ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年02月03日
2人3脚の紙芝居と豆まき

今日は2人3脚の豆まきを行いました
4名の利用者様が紙芝居を読んでくれました
可愛いお面はうさはなみにさんのお子様から頂いたお面です




ここをクリックすると豆まきの様子を大きく見ることが出来ます
↓






















↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年02月03日
恵方巻き作りを利用者さんと

今日は節分です。皆さんで恵方まきを作りました
皆さん手馴れたものでとっても上手に出来上がりました
西南西に向いてまるかじりしましょう


手の不自由な方は巻き寿司器を使って作りました

巻き寿司作りの様子をクリックすると大きく見ることできます
↓
↓

















↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年02月03日
杉山ドクターの優しい医学講座
第1章 高齢者の疾病と主な症状
(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
17.リハビリテーション10か条
知って得する身近な病気や症状 その4
リハビリテーション10か条
川崎幸クリニック院長
杉山孝博
1.同じ生きるなら前向きに
2.生活習慣整えて
3.楽しみながらリハビリを
4.仲間同士で励まして
5.根気と粘りでがんばろう
6.大切にするとは使うこと
7.寝込まぬためには歩くこと
8.日々の動きがリハビリだ
9.残った力をフル稼働
10.創意と工夫は頭のこやし
たとえ疾病や障害を持っていても、その人が自らの能力を発揮しながら尊厳ある生活を送るためには、生活しやすい環境づくりとともに、リハビリテーションの努力は欠かせません。在宅では、発症間もない急性期に行なわれる急性期リハビリではなくて、生活の中で行なう「生活リハビリ」が中心となります。そこで今回はリハビリがスムーズに行なわれるように、わかりやすい「リハビリテーション10か条」を紹介します。
1.同じ生きるなら前向きに
「リハビリ意欲は7割」と思っています。疾病や障害を持って気が落ち込んでいる人に対して、周囲のものは、「事故が起こってはいけない」「疲れすぎないように」などと行動を抑制しがちです。前向きの気持ちになるようにはげまして、その努力を評価することが大切です。
2.生活習慣ととのえて
生活にはリズムが必要です。仕事や社会活動、買い物など日常の決まった行動がなくなると、リズムが乱れます。生活習慣をととのえてリズムのある生活をしましょう。
3.楽しみながらリハビリを
誰でも好きなことには関心をもちます。映画もパチンコも植木の手入れも良いリハビリになります。周囲のものは、本人の好きなこと、やりたいことを上手に聞き出し、それが実現できるように持っていきたいものです。
4.仲間同士で励まして
同じ障害を持つ仲間がいることは励みになります。医療機関、福祉センターや保健所などで地域リハビリ教室などに参加したり、いつも行く公園で新しい仲間を作るのも楽しいことです。
5.根気と粘りでがんばろう
気落ちしたり挫折したりすることもありますが、自分自身のことですから、常に前向きの気持ちを持ち、根気強く続けましょう。
6.大切にすることは使うこと
身体を使わないでじっとしていることは良くないことです。本当に大切にすると言うことは、実は身体をできる限り動かして機能を使うことです。
7.寝込まぬためには歩くこと
「寝たきりになるのは簡単です。数日間、ひたすら寝ていると歩けなくなります。」と、私は患者さんに話しています。手足のマッサージより、体重をかけた歩行のほうが筋力増強や関節拘縮予防になります。散歩を進めるコツとして、「疲れていても天候が悪くても会社には通勤しますよね。散歩は、『健康を保つための会社』に通勤することだと思って、出かけてみましょう」と誘ってみてはどうでしょうか。
8.日々の動きがリハビリだ
筋力訓練だけがリハビリと考えないで、トイレに行くや洗濯物をたたむといった日常生活動作のすべてがリハビリです。トイレの回数が多いときは「訓練の機会が増えた」と考えれば、面倒ではなくなるでしょう。
9.残った力をフル稼働
できないことを嘆くのではなく、できることを評価してそれを伸ばしていくことがリハビリの最も基本的なことです、。疾病や障害の程度によって、さまざまな福祉用具を有効に使いましょう。
10.創意と工夫は頭のこやし
創意や工夫をすると、リハビリを楽しく前向きな気持ちで取り組めるようになります。人から言われたことだけをするのではなく、自分で考え行動するようにしましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
17.リハビリテーション10か条
知って得する身近な病気や症状 その4
リハビリテーション10か条
川崎幸クリニック院長
杉山孝博
1.同じ生きるなら前向きに
2.生活習慣整えて
3.楽しみながらリハビリを
4.仲間同士で励まして
5.根気と粘りでがんばろう
6.大切にするとは使うこと
7.寝込まぬためには歩くこと
