ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年11月30日
2009年11月30日
小学生向けのサポーター養成講座脳の機能
脳は優れた自然のコンピューター
私たちの脳について基本的なことを学んでみましょう。
小学生向けのサポータ養成講座 脳の働き
脳は情報をコントロールする精巧なコンピューターであり、他の生物には見ることができません。脳を伸ばした腕にたとえると、こぶしの部分に当たります。手首の部分が脳幹で腕が脊髄になります。脳から出発した神経細胞の多くは脊髄を通過して内臓や全身の末端にまでいきわたっています。
脳という臓器は外から見ると沢山のシワがよっています。人間は年をとると沢山のシワがよりますが、脳は表面が深く、中のほうに向かって折り込まれているためシワに見えるのです。
人の脳の重さは平均1400グラムです。表面には神経細胞がぎっしり詰まっています。表面はシワがあるため、実際の表面積はとても広くなります。シワを伸ばして図ってみると、だいたい2200平方センチメートルといわれ新聞の1ページ分に相当します。こうした広い表面積をもつ脳が頭蓋骨の中に収まっているためにシワがあります。
脳には2つの溝があります。その溝よって前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉にわけられます。神経細胞の集合のネットワークは主に脳の表面につくられており、神経細胞は前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉に張りめぐらされています。脳の表面の神経細胞の集まりは層になっていて脳の皮質と呼ばれています。その他、脳の真ん中の深いところにも神経細胞が集まっています。
これらの神経細胞は、直接精神の働きに関係しています。その数はおよそ140億個地球の人口の2倍以上の数の神経細胞が頭の中に入っています。脳の皮質は非常に巧妙つくられています。各部位によって働きが違います。
前頭葉は、最も高い能力の精神機能をつかさどっています。オーケストラ指揮者のような相互判断を行なっています。プランを立てたり、実行します。意欲や想像力なども前頭葉の働きです。
側頭葉は人間の記憶をつかさどっています。特に側頭葉の内側にある海馬というところは神経細胞の集団があり、記憶を担当しています。その海馬が障害を受けるともの忘れがひどくなります。
頭頂葉は手足で道具を使うといった運動機能をつかさどっています。鉛筆で文章を書いたりする作業はこの頭頂葉が行なっています。
後頭葉には、物を認知する視覚領野があります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
私たちの脳について基本的なことを学んでみましょう。
小学生向けのサポータ養成講座 脳の働き
脳は情報をコントロールする精巧なコンピューターであり、他の生物には見ることができません。脳を伸ばした腕にたとえると、こぶしの部分に当たります。手首の部分が脳幹で腕が脊髄になります。脳から出発した神経細胞の多くは脊髄を通過して内臓や全身の末端にまでいきわたっています。
脳という臓器は外から見ると沢山のシワがよっています。人間は年をとると沢山のシワがよりますが、脳は表面が深く、中のほうに向かって折り込まれているためシワに見えるのです。
人の脳の重さは平均1400グラムです。表面には神経細胞がぎっしり詰まっています。表面はシワがあるため、実際の表面積はとても広くなります。シワを伸ばして図ってみると、だいたい2200平方センチメートルといわれ新聞の1ページ分に相当します。こうした広い表面積をもつ脳が頭蓋骨の中に収まっているためにシワがあります。
脳には2つの溝があります。その溝よって前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉にわけられます。神経細胞の集合のネットワークは主に脳の表面につくられており、神経細胞は前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉に張りめぐらされています。脳の表面の神経細胞の集まりは層になっていて脳の皮質と呼ばれています。その他、脳の真ん中の深いところにも神経細胞が集まっています。
これらの神経細胞は、直接精神の働きに関係しています。その数はおよそ140億個地球の人口の2倍以上の数の神経細胞が頭の中に入っています。脳の皮質は非常に巧妙つくられています。各部位によって働きが違います。
前頭葉は、最も高い能力の精神機能をつかさどっています。オーケストラ指揮者のような相互判断を行なっています。プランを立てたり、実行します。意欲や想像力なども前頭葉の働きです。
側頭葉は人間の記憶をつかさどっています。特に側頭葉の内側にある海馬というところは神経細胞の集団があり、記憶を担当しています。その海馬が障害を受けるともの忘れがひどくなります。
頭頂葉は手足で道具を使うといった運動機能をつかさどっています。鉛筆で文章を書いたりする作業はこの頭頂葉が行なっています。
後頭葉には、物を認知する視覚領野があります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月29日
11/8コールセンター相談員研修動画アップしました
2009年11月29日
ゴミゼロ社会は実現可能か
ゴミゼロ社会は実現可能か
(鳥取環境大学教授田中勝さんより)
富士市のごみを考える会理事長小野由美子さんからの影響をもありゴミについて興味を持ちました。
リサイクル産業の成功
日本は現在循環型社会の形成を目指し、積極的に3R(リデュース(発生抑制)・リュース・リサイクル)を推進しています。日本のごみ問題は、排出されたごみを片付けて処分するという伝統的なゴミ処理から、生産者と消費者の両者が責任を担い、皆でごみを出さない努力を重ねる循環型社会の構築をめざしているのです。
その柱となるのが「拡大生産者責任」などの制度でこれは製品を作る人がはじめからリサイクルしやすいように設計しその処分にまで責任を持つ考え方です。
一方で循環型社会とは、発生したごみを循環資源活用できる“ごみゼロ社会”でもあります。日本ではリサイクルの集団回収が活発に行なわれ年間300万トン以上の新聞や雑誌類を回収。容器包装リサイクル法で定められたガラス瓶や金属缶、ペットボトルの回収にも、多くの自治体が取り組んでいます。
こうした努力によって廃棄物の排気量は低く抑えられ、1990年の都市ごみの排出量は、5000万トンを超えましたが、その後は安定して推移してきました。消費者もごみを出さないようにリサイクルを進めたり、エコバッグを持ったりするなど、、ゴミを減らす取り組みが浸透しています。
特に日本における「ブックオフ」や「ハードオフ」等の、古本や中古品リサイクル産業の成功はアジア諸国で注目を集め、いまや日本は「循環型社会の先進国」になっています。
ほどほどの実践
日本人は元来、「もったいない」という言葉に代表されるように「物を大切にする」精神がありました。ところが大量消費社会の中で、この精神もいつしか忘れ去られ、ごみの大量発生を引き起こしてきたのです。
他方、環境先進国と言われるドイツや北欧諸国では、物や資源を大切にし、環境を守る文化が人々の生活に根付いています。質素な生活を好み、物質に頼らない欧州の人々は「物の豊かさ」ではなく「心の豊かさ」に重視してきました。現代の私たちに必要なのも、この「心の豊かさ」を生活の尺度としていくことです。
特に循環型社会を一層進める上で、今までの価値観を改めていく必要があるでしょう。
20世紀は「もっともっと」という言葉と共に、資源の大量消費を促す時代でした。しかし、これからの時代のキーワードは「ほどほど」です。日本では今、「第二次循環型社会形成推進基本計画」に基づき、さまざまな、廃棄物処理政策が実施されています。リサイクル率や埋め立て率の数値目標も設定されていますが、その数値に目を奪われ、結果だけを求めすぎると本来の目的を見失ってしまいます。
例えばリサイクル率を上げようとするあまり、行政がわずかなごみ回収のために多くの車を走らせれば結果的に大量のガソリンを消費し、環境負荷を高めてしまいます。大事なことは物事の利点と欠点を考えた上で良い加減を選択し、資源の保全につながらない無駄エネルギーは使わないことです。その「ほどほど」のバランスをとることが求められています。
~とても良い勉強になりました。~

