ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年02月15日

昨日はバレンタインデー



昨日のおやつは男性利用者さんのために手作りチョコレートをプレゼント



 
 
美味しくいただきました 顔12




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 10:47Comments(2)2人3脚の日常

2010年02月15日

死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集より

認知症の人と家族の会






いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。



吐き出す  

ー言葉に出せばきっと楽になるー



否定しないことを第一に、
孤独にならない、絶望的にならない

                                 (静岡県・女性・57歳)

義母享年88歳の介護は否定しないことを第一に考え、理解できないことは私の判断で処理してしまっていました。自分でかけた玄関の鍵が開けられず中二階から出て危ないので、鍵はかからないようにしました。化粧品を食べているのが分かったときは、黙って片付けました。一人でお風呂に入るとタオルを何枚も持ってい行ってしまうので、着替えを介助したところ、もって行かなくなりました。




軽い脳梗塞で一週間入院した後、認知症も加速し、ヒステリーを起こすようになりました。昔の記憶に戻り、家の中のトイレがわからず外で用をたしていました。寒くなり、否定せずトイレに連れて行くのが大変でした。



ヒステリー気味になると仕方なく、夫が胴を私が足を持ってトイレに連れて行き、出ても出なくても温水を出しました。そのうち気持ちがよいのが分かり、支えている夫に「ありがとう」「出たよ」というようになり、その間に私は、布切れを電子レンジで温め蒸しタオルにし、お尻を拭きました。



その後は部屋で自由にさせていました。良く動くので転びもしましたが、ケガもなく、あざ程度でした。押入れに布団を入れたり出したり、時には自分も入っていました。服を脱いだり、また着ようとしたり、全裸でいたこともあります。最初は驚きましたがそのうちに私もなれました。食べて、オムツがきれいで、ヒステリーを起こさなければよしとしました。




入眠も困難で夜は夫と3人で寝ていました。。夫は戦死した自分の兄、私は隣のおばさんでしたが、それでも良いと思いました。夫と二人で介護できたのが幸いで 、「家族の会」の方々に親身になって聞いていただき、接し方も教えていただいたおかげで、落ち着いていられました。



会報「ぽ~れぽ~れ」を読むと、色々な立場の人がいると思え、孤独にならない、絶望的にならないことを心がけました。義母とは元気なときは、仲良くなれませんでしたが、、無事送ることができ、安堵しています。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2010年02月14日

Q&A認知症の人のコミュニケーションをどうとったらいいですか

Q 58 認知症の人とどのようにコミュニケーションをとったらよいか分かりません。どうしたらよいですか?

A:認知症の人と話す場合には、余裕を持ってゆっくり話を聞く姿勢が大切です。言葉によらないコミュニケーションもあります。決して押しつけず、相手の思いを汲みとるように視線を合わせて受容、共感をしましょう。



人と人とのコミュニケーションには、言葉、文字、絵、ジェスチャー、表情、身体的な接触などの方法がありますが、通常は言葉によるコミュニケーションが中心です。認知症の人の場合も同じです。



認知症の程度にもよりますが、症状によっては、適切な言葉を失い、自分の言いたい事を伝えられなくなることがあります。自分の思いをうまく話せないと、イライラしたり落ちつかなくなるのは誰にでもあることですが、、特に認知症の人は暴力的になったり、ひどく落ち込んだりします。



そうならないために、聞き手として最も大切なのは、余裕をもつことです。話をせかせたり、さえぎったり、叱ったりせずに、まずは聞く姿勢を示しましょう。認知症の人と視線の高さをあわせ「ゆっくり聞いています」というメッセージを身体全体で伝えるようにしてください。すると、あせって出なかった言葉が出るようになったり、断片的でも会話が成立するようになります。



ときには、認知症の人の言葉を待っているだけでなく、「こういうことを言いたいのかも知れない」と推し量り、「少し寒いのね」とか「散歩に出かけたいのですか?」と言葉を補ったり、ヒントを与えて話の続きを促すようにしてみましょう。この場合もせかさず、問い詰めたりしないで、ゆっくり待つ姿勢でいましょう。また、相手の言葉を繰り返し、話の内容を確認しながら会話を進めることも有効です。



こちらから発する言葉は、短く簡潔にしましょう。命令口調で話したり、馬鹿にするような態度は、認知症の人の尊厳を傷つけ、おびえさせ、悲しい気持ちにさせてしまうので控えてください。