8.日々の動きがリハビリだ
9.残った力をフル稼働
10.創意と工夫は頭のこやし
たとえ疾病や障害を持っていても、その人が自らの能力を発揮しながら尊厳ある生活を送るためには、生活しやすい環境づくりとともに、リハビリテーションの努力は欠かせません。在宅では、発症間もない急性期に行なわれる急性期リハビリではなくて、生活の中で行なう「生活リハビリ」が中心となります。そこで今回はリハビリがスムーズに行なわれるように、わかりやすい「リハビリテーション10か条」を紹介します。
1.同じ生きるなら前向きに
「リハビリ意欲は7割」と思っています。疾病や障害を持って気が落ち込んでいる人に対して、周囲のものは、「事故が起こってはいけない」「疲れすぎないように」などと行動を抑制しがちです。前向きの気持ちになるようにはげまして、その努力を評価することが大切です。
2.生活習慣ととのえて
生活にはリズムが必要です。仕事や社会活動、買い物など日常の決まった行動がなくなると、リズムが乱れます。生活習慣をととのえてリズムのある生活をしましょう。
3.楽しみながらリハビリを
誰でも好きなことには関心をもちます。映画もパチンコも植木の手入れも良いリハビリになります。周囲のものは、本人の好きなこと、やりたいことを上手に聞き出し、それが実現できるように持っていきたいものです。
4.仲間同士で励まして
同じ障害を持つ仲間がいることは励みになります。医療機関、福祉センターや保健所などで地域リハビリ教室などに参加したり、いつも行く公園で新しい仲間を作るのも楽しいことです。
5.根気と粘りでがんばろう
気落ちしたり挫折したりすることもありますが、自分自身のことですから、常に前向きの気持ちを持ち、根気強く続けましょう。
6.大切にすることは使うこと
身体を使わないでじっとしていることは良くないことです。本当に大切にすると言うことは、実は身体をできる限り動かして機能を使うことです。
7.寝込まぬためには歩くこと
「寝たきりになるのは簡単です。数日間、ひたすら寝ていると歩けなくなります。」と、私は患者さんに話しています。手足のマッサージより、体重をかけた歩行のほうが筋力増強や関節拘縮予防になります。散歩を進めるコツとして、「疲れていても天候が悪くても会社には通勤しますよね。散歩は、『健康を保つための会社』に通勤することだと思って、出かけてみましょう」と誘ってみてはどうでしょうか。
8.日々の動きがリハビリだ
筋力訓練だけがリハビリと考えないで、トイレに行くや洗濯物をたたむといった日常生活動作のすべてがリハビリです。トイレの回数が多いときは「訓練の機会が増えた」と考えれば、面倒ではなくなるでしょう。
9.残った力をフル稼働
できないことを嘆くのではなく、できることを評価してそれを伸ばしていくことがリハビリの最も基本的なことです、。疾病や障害の程度によって、さまざまな福祉用具を有効に使いましょう。
10.創意と工夫は頭のこやし
創意や工夫をすると、リハビリを楽しく前向きな気持ちで取り組めるようになります。人から言われたことだけをするのではなく、自分で考え行動するようにしましょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年02月02日
2010年02月02日
2010年02月02日
2010年02月02日
死なないで!殺さないで!生きようメッセージ集
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
吐き出す
ー言葉に出せばきっと楽になるー
子供やわかり合える友だちが心の支え
(愛知県・女性・56歳)
主人(59歳)を介護して三年になります。要介護4なのでなかなか大変な思いをしています。それまで、認知症の言葉を聞いたことはあっても、自分とは無縁だと思っていました。
主人が脳疾患の病に倒れ「医者に認知症になります。社会復帰はできません」と冷たく言い放たれた時は、頭が真っ白になり、涙が後から後からあふれて止まりませんでした。もう病室の窓から飛び降りて死にたいと思いました。
病状の説明を聞いたその時は息子も一緒にいて、「お母さん、明日会社休むから、今日はお父さんと一緒に寝よう」と言ってくれました。その晩息子と私は病室へ泊まりました。本当に子供の存在が支えでした。
今日まで「もう生きていくのが嫌になる」とか「いっそ死んでほしい」と何度も思いました。しかし、「殺してしまいたい」と思わずにすんだのは、子どもたちが私を気にかけてくれたり、ホットできる温かい友だちの存在などだと思います。「家族の会」で知り合った友だちの存在は、お互いに分かり合える心の支えかもしれません。
誰でも「まさかの坂は」はあるけれど、状況は変化するので、また穏やかな時期も来ると思い、過ごしています。
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
吐き出す
ー言葉に出せばきっと楽になるー
子供やわかり合える友だちが心の支え
(愛知県・女性・56歳)
主人(59歳)を介護して三年になります。要介護4なのでなかなか大変な思いをしています。それまで、認知症の言葉を聞いたことはあっても、自分とは無縁だと思っていました。