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(鳥取環境大学教授田中勝さんより)
富士市のごみを考える会理事長小野由美子さんからの影響をもありゴミについて興味を持ちました。
リサイクル産業の成功
日本は現在循環型社会の形成を目指し、積極的に3R(リデュース(発生抑制)・リュース・リサイクル)を推進しています。日本のごみ問題は、排出されたごみを片付けて処分するという伝統的なゴミ処理から、生産者と消費者の両者が責任を担い、皆でごみを出さない努力を重ねる循環型社会の構築をめざしているのです。
その柱となるのが「拡大生産者責任」などの制度でこれは製品を作る人がはじめからリサイクルしやすいように設計しその処分にまで責任を持つ考え方です。
一方で循環型社会とは、発生したごみを循環資源活用できる“ごみゼロ社会”でもあります。日本ではリサイクルの集団回収が活発に行なわれ年間300万トン以上の新聞や雑誌類を回収。容器包装リサイクル法で定められたガラス瓶や金属缶、ペットボトルの回収にも、多くの自治体が取り組んでいます。
こうした努力によって廃棄物の排気量は低く抑えられ、1990年の都市ごみの排出量は、5000万トンを超えましたが、その後は安定して推移してきました。消費者もごみを出さないようにリサイクルを進めたり、エコバッグを持ったりするなど、、ゴミを減らす取り組みが浸透しています。
特に日本における「ブックオフ」や「ハードオフ」等の、古本や中古品リサイクル産業の成功はアジア諸国で注目を集め、いまや日本は「循環型社会の先進国」になっています。
ほどほどの実践
日本人は元来、「もったいない」という言葉に代表されるように「物を大切にする」精神がありました。ところが大量消費社会の中で、この精神もいつしか忘れ去られ、ごみの大量発生を引き起こしてきたのです。
他方、環境先進国と言われるドイツや北欧諸国では、物や資源を大切にし、環境を守る文化が人々の生活に根付いています。質素な生活を好み、物質に頼らない欧州の人々は「物の豊かさ」ではなく「心の豊かさ」に重視してきました。現代の私たちに必要なのも、この「心の豊かさ」を生活の尺度としていくことです。
特に循環型社会を一層進める上で、今までの価値観を改めていく必要があるでしょう。
20世紀は「もっともっと」という言葉と共に、資源の大量消費を促す時代でした。しかし、これからの時代のキーワードは「ほどほど」です。日本では今、「第二次循環型社会形成推進基本計画」に基づき、さまざまな、廃棄物処理政策が実施されています。リサイクル率や埋め立て率の数値目標も設定されていますが、その数値に目を奪われ、結果だけを求めすぎると本来の目的を見失ってしまいます。
例えばリサイクル率を上げようとするあまり、行政がわずかなごみ回収のために多くの車を走らせれば結果的に大量のガソリンを消費し、環境負荷を高めてしまいます。大事なことは物事の利点と欠点を考えた上で良い加減を選択し、資源の保全につながらない無駄エネルギーは使わないことです。その「ほどほど」のバランスをとることが求められています。
~とても良い勉強になりました。~

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月28日
2009年11月28日
Q&A診断してもらうには 夫は医者にかかろうとしません
Q48 夫は最近もの忘れがはっきりしてきましたが、どうしても医者にかかろうとしません。どうしたらよいでしょうか。
A:もの忘れの症状が出てきた人が医師にかかるのを嫌がることはよくあることで、その気持ちはよく分かります。かかりつけの医師の協力を得ましょう。
ご主人は自分でどこも悪くないと思っておられるのか、逆に確かに悪いがいずれよくなるものと思っておられるかのどちらかでしょう。
もし、もの忘れが数ヶ月と言う単位でなく数週間以内で始まった急性のものなら、急いで医師にかかってください。しかしもっとゆっくりした経過のものなら、それほどまでに急ぐ必要はありません。可能ならかかりけの医師に協力してもらうことです。きっとうまく説得してくれるはずです。そのためにまずは奥さんが、「一緒に定期健康診断を受けましょう」と誘ってかかりつけの医院を訪れるという方法があります。
もしかかかりつけの医師から協力が得られない場合は、各地にある「認知症の人と家族の会」の支部などにご連絡ください。あなたの居住地域の専門の医師を紹介してくれます。
ご主人に医師にかかるように根気よく説得してください。忍耐と継続は必ず報われます。また、ご主人の気分や医師にかかろうかという気持ちは、日によって変わることと思います。「それほどまでに心配をかけるなら行こう」とおっしゃる可能性だってあります。
いよいよご主人が行くきになられたら、十分に時間をかけて問題と思う症状を書き出してください。また、質問したいことについても同様です。もしあなたが診察に立ち会われる場合は、ご主人をさえぎったり、せかしたりしてはいけません。あくまで医師は本人とのやり取りのなかから診断しようとしているからです。しかし、逆に誰からも邪魔をされずあなたと担当医の二人だけで話されることも必要です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:もの忘れの症状が出てきた人が医師にかかるのを嫌がることはよくあることで、その気持ちはよく分かります。かかりつけの医師の協力を得ましょう。
ご主人は自分でどこも悪くないと思っておられるのか、逆に確かに悪いがいずれよくなるものと思っておられるかのどちらかでしょう。
もし、もの忘れが数ヶ月と言う単位でなく数週間以内で始まった急性のものなら、急いで医師にかかってください。しかしもっとゆっくりした経過のものなら、それほどまでに急ぐ必要はありません。可能ならかかりけの医師に協力してもらうことです。きっとうまく説得してくれるはずです。そのためにまずは奥さんが、「一緒に定期健康診断を受けましょう」と誘ってかかりつけの医院を訪れるという方法があります。
もしかかかりつけの医師から協力が得られない場合は、各地にある「認知症の人と家族の会」の支部などにご連絡ください。あなたの居住地域の専門の医師を紹介してくれます。
ご主人に医師にかかるように根気よく説得してください。忍耐と継続は必ず報われます。また、ご主人の気分や医師にかかろうかという気持ちは、日によって変わることと思います。「それほどまでに心配をかけるなら行こう」とおっしゃる可能性だってあります。
いよいよご主人が行くきになられたら、十分に時間をかけて問題と思う症状を書き出してください。また、質問したいことについても同様です。もしあなたが診察に立ち会われる場合は、ご主人をさえぎったり、せかしたりしてはいけません。あくまで医師は本人とのやり取りのなかから診断しようとしているからです。しかし、逆に誰からも邪魔をされずあなたと担当医の二人だけで話されることも必要です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月27日
認知症介護 家族の接し方10か条 第9条急激な変化を
家族の接し方10か条
(認知症予防協会より)
第9条 急激な変化を避ける
環境の 急変避けて 安住感
ぼけた人は知的機能低下が明確で、症例によっては極めて高度です。しかし、この知的機能低下を補うためと思われるのですが、感情面では、非常にシャープなところがあり、理屈が分からないだけに身を守ろうとする動物的な本能に関する反応が大きいといえます。また、自分の配偶者や子供を認識できないのによく人を見ているところがあります。例えば、外来で医師の前に来ると、同居し、介護している娘が驚くほどシャキットすることが認められます。
「老化とは環境の変化に順応する能力の衰微の過程である」という名言があります、認知症は究極のものの一つであり、環境の変化に極めて敏感に反応します。これは、ハード(居室、家屋など)、ソフト(同居する人、介護する人など)を問いません。したがって、これらの環境の変化を出来る限り避ける必要があります。そして、もし必要な場合は徐々に変えていくことが望まれます。
例を挙げてみましょう。ある大学病院の精神科で年末年始に入院患者の外泊を許可しました。正月に帰院したとき、多くの精神患者はより良い状態であったそうです。自宅で家族との生活が心を穏かにしたものと考えられます。しかし、認知症患者はほぼ例外なくより悪い状態で帰院したのです。自宅で家族との生活ですが、環境が変わったため落ちつくのに時間がかかったのです。つまり、環境の変化を避ける必要性を示しています。環境を変える必要のある場合は次のような注意が必要です。
まず、居室等を変える場合はちょこちょこそこへ連れて行き、馴染みの場所としてから移すようにするのです。次に同居する人、介護する人のかわる時はさらに慎重さが必要です。
病気その他の都合で、同居あるいは介護していた嫁が、実の娘と交代するとき、急に交代する実の娘でも環境の変化ととらえ、落ち着くのに時間がかかります。。ましてや他の人の場合は大きな動揺を示します。従って、ちょこちょこ顔を出し、患者と馴染みの人となってから、交代するようにします。
顔なじみは大変重要なものであることを理解しておく必要があります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(認知症予防協会より)
第9条 急激な変化を避ける
環境の 急変避けて 安住感
ぼけた人は知的機能低下が明確で、症例によっては極めて高度です。しかし、この知的機能低下を補うためと思われるのですが、感情面では、非常にシャープなところがあり、理屈が分からないだけに身を守ろうとする動物的な本能に関する反応が大きいといえます。また、自分の配偶者や子供を認識できないのによく人を見ているところがあります。例えば、外来で医師の前に来ると、同居し、介護している娘が驚くほどシャキットすることが認められます。
「老化とは環境の変化に順応する能力の衰微の過程である」という名言があります、認知症は究極のものの一つであり、環境の変化に極めて敏感に反応します。これは、ハード(居室、家屋など)、ソフト(同居する人、介護する人など)を問いません。したがって、これらの環境の変化を出来る限り避ける必要があります。そして、もし必要な場合は徐々に変えていくことが望まれます。
例を挙げてみましょう。ある大学病院の精神科で年末年始に入院患者の外泊を許可しました。正月に帰院したとき、多くの精神患者はより良い状態であったそうです。自宅で家族との生活が心を穏かにしたものと考えられます。しかし、認知症患者はほぼ例外なくより悪い状態で帰院したのです。自宅で家族との生活ですが、環境が変わったため落ちつくのに時間がかかったのです。つまり、環境の変化を避ける必要性を示しています。環境を変える必要のある場合は次のような注意が必要です。
まず、居室等を変える場合はちょこちょこそこへ連れて行き、馴染みの場所としてから移すようにするのです。次に同居する人、介護する人のかわる時はさらに慎重さが必要です。
病気その他の都合で、同居あるいは介護していた嫁が、実の娘と交代するとき、急に交代する実の娘でも環境の変化ととらえ、落ち着くのに時間がかかります。。ましてや他の人の場合は大きな動揺を示します。従って、ちょこちょこ顔を出し、患者と馴染みの人となってから、交代するようにします。
顔なじみは大変重要なものであることを理解しておく必要があります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月26日
2009年11月26日
富士市福祉を進める皆の集いの皆さん来訪

