み重ねが、地域から頼られ、地域づくりの拠点の1つを担えるようにもなってきています。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 07:00Comments(0)地域との交流