主人が脳疾患の病に倒れ「医者に認知症になります。社会復帰はできません」と冷たく言い放たれた時は、頭が真っ白になり、涙が後から後からあふれて止まりませんでした。もう病室の窓から飛び降りて死にたいと思いました。
病状の説明を聞いたその時は息子も一緒にいて、「お母さん、明日会社休むから、今日はお父さんと一緒に寝よう」と言ってくれました。その晩息子と私は病室へ泊まりました。本当に子供の存在が支えでした。
今日まで「もう生きていくのが嫌になる」とか「いっそ死んでほしい」と何度も思いました。しかし、「殺してしまいたい」と思わずにすんだのは、子どもたちが私を気にかけてくれたり、ホットできる温かい友だちの存在などだと思います。「家族の会」で知り合った友だちの存在は、お互いに分かり合える心の支えかもしれません。
誰でも「まさかの坂は」はあるけれど、状況は変化するので、また穏やかな時期も来ると思い、過ごしています。
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
2010年02月01日
死なないで!殺さないで!生きようメッセージ集
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
吐き出す
ー言葉に出せばきっと楽になるー
入水準備を整えたそのときに・・・
(京都府・女性・56歳)
20代で主人の母の介護、30代で実母の妹である叔母の介護を経験。50代で施設ヘルパーになり勤務中、実母94歳が脳出血を起こしせん妄状態に。2ヶ月半みましたが、もう限界でした。
夜は夜間せん妄がひどくなり、独り言や、寝たまま背中でずり動いて部屋の外まで出てきたり、ろう便の繰り返し。主人も「なんとかならないのか!!」と申します。「もう、一緒に死ぬしかない」と思い込んでしまい、どこから入水しようかと、川に何度か下見に行きました。ここならというところも見つけ、母を乗せるリサイクル椅子も買い入れました。
まさに今日か明日かというときに、ケアマネージャーさんから「病院の予約の日が来ましたので行きましょう」と連絡があり、一緒に行ってくださいました。「家族の会」の電話相談のアドバイスで予約したのですが、2ヶ月の待機で忘れていたのです。
先生に診ていただき、2時間ほど話を聞いていただきました。何かつきものが落ちたようにスッキリしました。薬もいただき、2,3日でせん妄は消え、母も少し落ち着いてきました。
もっと認知症のことを知らなくてはと思い、「家族の会」のつどいや講演会などに参加しました。皆様のレベルの高さにおどろき、自分の弱いところもはっきり理解でき、先の見えない不安も少し消えてゆき、母をショートステイに預けた日だけ、認知症のデイサービスセンターで働きました。その後は母は近くの特養に入所できました。
ガレージに残された車椅子を見るたびに、あの時あわてて決行しなくて良かった、と思います。私も母も人に恵まれているのだ、と心から思えるようになりました。
私は「家族の会」で電話相談も担当するようになり、以前の私のようにクタクタになった方からの電話を受けています。「つらいことは聞き上手な人に、ただ聞いてもらうだけで、確実に半分になる」と、私は思います。
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
吐き出す
ー言葉に出せばきっと楽になるー
入水準備を整えたそのときに・・・
(京都府・女性・56歳)
20代で主人の母の介護、30代で実母の妹である叔母の介護を経験。50代で施設ヘルパーになり勤務中、実母94歳が脳出血を起こしせん妄状態に。2ヶ月半みましたが、もう限界でした。
夜は夜間せん妄がひどくなり、独り言や、寝たまま背中でずり動いて部屋の外まで出てきたり、ろう便の繰り返し。主人も「なんとかならないのか!!」と申します。「もう、一緒に死ぬしかない」と思い込んでしまい、どこから入水しようかと、川に何度か下見に行きました。ここならというところも見つけ、母を乗せるリサイクル椅子も買い入れました。
まさに今日か明日かというときに、ケアマネージャーさんから「病院の予約の日が来ましたので行きましょう」と連絡があり、一緒に行ってくださいました。「家族の会」の電話相談のアドバイスで予約したのですが、2ヶ月の待機で忘れていたのです。
先生に診ていただき、2時間ほど話を聞いていただきました。何かつきものが落ちたようにスッキリしました。薬もいただき、2,3日でせん妄は消え、母も少し落ち着いてきました。
もっと認知症のことを知らなくてはと思い、「家族の会」のつどいや講演会などに参加しました。皆様のレベルの高さにおどろき、自分の弱いところもはっきり理解でき、先の見えない不安も少し消えてゆき、母をショートステイに預けた日だけ、認知症のデイサービスセンターで働きました。その後は母は近くの特養に入所できました。
ガレージに残された車椅子を見るたびに、あの時あわてて決行しなくて良かった、と思います。私も母も人に恵まれているのだ、と心から思えるようになりました。
私は「家族の会」で電話相談も担当するようになり、以前の私のようにクタクタになった方からの電話を受けています。「つらいことは聞き上手な人に、ただ聞いてもらうだけで、確実に半分になる」と、私は思います。
↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村