福祉を進める皆の集いのみなさんが富士市役所総務部広報広報課赤澤様と共に
2人3脚に施設見学にいらしゃいました







小規模多機能居宅介護の働きについてお話させていただきました
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月26日
食と予防医学 食の正しい知識
食と予防医学
(杏林予防医学研究所所長 山田豊文より)
トランス脂肪酸と「0%」表示の意味
皆さんの中で、市販のクッキーやデザート類、パン、フライドポテトやドーナッツ、スナック菓子など、数多くの加工食品に含まれる「トランス脂肪酸」のことを知っている人はどれくらいいるでしょうか。
トランス脂肪酸は、化学的に不自然な構造を持つ植物由来の物質です。もともと植物油自体にはほとんど含まれていませんが、そこからマーガリン、ショートニング等を製造する過程で発生します。体に入り込むと様々な形で細胞に低下させる恐れのあるトランス脂肪酸は、海外の研究では、、糖尿病、心臓病、がん、アトピー等のほか、うつをはじめとする心のトラブルの原因になるとも報告されています。
私が驚いたのは、2009年5月に講演依頼を受けてブラジルを訪れた際、飛行機内で出されたクッキーに「トランス脂肪酸0%」
明記されていたことです。例えばこれが(0グラム)という表示であったならば、世界的にはそれほど珍しいことではありません。というのも国によって違いがあるとはいえ、ブラジル国内の場合、1食分の加工食品に含まれるトランス脂肪酸の量が0.2グラム未満であっても「0グラム」と表示することができるからです。
ブラジルで「微量でも注意すべき」と慎重な態度がとられているようにも思えます。一方の日本では、いまだにトランス脂肪酸の表示義務はありません。「日本型の食生活で摂取する量であれば問題ない」という見解がその理由です。
タバコのように、消費者側がリスクを知った上で自己責任のもとに利用するのであれば、まだわかります。しかし、どのような影響があるのか、またどのくらい入っているかといった情報を消費者側が一切知らされずに、トランス脂肪酸を摂取し続けて健康上のトラブルを生じていたら、はたして誰が責任を取ってくれるのでしょうか。だからこそ世界では表示を義務付けるケースが増えているのです。
米ニューヨーク市では06年12月、レストランやファーストフード店でのトランス脂肪酸の使用を禁止する法律が可決されたほか、現在では米国各地、さらにはヨーロッパ各国でも同様な法律が施行されています。また、アジアではお隣の韓国でも、07年からトランス脂肪酸表示が義務化されているのです。
食事は体を作る見本です。何を食べたかによって、、どのような体になるかが決まるといっても過言ではありません。それにもかかわらず、今まで体にいいと思われていたものが、むしろ悪影響を与えるという危険性はいくらでもあるのが日本の現状です。食の問題は、私たちが正しい情報を得られるかどうかにかかっています。またそれを判断するための基礎知識も欠かせません。
どんな食べ物が体に良くて何が悪影響を及ぼすのか。私たちは賢明に見極めて生活することが大切です。医学、教育、スポーツに関わる人たち、そして私たちすべてが食について本当の意味で正しい知識を持っている社会にしていきたいものです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(杏林予防医学研究所所長 山田豊文より)
トランス脂肪酸と「0%」表示の意味
皆さんの中で、市販のクッキーやデザート類、パン、フライドポテトやドーナッツ、スナック菓子など、数多くの加工食品に含まれる「トランス脂肪酸」のことを知っている人はどれくらいいるでしょうか。
トランス脂肪酸は、化学的に不自然な構造を持つ植物由来の物質です。もともと植物油自体にはほとんど含まれていませんが、そこからマーガリン、ショートニング等を製造する過程で発生します。体に入り込むと様々な形で細胞に低下させる恐れのあるトランス脂肪酸は、海外の研究では、、糖尿病、心臓病、がん、アトピー等のほか、うつをはじめとする心のトラブルの原因になるとも報告されています。
私が驚いたのは、2009年5月に講演依頼を受けてブラジルを訪れた際、飛行機内で出されたクッキーに「トランス脂肪酸0%」
明記されていたことです。例えばこれが(0グラム)という表示であったならば、世界的にはそれほど珍しいことではありません。というのも国によって違いがあるとはいえ、ブラジル国内の場合、1食分の加工食品に含まれるトランス脂肪酸の量が0.2グラム未満であっても「0グラム」と表示することができるからです。
ブラジルで「微量でも注意すべき」と慎重な態度がとられているようにも思えます。一方の日本では、いまだにトランス脂肪酸の表示義務はありません。「日本型の食生活で摂取する量であれば問題ない」という見解がその理由です。
タバコのように、消費者側がリスクを知った上で自己責任のもとに利用するのであれば、まだわかります。しかし、どのような影響があるのか、またどのくらい入っているかといった情報を消費者側が一切知らされずに、トランス脂肪酸を摂取し続けて健康上のトラブルを生じていたら、はたして誰が責任を取ってくれるのでしょうか。だからこそ世界では表示を義務付けるケースが増えているのです。
米ニューヨーク市では06年12月、レストランやファーストフード店でのトランス脂肪酸の使用を禁止する法律が可決されたほか、現在では米国各地、さらにはヨーロッパ各国でも同様な法律が施行されています。また、アジアではお隣の韓国でも、07年からトランス脂肪酸表示が義務化されているのです。
食事は体を作る見本です。何を食べたかによって、、どのような体になるかが決まるといっても過言ではありません。それにもかかわらず、今まで体にいいと思われていたものが、むしろ悪影響を与えるという危険性はいくらでもあるのが日本の現状です。食の問題は、私たちが正しい情報を得られるかどうかにかかっています。またそれを判断するための基礎知識も欠かせません。
どんな食べ物が体に良くて何が悪影響を及ぼすのか。私たちは賢明に見極めて生活することが大切です。医学、教育、スポーツに関わる人たち、そして私たちすべてが食について本当の意味で正しい知識を持っている社会にしていきたいものです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月25日
2009年11月25日
認知症介護 家族の接し方10か条 第8条過去の体験は
家族の接し方10か条
(認知症予防協会より)
第8条 過去の体験は心のよりどころ
本人の 過去の体験 大切に
毎日の生活は、過去からの連続です。一人ひとりの過去は違いますが、現在はその線上にいます。目の前のことや、今自分のしていること、いまどこにいるかは理解できませんが、遠い過去のことは覚えています。また瞬間、瞬間は覚えているが線でつながった理解は出来ません。点での理解なので、次にすることがわからないため、チグハグな行動になってしまいます。
介護する側から見るとその行動がどうして起こるのか予測できないため、問題行動と捉えてしまいがちです。しかし、本人は今ではなく、過去の生活体験から行動していることが多く、行動を責められると戸惑いが大きくなり、なお一層適切な行動からかけ離れてしまいます。
このような場合、その人の過去の生活体験が分かっていれば、言葉の端々や何気ない表情は、残された記憶の断片から生じていることが理解でき、本人於意思が伝わることで心の安定が図れます。
また、誰もが社会の一構成員であり社会的な存在として生活しています。それぞれには家族があり、夫や妻、親としての役割、仕事、生活等があります。生活は多様であり、個別性の高いもので、生活の歩みはその人の人生そのもので、現在の祖人らしさを形成しています。歩みの中からその人の生き方を知り、その体験にあわせていくと生きいきして来ることが多いものです。
このことはその人の過去の生活を把握することからあわせることが出来ます。その人の過去を知ることにより適切な対応が出来るのです。それぞれの生活は様々ですが、どのような生活であっても本人には掛け替えのない体験です。過去の体験を大切にすることが認知症老人を穏かにする第一歩です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(認知症予防協会より)
第8条 過去の体験は心のよりどころ
本人の 過去の体験 大切に
