ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年11月21日

ボランティア活動



本日は認知症の人と家族の会のぽ~れぽ~れの支部会報の発行の日です

朝早くからボランティア活動してくださった皆さんご苦労さまでした

















フィランセから見たた富士山




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


2009年11月21日

我が家流でいい!ほがらか介護

我が家流でいい!ほがらか介護

評価もされない地味な行為
みえない優しさ

                                  (介護カウンセラー 羽成 幸子氏より)

とにかく人間は、自分の目に映る事柄から、優しさを判断したり、評価したりするものです。介護される人に美味しいお菓子や花束を持っていけば、一般的に優しいと評価されます。もちろん持っていく方も、もらった方も嬉しいでしょう。贈り物には心も含まれているので、優しさは見えやすいと思います。



水を差すようですが、その後のことをすこし考えてみてください。おいしいお菓子も、食べて消化すれば便になります。きれいな花も枯れてしおれます。それらの処理をしているのが介護者です。



先ほどの優しさと比べたとき、この優しさは目に見えにくいものです。評価もされない地味な行為です。ですが、これ以上の優しさはないでしょう。多くの人はこの優しさを分かっていないと思います。介護される人の中にも、分からない人は多いものです。



私は物」を持っていくのは表面的な優しさであり、便やかれた花の処理をするのは深い優しさであると評価しています。例えば親の好物を持ってきて、沢山進める人がいます。しかしその後は考えていないのでしょう。しかしその人たちが帰った後に粗相が始まり、介護者の戦いも始まります。



やがて介護者の体の悲鳴は心の悲鳴につながります。それはうつになったり、時には虐待につながったりする場合があるのです。しかし、外野はそこでも、目に見える物事で判断します。原因がどこにあるかなど、知る由もありません。分からないまま介護者を非難することさえあるのです。




介護者にとってこれほど不条理と感じることはありません。多くの介護者はさまざまな矛盾を抱えながら、それを吐き出すすべもなく、介護者と向き合っているのです。入り口があれば出口もあります。介護はきれいごとではすまされません。人間が生きるということは、極論、「食べて出す」の繰り返しです。この基本的なリズムを維持する大切さや大変さを多くの人に知ってもらいたいと思います。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


2009年11月21日

認知症介護 家族の接し方10か条 第6条孤独にしない

認知症介護 10か条

第6条 孤独にしない
寝たきりや 孤独にしない 気づかいを

                                        (認知症予防協会より) 

認知症老人の介護は老人のペースに合わせてできることを続けてもらうことが大切です。老人は人と接することが減少すると、刺激が減り、残存機能への働きかけが少なくなり、今まで出来たことも出来なくなることもあります。さらにすべてのことに関心が薄れ、意欲もなくなり衰えが進みます。



在宅介護中、問題行動に振り回されている時、認知症老人が危険がなく、静かに落ち着いていると、家族は安心して老人を一人にすることがあります。たまっている家事や雑事を片付けたり、一息ついたり介護者にとっても貴重な時間です。この時間が長く続くことを願ったり、嫁と義父母の間柄では、遠慮して声を掛けないことがあります。



しかしこのような時間帯が長く続くと居眠りする老人がいます。認知症老人にとって、昼は周囲の明るさや生活音が安心感となり、まどろむことが多くなります。それが昼夜逆転つながり介護者も悩ませることになります。中にはすべてがおっくうになり寝ていることが多く、心身ともに衰える人もいます。




可能なら昼は散歩や買い物に誘ったり、介護保険の通所サービスを勧めます。外出できない老人のためには、簡単な家事の洗濯物畳、野菜のさやの筋取りなど、遊びの歌、昔話、アルバム、大きめのジグソーパズルなど、一緒に行動する工夫をしましょう。



しかし、熱心さの余り、認知症老人のできなくなったことを無理強いすることはストレスになります。逆に今までできていた身の回りのことなど、時間がかかるからと、介護者がすべてしてあげることが親切とは言えません。内容にもよりますが時間がかかっても、本人にしてもらうよう見守りが必要です。



認知症老人の生活暦、性格、ものの考え方などを知っている家族は、老人に合った働きかけもできると思います。

すべてに不安のついてまわる認知症老人にとって家族の温かい気づいが心の支えです







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


Posted by 2人3脚 at 09:32Comments(0)2人3脚の日常