毎日の生活は、過去からの連続です。一人ひとりの過去は違いますが、現在はその線上にいます。目の前のことや、今自分のしていること、いまどこにいるかは理解できませんが、遠い過去のことは覚えています。また瞬間、瞬間は覚えているが線でつながった理解は出来ません。点での理解なので、次にすることがわからないため、チグハグな行動になってしまいます。
介護する側から見るとその行動がどうして起こるのか予測できないため、問題行動と捉えてしまいがちです。しかし、本人は今ではなく、過去の生活体験から行動していることが多く、行動を責められると戸惑いが大きくなり、なお一層適切な行動からかけ離れてしまいます。
このような場合、その人の過去の生活体験が分かっていれば、言葉の端々や何気ない表情は、残された記憶の断片から生じていることが理解でき、本人於意思が伝わることで心の安定が図れます。
また、誰もが社会の一構成員であり社会的な存在として生活しています。それぞれには家族があり、夫や妻、親としての役割、仕事、生活等があります。生活は多様であり、個別性の高いもので、生活の歩みはその人の人生そのもので、現在の祖人らしさを形成しています。歩みの中からその人の生き方を知り、その体験にあわせていくと生きいきして来ることが多いものです。
このことはその人の過去の生活を把握することからあわせることが出来ます。その人の過去を知ることにより適切な対応が出来るのです。それぞれの生活は様々ですが、どのような生活であっても本人には掛け替えのない体験です。過去の体験を大切にすることが認知症老人を穏かにする第一歩です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月24日
がんを血液検査で検出
がんを血液検査で検出
金沢大 消火器系の想起発見へ光
金沢大医療保健学域医学類は19日血液検査で消火器がんを検出する、新たな方法を開発したと発表した。血液中のがん細胞由来の物質「腫瘍マーカー」を調べる現在の検査と比べ、発見率が高く、、PET(陽電子断層撮影)などの画像診断よりも手軽に検査できるメリットがあるという。
同大は体内にがん細胞があると、血液に異常が起きることに着眼。消化器がんの患者と健康な人の遺伝子を比較し、異なった状態に変化している約1000個の遺伝子を突き止めた。検査では2.5ミリリットルの血液を薬品処理し、特殊なチップに垂らして、各く遺伝子の状態を調べる。
消化器がんの患者40人を含む53人に検査を行ったところ、約90%の確率でがんの有無を判別できた。発見が特に難しいとされるすい臓がんも、高確立で判別できたという。
腫瘍マーカーでは早期がんが見つかりにくく、発見率は2~5割程度と低い。また、画像診断は発見率が高いものの、検査費用が高く大掛かりな設備が必要な上、目視で診断するため医師の技量によって精度がばらつきがちだった。
同大の金子周一医学類長は、「少量の採血で簡単に検査できるので、早期発見・治療に役立つ。1万円以下で検査できるようにして、日本のがん検診受診向上に貢献したい」としている。。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
金沢大 消火器系の想起発見へ光
金沢大医療保健学域医学類は19日血液検査で消火器がんを検出する、新たな方法を開発したと発表した。血液中のがん細胞由来の物質「腫瘍マーカー」を調べる現在の検査と比べ、発見率が高く、、PET(陽電子断層撮影)などの画像診断よりも手軽に検査できるメリットがあるという。
同大は体内にがん細胞があると、血液に異常が起きることに着眼。消化器がんの患者と健康な人の遺伝子を比較し、異なった状態に変化している約1000個の遺伝子を突き止めた。検査では2.5ミリリットルの血液を薬品処理し、特殊なチップに垂らして、各く遺伝子の状態を調べる。
消化器がんの患者40人を含む53人に検査を行ったところ、約90%の確率でがんの有無を判別できた。発見が特に難しいとされるすい臓がんも、高確立で判別できたという。
腫瘍マーカーでは早期がんが見つかりにくく、発見率は2~5割程度と低い。また、画像診断は発見率が高いものの、検査費用が高く大掛かりな設備が必要な上、目視で診断するため医師の技量によって精度がばらつきがちだった。
同大の金子周一医学類長は、「少量の採血で簡単に検査できるので、早期発見・治療に役立つ。1万円以下で検査できるようにして、日本のがん検診受診向上に貢献したい」としている。。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月24日
認知症介護 家族の接し方10か条 第7条人格の尊重
家族の接し方10か条
(認知症予防協会より)
第7条 人格の尊重
プライドや プライバシーの 尊重を
一般老人と同じように認知症老人に対してもプライバシーを尊重することは言うまでもないことです。認知症老人の介護に当たっては、ごく身近な問題に介護者が関わることが多いので特に注意しなければなりません。私物、お金の管理から、着衣の着替え、排尿・排便の介助、おむつの交換、入浴の介助まで介護者が行うことがしばしばです。時には問題行動への対応もしなければなりません。
そんな中には他人に知られたくない出来事を目にしたり、耳にすることが多々あります。それらのことを興味本位に扱ったり、みだりに第三者に漏らすことはプライバシーに触れることなので慎まなければなりません。また、排尿・排便は入浴の介助などでは、老人に恥ずかしさを感じさせないようにさりげなく行う細心な気配りも必要でしょう。
また、認知症老人は物忘れが多くなり、間違いや失敗をすることは少なくありません。ときには見当違いな行動をしたりします。しかし、認知症が進んでも相手の態度を理解する能力は残っているのが普通です。相手がどんな態度で自分に接してくれているかを、好意を持てる人かどうかをいつの間にか感じ取ります。
そして相手の人の言葉遣いや対応の仕方によっては、ひどくプライドが傷つきます。
例えばちょっとした間違いや失敗を馬鹿にして笑ったり、注意したり、叱ったりするとひどく傷つきます。短気な老人では、不機嫌となったり、怒り出す人もいます。認知症老人と言えども、社会や家庭の中でこれまでの人生を立派に生き抜き、現在も心のハンディキャップを背負いながらも一生懸命努力して生きている人たちであることを理解し、相手を見下したり、馬鹿にしたりするようなことはしてはいけません。
あくまでも老人の自尊心(プライド)を尊重し、礼儀正しい態度で接することが大切です。そのことによって認知症老人の自尊心を高め、ひいてはQOL(生活の質)の維持に役立ちます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(認知症予防協会より)
第7条 人格の尊重
プライドや プライバシーの 尊重を
一般老人と同じように認知症老人に対してもプライバシーを尊重することは言うまでもないことです。認知症老人の介護に当たっては、ごく身近な問題に介護者が関わることが多いので特に注意しなければなりません。私物、お金の管理から、着衣の着替え、排尿・排便の介助、おむつの交換、入浴の介助まで介護者が行うことがしばしばです。時には問題行動への対応もしなければなりません。
そんな中には他人に知られたくない出来事を目にしたり、耳にすることが多々あります。それらのことを興味本位に扱ったり、みだりに第三者に漏らすことはプライバシーに触れることなので慎まなければなりません。また、排尿・排便は入浴の介助などでは、老人に恥ずかしさを感じさせないようにさりげなく行う細心な気配りも必要でしょう。
また、認知症老人は物忘れが多くなり、間違いや失敗をすることは少なくありません。ときには見当違いな行動をしたりします。しかし、認知症が進んでも相手の態度を理解する能力は残っているのが普通です。相手がどんな態度で自分に接してくれているかを、好意を持てる人かどうかをいつの間にか感じ取ります。
そして相手の人の言葉遣いや対応の仕方によっては、ひどくプライドが傷つきます。
例えばちょっとした間違いや失敗を馬鹿にして笑ったり、注意したり、叱ったりするとひどく傷つきます。短気な老人では、不機嫌となったり、怒り出す人もいます。認知症老人と言えども、社会や家庭の中でこれまでの人生を立派に生き抜き、現在も心のハンディキャップを背負いながらも一生懸命努力して生きている人たちであることを理解し、相手を見下したり、馬鹿にしたりするようなことはしてはいけません。
あくまでも老人の自尊心(プライド)を尊重し、礼儀正しい態度で接することが大切です。そのことによって認知症老人の自尊心を高め、ひいてはQOL(生活の質)の維持に役立ちます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月23日
2人3脚の1日

女性の利用者さんは蒸しパンのケーキづくり
牛乳パックの容器を再利用し干しブドウを沢山入れて
出来上がり



男性の利用者さんは庭園のみかん収穫です

散歩に出かける方本人の希望に添って支援します
ここをクリックすると1日の様子を大きく見ることが出来ます
↓
↓










2009年11月23日
認知症ケアの今 10の基本ケアに感銘
認知症ケアの今
社会福祉法人あすなら苑 苑長 大國康夫より)
その人らしさの追及
普通の暮らしを取り戻すための10の基本ケア
■普通の暮らしができるよう介護の質を高めたい
なぜ、私が「10の基本ケア」にこだわったのかといいますと、お年寄りが病院から自宅に帰ってくるのが少ないのは、私たち介護職がプロとして、家族やケア真似に認められるような力量が備わっていないことが原因であり、自信を持ってこんなケアをしますから、自宅に帰ってこられても、安心して生活できますと提案できるようになることが私達の過大だと思ったからです。また、施設に入居しても普通の生活が再建できるようにすることが課題だとかんがえています。
お年寄りが住みなれた街で最後を迎えたいというささやかな望みを叶えることさえ、私たち介護職十分に出来ていないのが現状です。しかし、せめてこの奈良に住むお年寄りだけでも、その望みがかなえられるようにしたいと思い、介護の質を高め、介護さーびすの量を増やすことにチャレンジしています。
■「10の基本ケア」とは
私たちは在宅や施設でのケアの実践の中での失敗を教訓に「10の基本ケア」をつくってきました。当会もスタッフが250人を超えるようになりましたが「10の基本ケア」を続ける中で、お年寄りが普通の暮らしを取り戻すことが出来てきました。また、最尾を看取るとき「あなたと知り合えてよかった」といわれるようなスタッフも育てています。安心して頼りにされる仕事であることに、しっかりと磨きを掛けて生きたいと思います。
「普通の暮らしを取り戻すための10の基本ケア」とは、お年寄りが病気になっても障害や認知症になっても普通の暮らしを取り戻せるよう、ケア(支援)体制を作ることです。
1.換気をする(衛星管理)
2.床に足をつけて座る(座位保持、移乗方法)
3.トイレにすわる(排泄ケア)
4.あたたかい食事をする(食事ケア)
5.家庭浴に入る(入浴ケア)
6.座って会話をする(認知症ケア)
7.町内に出かける(ノーマライぜーション、社会性を取り戻す)
8.夢中になれることをする(個別機能訓練)
9.ケア会議をする(トータルチームケアで生活意欲をつくる)
10.ターミナルケアをする(最後まで関わる)

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
社会福祉法人あすなら苑 苑長 大國康夫より)
その人らしさの追及
普通の暮らしを取り戻すための10の基本ケア
■普通の暮らしができるよう介護の質を高めたい
なぜ、私が「10の基本ケア」にこだわったのかといいますと、お年寄りが病院から自宅に帰ってくるのが少ないのは、私たち介護職がプロとして、家族やケア真似に認められるような力量が備わっていないことが原因であり、自信を持ってこんなケアをしますから、自宅に帰ってこられても、安心して生活できますと提案できるようになることが私達の過大だと思ったからです。また、施設に入居しても普通の生活が再建できるようにすることが課題だとかんがえています。
お年寄りが住みなれた街で最後を迎えたいというささやかな望みを叶えることさえ、私たち介護職十分に出来ていないのが現状です。しかし、せめてこの奈良に住むお年寄りだけでも、その望みがかなえられるようにしたいと思い、介護の質を高め、介護さーびすの量を増やすことにチャレンジしています。
■「10の基本ケア」とは
私たちは在宅や施設でのケアの実践の中での失敗を教訓に「10の基本ケア」をつくってきました。当会もスタッフが250人を超えるようになりましたが「10の基本ケア」を続ける中で、お年寄りが普通の暮らしを取り戻すことが出来てきました。また、最尾を看取るとき「あなたと知り合えてよかった」といわれるようなスタッフも育てています。安心して頼りにされる仕事であることに、しっかりと磨きを掛けて生きたいと思います。
「普通の暮らしを取り戻すための10の基本ケア」とは、お年寄りが病気になっても障害や認知症になっても普通の暮らしを取り戻せるよう、ケア(支援)体制を作ることです。
1.換気をする(衛星管理)
2.床に足をつけて座る(座位保持、移乗方法)
3.トイレにすわる(排泄ケア)
4.あたたかい食事をする(食事ケア)
5.家庭浴に入る(入浴ケア)
6.座って会話をする(認知症ケア)
7.町内に出かける(ノーマライぜーション、社会性を取り戻す)
8.夢中になれることをする(個別機能訓練)
9.ケア会議をする(トータルチームケアで生活意欲をつくる)
10.ターミナルケアをする(最後まで関わる)

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月22日
立ち上げに向けて施設見学
本日静岡市清水区より2人3脚と同じような併設した
グループホームと小規模多機能型居宅介護を立ち上げたいと
株式会社アースの代表取締役 杉山薫様と訪問看護ステーションもも
管理者高井由美子様がアドバイスを受けに来訪されました。

お二人ともお若く熱意を感じました。第1テレビを見ての来訪です。

認知症の人と家族の会にも興味を示されましたのでパンフレットをお渡ししました
ともに頑張りましょう!応援します。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月22日
孫のおもちゃに驚き
http://www.youtube.com/watch?v=fKakJOj6rTY
ここをクリックすると動画で見れます↑

パワーショベルのおもちゃを親戚から頂きました
今のおもちゃはすごいですね
本物のように音も出るしショベルが上下左右と動きます
本当にびっくりしました。1歳の男の子は遺伝子のためか夢中です



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
ここをクリックすると動画で見れます↑

パワーショベルのおもちゃを親戚から頂きました
今のおもちゃはすごいですね

本物のように音も出るしショベルが上下左右と動きます
本当にびっくりしました。1歳の男の子は遺伝子のためか夢中です




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月22日
あなたも口腔ケア認定資格を取得しませんか
あなたも口腔ケア認定資格を取得しませんか
8020 歯を大切に
菓子を食べて口腔ケア
(夏目 長門 愛知学院大歯学部教授より)
お菓子を食べて口腔ケアができます。美味しいお菓子を食べて口腔ケアも一緒にできてしまうと言うのは、とてもすばらしいことです。自分ではなかなかできない口腔ケアでも、美味しいものを食べることは簡単にできます。
最近多くの食品メーカーが色々な食品の研究開発をしています。しかし、実は口腔ケア不良による歯周病は人だけでなく、犬においても大問題になっています。そのため、カ穴理以前より犬のための口腔ケアガムなど発売されており、むしろ人よりも犬のほうが選考しているといっても過言ではありません。
遅ればせながらも、口腔ケアへの多くの方からの関心が集まるにつれ、口腔ケア関連用品が販売されるようになってきました。口腔機能向上を目的とした機能ガム、キャンディー、口臭除去も含めた口腔清涼菓子、さらにのどの保護なども含めた市場は、2000億円近くに達していますn。今後益々多くの効果のあるものが出てくると楽しみです。
日本口腔ケア学会では、来年度から日本口腔ケア学界を設立して、口腔ケア食品の開発のアドバイスを行い、又すでに市販されている食品の評価を実施し、より良い口腔ケア食品の流通を加速する仕組みも創る予定です。
しかし口腔ケア食品のみでは、現状において不十分です。日本口腔ケア学会では、介護を担うすべての方を対象に口腔ケア認定資格取得の整備を設けています。この資格はいくつかに分かれており、他に資格を持てない方も受験できますのでぜひとも口腔ケア認定資格を取得してください。
日本口腔ケア学会
〒464-0055 名古屋市千種区姫池通3-7-101
http://www.oralcare-jp.org/

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
8020 歯を大切に
菓子を食べて口腔ケア
(夏目 長門 愛知学院大歯学部教授より)
お菓子を食べて口腔ケアができます。美味しいお菓子を食べて口腔ケアも一緒にできてしまうと言うのは、とてもすばらしいことです。自分ではなかなかできない口腔ケアでも、美味しいものを食べることは簡単にできます。
最近多くの食品メーカーが色々な食品の研究開発をしています。しかし、実は口腔ケア不良による歯周病は人だけでなく、犬においても大問題になっています。そのため、カ穴理以前より犬のための口腔ケアガムなど発売されており、むしろ人よりも犬のほうが選考しているといっても過言ではありません。
遅ればせながらも、口腔ケアへの多くの方からの関心が集まるにつれ、口腔ケア関連用品が販売されるようになってきました。口腔機能向上を目的とした機能ガム、キャンディー、口臭除去も含めた口腔清涼菓子、さらにのどの保護なども含めた市場は、2000億円近くに達していますn。今後益々多くの効果のあるものが出てくると楽しみです。
日本口腔ケア学会では、来年度から日本口腔ケア学界を設立して、口腔ケア食品の開発のアドバイスを行い、又すでに市販されている食品の評価を実施し、より良い口腔ケア食品の流通を加速する仕組みも創る予定です。
しかし口腔ケア食品のみでは、現状において不十分です。日本口腔ケア学会では、介護を担うすべての方を対象に口腔ケア認定資格取得の整備を設けています。この資格はいくつかに分かれており、他に資格を持てない方も受験できますのでぜひとも口腔ケア認定資格を取得してください。
日本口腔ケア学会
〒464-0055 名古屋市千種区姫池通3-7-101
http://www.oralcare-jp.org/

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月21日
ボランティア活動
本日は認知症の人と家族の会のぽ~れぽ~れの支部会報の発行の日です
朝早くからボランティア活動してくださった皆さんご苦労さまでした
フィランセから見たた富士山
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月21日
我が家流でいい!ほがらか介護
我が家流でいい!ほがらか介護
評価もされない地味な行為
みえない優しさ
(介護カウンセラー 羽成 幸子氏より)
とにかく人間は、自分の目に映る事柄から、優しさを判断したり、評価したりするものです。介護される人に美味しいお菓子や花束を持っていけば、一般的に優しいと評価されます。もちろん持っていく方も、もらった方も嬉しいでしょう。贈り物には心も含まれているので、優しさは見えやすいと思います。
水を差すようですが、その後のことをすこし考えてみてください。おいしいお菓子も、食べて消化すれば便になります。きれいな花も枯れてしおれます。それらの処理をしているのが介護者です。
先ほどの優しさと比べたとき、この優しさは目に見えにくいものです。評価もされない地味な行為です。ですが、これ以上の優しさはないでしょう。多くの人はこの優しさを分かっていないと思います。介護される人の中にも、分からない人は多いものです。
私は物」を持っていくのは表面的な優しさであり、便やかれた花の処理をするのは深い優しさであると評価しています。例えば親の好物を持ってきて、沢山進める人がいます。しかしその後は考えていないのでしょう。しかしその人たちが帰った後に粗相が始まり、介護者の戦いも始まります。
やがて介護者の体の悲鳴は心の悲鳴につながります。それはうつになったり、時には虐待につながったりする場合があるのです。しかし、外野はそこでも、目に見える物事で判断します。原因がどこにあるかなど、知る由もありません。分からないまま介護者を非難することさえあるのです。
介護者にとってこれほど不条理と感じることはありません。多くの介護者はさまざまな矛盾を抱えながら、それを吐き出すすべもなく、介護者と向き合っているのです。入り口があれば出口もあります。介護はきれいごとではすまされません。人間が生きるということは、極論、「食べて出す」の繰り返しです。この基本的なリズムを維持する大切さや大変さを多くの人に知ってもらいたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
評価もされない地味な行為
みえない優しさ
(介護カウンセラー 羽成 幸子氏より)
とにかく人間は、自分の目に映る事柄から、優しさを判断したり、評価したりするものです。介護される人に美味しいお菓子や花束を持っていけば、一般的に優しいと評価されます。もちろん持っていく方も、もらった方も嬉しいでしょう。贈り物には心も含まれているので、優しさは見えやすいと思います。
水を差すようですが、その後のことをすこし考えてみてください。おいしいお菓子も、食べて消化すれば便になります。きれいな花も枯れてしおれます。それらの処理をしているのが介護者です。
先ほどの優しさと比べたとき、この優しさは目に見えにくいものです。評価もされない地味な行為です。ですが、これ以上の優しさはないでしょう。多くの人はこの優しさを分かっていないと思います。介護される人の中にも、分からない人は多いものです。
私は物」を持っていくのは表面的な優しさであり、便やかれた花の処理をするのは深い優しさであると評価しています。例えば親の好物を持ってきて、沢山進める人がいます。しかしその後は考えていないのでしょう。しかしその人たちが帰った後に粗相が始まり、介護者の戦いも始まります。
やがて介護者の体の悲鳴は心の悲鳴につながります。それはうつになったり、時には虐待につながったりする場合があるのです。しかし、外野はそこでも、目に見える物事で判断します。原因がどこにあるかなど、知る由もありません。分からないまま介護者を非難することさえあるのです。
介護者にとってこれほど不条理と感じることはありません。多くの介護者はさまざまな矛盾を抱えながら、それを吐き出すすべもなく、介護者と向き合っているのです。入り口があれば出口もあります。介護はきれいごとではすまされません。人間が生きるということは、極論、「食べて出す」の繰り返しです。この基本的なリズムを維持する大切さや大変さを多くの人に知ってもらいたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月21日
認知症介護 家族の接し方10か条 第6条孤独にしない
認知症介護 10か条
第6条 孤独にしない
寝たきりや 孤独にしない 気づかいを
(認知症予防協会より)
認知症老人の介護は老人のペースに合わせてできることを続けてもらうことが大切です。老人は人と接することが減少すると、刺激が減り、残存機能への働きかけが少なくなり、今まで出来たことも出来なくなることもあります。さらにすべてのことに関心が薄れ、意欲もなくなり衰えが進みます。
在宅介護中、問題行動に振り回されている時、認知症老人が危険がなく、静かに落ち着いていると、家族は安心して老人を一人にすることがあります。たまっている家事や雑事を片付けたり、一息ついたり介護者にとっても貴重な時間です。この時間が長く続くことを願ったり、嫁と義父母の間柄では、遠慮して声を掛けないことがあります。
しかしこのような時間帯が長く続くと居眠りする老人がいます。認知症老人にとって、昼は周囲の明るさや生活音が安心感となり、まどろむことが多くなります。それが昼夜逆転つながり介護者も悩ませることになります。中にはすべてがおっくうになり寝ていることが多く、心身ともに衰える人もいます。
可能なら昼は散歩や買い物に誘ったり、介護保険の通所サービスを勧めます。外出できない老人のためには、簡単な家事の洗濯物畳、野菜のさやの筋取りなど、遊びの歌、昔話、アルバム、大きめのジグソーパズルなど、一緒に行動する工夫をしましょう。
しかし、熱心さの余り、認知症老人のできなくなったことを無理強いすることはストレスになります。逆に今までできていた身の回りのことなど、時間がかかるからと、介護者がすべてしてあげることが親切とは言えません。内容にもよりますが時間がかかっても、本人にしてもらうよう見守りが必要です。
認知症老人の生活暦、性格、ものの考え方などを知っている家族は、老人に合った働きかけもできると思います。
すべてに不安のついてまわる認知症老人にとって家族の温かい気づいが心の支えです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
第6条 孤独にしない
寝たきりや 孤独にしない 気づかいを
(認知症予防協会より)
認知症老人の介護は老人のペースに合わせてできることを続けてもらうことが大切です。老人は人と接することが減少すると、刺激が減り、残存機能への働きかけが少なくなり、今まで出来たことも出来なくなることもあります。さらにすべてのことに関心が薄れ、意欲もなくなり衰えが進みます。
在宅介護中、問題行動に振り回されている時、認知症老人が危険がなく、静かに落ち着いていると、家族は安心して老人を一人にすることがあります。たまっている家事や雑事を片付けたり、一息ついたり介護者にとっても貴重な時間です。この時間が長く続くことを願ったり、嫁と義父母の間柄では、遠慮して声を掛けないことがあります。
しかしこのような時間帯が長く続くと居眠りする老人がいます。認知症老人にとって、昼は周囲の明るさや生活音が安心感となり、まどろむことが多くなります。それが昼夜逆転つながり介護者も悩ませることになります。中にはすべてがおっくうになり寝ていることが多く、心身ともに衰える人もいます。
可能なら昼は散歩や買い物に誘ったり、介護保険の通所サービスを勧めます。外出できない老人のためには、簡単な家事の洗濯物畳、野菜のさやの筋取りなど、遊びの歌、昔話、アルバム、大きめのジグソーパズルなど、一緒に行動する工夫をしましょう。
しかし、熱心さの余り、認知症老人のできなくなったことを無理強いすることはストレスになります。逆に今までできていた身の回りのことなど、時間がかかるからと、介護者がすべてしてあげることが親切とは言えません。内容にもよりますが時間がかかっても、本人にしてもらうよう見守りが必要です。
認知症老人の生活暦、性格、ものの考え方などを知っている家族は、老人に合った働きかけもできると思います。
すべてに不安のついてまわる認知症老人にとって家族の温かい気づいが心の支えです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月20日
セリオコーポレーション外部評価・情報公表

セリオコーポレーションの外部評価及び情報公表の訪問調査を受けました
皆さん厳しい中にも気さくな雰囲気で調査してくださいました
的確なご意見有難うございます。真摯に受け止め対応していきたいと思います
長時間(10時~16時すぎ)お疲れ様でした 私も疲れました



「外部評価」は、各事業所の欠点をことさら指摘したり、一方的な外部からの指導を行う
ことを目的とするのではなく、事業所をより良くしていこうとする視点に立った
改善に向けての支援という形で行われるものです
介護サービスの「情報公表」は、利用者の事業所選択支援を目的とし
事業所の基本的な事項やサービス、運営等の取り組み状況を公表するものです
2009年11月20日
2009年11月19日
F様の看取りに立ち会えて感動です
F様の看取りに立ち会えてよかった
小規模多機能をご利用のF様安らかに~合唱~
2人3脚に朝9時にF様の奥様より電話が入りました。「呼吸状態が悪くサチュレーション(酸素飽和度)が60%台になってしまいました」と、すぐに高木先生に電話を入れ点滴のオーダーの指示を受けかけつけました。6時にはバイタルも安定していたのに急に様態が急変したとのことでした。アルツハイマー型認知症を患い熱発を機に歩行ができなくなり車椅子での生活になってしまいました。
週一回2人3脚に通い、他は今年の4月より毎日訪問介護を受けるようになっていました。先週の金曜日より熱発、日曜日にはサチュレーションが80%台に下降在宅酸素を開始しました。そんな矢先のお電話でした。すぐにかけつけました。下額呼吸で呼吸数40以上と高くとっても苦しそうでした。
息子さんも会社からかけつけてくれました。意識はなかったのですが、息子さんが声を掛かられますと開眼したのでした。息子さんを待っていたように目を開けたのです。すぐに点滴を開始(血管確保)チアノーゼが手足の爪に出現していました。痰の吸引をし、サチュレーションが低く、危篤状態です。早速高木先生に受診をし、状態像を報告、12時過ぎの往診を依頼しました。
主治医は12時半に往診して下さいました。高木先生が声を掛けると「ハイ」と返事をしたのです。意識が回復したのです。点滴も終了し、握力もでてきました。痰の吸引は眉をしかめ、息子さんの手を爪を立ててきつく握ったそうです。力がなく息も途切れがちだったF様が一時復活したのです。先生も大丈夫ですね、と言いながら、又急変があったらお知らせ下さいと伝え、帰られました。
2人3脚に再び急変のコールがなったのは17時でした。熱発し急変です。脈やサチュレーションが測定できないと言うことでした。すぐに私はかけつけることができず公休のMナースに先にかけつけてもらいました。痰を吸引したり口腔内をきれいにしているところへ私も15分遅れで合流。息子さん夫婦や奥様に見守られながら頑張っていました。お昼の様子とがらりと変わって呼吸も浅くかろうじて脈はソケイ部が触れる程度です。徐々に呼吸が乱れてきたために(チェーンストーク呼吸)高木先生にコール。昔の元気だった頃のお話を息子さんや奥様からお聴きしている中、18時10分涙が左目ににじみすうっと呼吸が止まり、天国へ旅立たれて行きました。感動的なシーンでした。
「よく頑張ったわねお父さん、ご苦労様でした。有難う。」
そこには涙はありません。
安らかな旅たちでした。。
1年8ヶ月前、2人3脚へ通い始めた頃のF様、笑顔がすてきなF様、自分のもの忘れの恐怖から時々大声を上げられていたF様、、次から次へと頭をよぎります。
高木先生有難うございました。とてもよい見取りの場に参加できました。
~合唱~

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
小規模多機能をご利用のF様安らかに~合唱~
2人3脚に朝9時にF様の奥様より電話が入りました。「呼吸状態が悪くサチュレーション(酸素飽和度)が60%台になってしまいました」と、すぐに高木先生に電話を入れ点滴のオーダーの指示を受けかけつけました。6時にはバイタルも安定していたのに急に様態が急変したとのことでした。アルツハイマー型認知症を患い熱発を機に歩行ができなくなり車椅子での生活になってしまいました。
週一回2人3脚に通い、他は今年の4月より毎日訪問介護を受けるようになっていました。先週の金曜日より熱発、日曜日にはサチュレーションが80%台に下降在宅酸素を開始しました。そんな矢先のお電話でした。すぐにかけつけました。下額呼吸で呼吸数40以上と高くとっても苦しそうでした。
息子さんも会社からかけつけてくれました。意識はなかったのですが、息子さんが声を掛かられますと開眼したのでした。息子さんを待っていたように目を開けたのです。すぐに点滴を開始(血管確保)チアノーゼが手足の爪に出現していました。痰の吸引をし、サチュレーションが低く、危篤状態です。早速高木先生に受診をし、状態像を報告、12時過ぎの往診を依頼しました。
主治医は12時半に往診して下さいました。高木先生が声を掛けると「ハイ」と返事をしたのです。意識が回復したのです。点滴も終了し、握力もでてきました。痰の吸引は眉をしかめ、息子さんの手を爪を立ててきつく握ったそうです。力がなく息も途切れがちだったF様が一時復活したのです。先生も大丈夫ですね、と言いながら、又急変があったらお知らせ下さいと伝え、帰られました。
2人3脚に再び急変のコールがなったのは17時でした。熱発し急変です。脈やサチュレーションが測定できないと言うことでした。すぐに私はかけつけることができず公休のMナースに先にかけつけてもらいました。痰を吸引したり口腔内をきれいにしているところへ私も15分遅れで合流。息子さん夫婦や奥様に見守られながら頑張っていました。お昼の様子とがらりと変わって呼吸も浅くかろうじて脈はソケイ部が触れる程度です。徐々に呼吸が乱れてきたために(チェーンストーク呼吸)高木先生にコール。昔の元気だった頃のお話を息子さんや奥様からお聴きしている中、18時10分涙が左目ににじみすうっと呼吸が止まり、天国へ旅立たれて行きました。感動的なシーンでした。
「よく頑張ったわねお父さん、ご苦労様でした。有難う。」
そこには涙はありません。
安らかな旅たちでした。。
1年8ヶ月前、2人3脚へ通い始めた頃のF様、笑顔がすてきなF様、自分のもの忘れの恐怖から時々大声を上げられていたF様、、次から次へと頭をよぎります。
高木先生有難うございました。とてもよい見取りの場に参加できました。
~合唱~

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月19日
認知症介護 家族の接し方10か条 弟5条意欲の活性化
家族の接し方10か条
第5条 意欲の活性化
本人を 生きいきさせる よい刺激
人は誰でも快い環境や雰囲気、ほどよい刺激を受けると、気分がよくなり、気持ちが晴れやかになります。認知症老人も同じです。認知症だから何も感じないのではありません。新しいことを記憶することは困難ですが、気持ちは豊かです。
特に、昔の歌や踊り、長い間行なってきた料理屋仕事などは“手続き記憶”といって、認知症になってもかなりの部分が残っています。理屈ではなく体で覚えているのです。
昔の場が好きな被地は、グループ活動している場へ参加し、興味のある場面で自然に溶け込んで楽しむ機械になります。参加することで他者との交流も広がり、他者との関係ができたり関係の中で快い刺激も出てきます。例えばいろんなグループ活動をしている場面に接していくうちに、今まで経験したことがなくても、絵などを描いたことがなくても偶然描いた作品から褒められたりすると、そのことがきっかけで味のある作品が生まれてくる場合があります。
認知症になっても、“隠れた能力を発揮”することができるのです。それらの機会を上手に作ることが大切です。また、一人が好きな人は昔習った楽器や好きな音楽を聴くのもよいでしょう。無為物が好きなようであれば簡単な小物などを作り日常で威喝の中で使用し役に立っていることを伝え、感謝の気持ちを表すことも一つの方法です。
失敗感を持たせないように配慮し完成した作品から可能性をみいだせる様にするとともに他者が評価することで、自身を撮りも出せ、新しいことへ挑戦できる糸口にします。
完全で穏やかな生活の中に、心が動くようにな楽しい生活環境をつくることなのです。感覚は健康な人と同じです。精神的な部分に触れるような働きかけが意欲を引き出し、生きいきするのです。よい刺激を絶えず与える工夫をしましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
第5条 意欲の活性化
本人を 生きいきさせる よい刺激
人は誰でも快い環境や雰囲気、ほどよい刺激を受けると、気分がよくなり、気持ちが晴れやかになります。認知症老人も同じです。認知症だから何も感じないのではありません。新しいことを記憶することは困難ですが、気持ちは豊かです。
特に、昔の歌や踊り、長い間行なってきた料理屋仕事などは“手続き記憶”といって、認知症になってもかなりの部分が残っています。理屈ではなく体で覚えているのです。
昔の場が好きな被地は、グループ活動している場へ参加し、興味のある場面で自然に溶け込んで楽しむ機械になります。参加することで他者との交流も広がり、他者との関係ができたり関係の中で快い刺激も出てきます。例えばいろんなグループ活動をしている場面に接していくうちに、今まで経験したことがなくても、絵などを描いたことがなくても偶然描いた作品から褒められたりすると、そのことがきっかけで味のある作品が生まれてくる場合があります。
認知症になっても、“隠れた能力を発揮”することができるのです。それらの機会を上手に作ることが大切です。また、一人が好きな人は昔習った楽器や好きな音楽を聴くのもよいでしょう。無為物が好きなようであれば簡単な小物などを作り日常で威喝の中で使用し役に立っていることを伝え、感謝の気持ちを表すことも一つの方法です。
失敗感を持たせないように配慮し完成した作品から可能性をみいだせる様にするとともに他者が評価することで、自身を撮りも出せ、新しいことへ挑戦できる糸口にします。
完全で穏やかな生活の中に、心が動くようにな楽しい生活環境をつくることなのです。感覚は健康な人と同じです。精神的な部分に触れるような働きかけが意欲を引き出し、生きいきするのです。よい刺激を絶えず与える工夫をしましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月18日
2009年11月18日
本日富士市立東小学校3年生来訪しました

富士市立東小学校3年生授業の一環で来訪
おもちという詩の音読とその詩にあわせて劇を披露してくれました





披露してくれるものがあったらいつでもいらしてくださ~い
皆さん楽しみ待っているそうですよ


2009年11月17日
Q&A施設入所を考え、介護をやめることへの罪悪感があるが
Q 47 私の妻はアルツハイマー病になって8年になります。この間多くの支援を受けてきたにも関わらず私はつかれきってしまいました。妻を施設に入れることを考えなければと思うのですが、介護をやめることへの罪悪感に自分自身どう対処していったらよいのか分かりません。アドバイスをいただきたいと思います。
A:あなたはすでに十分に長い間、奥様の介護をしてこられました。そして又奥様を愛し続け、他の誰よりも奥様のことを分かっていると思います。いっぺんに離れるのではなく、ショートなどを利用しながら、徐々に施設入所の方向へ考えられたらいかがでしょうか。在宅サービスを支援する小規模多機能型居宅サービスもあります。
きっとあなたは、最後まで介護しつづけることができるのだろうかと、ずっと考えてこられたのだと思います。不幸なことに、アルツハイマー病の人を介護することは24時間介護に従事することになります。誰からの援助もなく介護しつづけることは、どんな人にとっても正常な状態ではありません。
すでにあなたは色々な介護保険サービスをお使いになっていたり、地域の家族会等から支援を受けてきていることでしょう。しかし、それだけでは十分な救いになりえないときがやってくるのです。例えば施設のショートステイなどを利用し短期間でも滞在させるようにしたり、上記で述べた小規模多機能型居宅介護のサービスを利用されると良いと思います。
小規模多機能は可能な限り在宅で暮らすことを支えます。「思い」や「願い」を大切にします。自宅に24時間・365日の安心をお届けします。介護の困ったにお答えします。「通い」「宿泊」「訪問」を使って柔軟に支えます。
奥様が施設入所されても、食事の介助をしたり、手足を洗ったり、気分転換に散歩に出かけることもできます。これからも十分に奥様に尽くすことができます。施設の職員と相談して妻にどんな手伝いをしたら喜んでもらえるか、たずねると教えてくれると思います。あなたtの罪悪感の軽減につながると思います。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:あなたはすでに十分に長い間、奥様の介護をしてこられました。そして又奥様を愛し続け、他の誰よりも奥様のことを分かっていると思います。いっぺんに離れるのではなく、ショートなどを利用しながら、徐々に施設入所の方向へ考えられたらいかがでしょうか。在宅サービスを支援する小規模多機能型居宅サービスもあります。
きっとあなたは、最後まで介護しつづけることができるのだろうかと、ずっと考えてこられたのだと思います。不幸なことに、アルツハイマー病の人を介護することは24時間介護に従事することになります。誰からの援助もなく介護しつづけることは、どんな人にとっても正常な状態ではありません。
すでにあなたは色々な介護保険サービスをお使いになっていたり、地域の家族会等から支援を受けてきていることでしょう。しかし、それだけでは十分な救いになりえないときがやってくるのです。例えば施設のショートステイなどを利用し短期間でも滞在させるようにしたり、上記で述べた小規模多機能型居宅介護のサービスを利用されると良いと思います。
小規模多機能は可能な限り在宅で暮らすことを支えます。「思い」や「願い」を大切にします。自宅に24時間・365日の安心をお届けします。介護の困ったにお答えします。「通い」「宿泊」「訪問」を使って柔軟に支えます。
奥様が施設入所されても、食事の介助をしたり、手足を洗ったり、気分転換に散歩に出かけることもできます。これからも十分に奥様に尽くすことができます。施設の職員と相談して妻にどんな手伝いをしたら喜んでもらえるか、たずねると教えてくれると思います。あなたtの罪悪感の軽減につながると思います。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年11月16日
3日目の実践リーダー研修
本日は実践リーダー研修3日目です
2グループの皆様・講師の皆様有難うございました
午前中は家族支援の方策、午後は地域資源の活用と展開を学ばせていただきました
明日午前中は人材育成の考え方・認知症介護と人材育成、職場研修とOJT、評価~再計画へ
午後は、介護現場の環境を整える方策・介護の側面、活動と関係性のリサーチ、メンタルヘルス
について学びます。色々な方と知り合いになれることも大きな収穫です
2グループの皆様宜しくお願いします