たとえ、認知症が進んでコミュニケーションがとれなくなっても、心は生きていることを忘れず、言葉によらないコミュニケーション、例えば手を握る、笑顔をみせる、好きな音楽を流すなどの「非言語的コミュニケーション」を活用しながら、和やかな雰囲気づくりを心がけましょう。






【介護経験者の声】

子育ての気持ちでコミュニケーション          Aさん(55歳)

認知症の母とコミュニケーションをとろうと本などで勉強しても、なかなかうまくいきません。そこで私は、、子育てしていた頃のことを思い出してみました。目をみて、やさしい声で語りかけながら、抱き起こしたり、着替えさせてたりすると、母も優しい顔になります。子供を寝かせるときは、早く寝てほしいと思うとかえってダメだったので、一緒に横になってお話をしたものです。これは母にも通用しました。




ある日、母の脇で横になっているうちに、私のほうがうとうとしてしまいました。それまで大きな声で何か言っていました母の声がいつの間にか小声になっていることに気がつきました。しばらくそのままにしていると、母は自分の上掛けを私にかけようとし、やがて眠ってしまいました。気のせいか、穏かな寝顔にみえました。普段は文句ばかり言っている母ですが、昔は子供の私をやさしく寝かしつけてくれたことを思い出しました。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ





  


2010年02月13日

午後のレクはサッカーゴルフ☆

ダンボール箱のゴールと新聞紙のスティクで


緑チームと黄色チームに分かれて得点を争いますうさぎ



 




                                                                 
         











  
 
     IさんもMさんも 負けずと


     
     頑張りましたハート吹き出し






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


Posted by 2人3脚 at 17:00Comments(2)2人3脚の日常

2010年02月13日

テッシュペーパー作品をラミネート加工で・・・☆

昨日作成した 【じゃんけんゲームで作品が完成】 ← クリックしてみてねびっくりマーク



それを今日はラミネート加工しました。  各自名前が書いてあります。







 











テッシュペーパーとは思えない出来上がりですうさぎ



 





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


Posted by 2人3脚 at 16:44Comments(2)2人3脚の日常

2010年02月13日

杉山ドクターのやさしい医学講座

第2章 高度な在宅医療と在宅ケア
                    (認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)


3.中心静脈栄養法 



中心静脈栄養法は経口摂取が困難で静脈栄養以外には栄養維持が困難な患者を対象としています。診療報酬で在宅医療として認められ在宅でも実施されるようになってから、在宅サービスを受けている利用者の中に中心静脈栄養法を受けるものが見かけられるようになりました。直接管理するものは、看護師、医師、指導を受けた利用者や利用者家族であっても、訪問介護などの在宅サービスを提供するスタッフにとっても基本的な理解をすることは重要です。



中心静脈の適応は、経口摂取が不可能になったもので、。胃ろうや経管栄養法では栄養の補給ができないものです。悪性腫瘍疾患で胃ろうなどを留置できないもの、小腸を大幅に切除して消化吸収に障害が出ている短腸症候群などが対象になります。



高カロリーの栄養液を静脈から入れる場合、抹消静脈では欠陥炎を起こしてs舞うため、鎖骨下静脈などから上大静脈に直接カテーテルを留置して入れることになります。勝手は取り扱いの困難さが野ために退院できず入院したまま最後を迎える患者も少なくありませんでした。最近は取り扱いが安全で容易なカテーテルや調整された製剤が利用できるようになって、在宅で穏かな療養が可能となり患者のQOL(生活の質)は高まりました。



中心静脈栄養法は、必要なカロリーや栄養素、ビタミン、ミネラル、が調整された輸液パックの栄養液を、注入ライン(輸液バッグとカテーテルをつなぐ、輸液ライン、延長チューブ、フィルターなどで構成されるラインのこと)を経由して、鎖骨下静脈等に留置した中心静脈カテーテルから持続的に点滴注入する方法です。



皮膚にカテーテル刺入されているため、感染の危険性があります。最近、皮下に静脈カテーテルと一体となったポートが埋め込んでおいて、点滴のように皮膚から、ポートに針を刺して行なう方法が開発されて皮膚感染の危険性が下げられるようになりました。



中心静脈栄養法を維持管理していく場合の最も大きな問題がカテーテル感染です。原因としては、穿刺した皮膚付近の細菌がカテーテルを伝わって皮下組織や血管内に侵入する場合、あるいは細菌で汚染された輸液剤などから注入される場合があります。バッグ交換や注入ラインからの薬物注入などのとき感染予防の手技を守ること、皮膚刺入部位の消毒、感染兆候の観察が重要です。




その他のトラブルとしては、注入ラインに関して、血液の逆流、非違即、接続部のはずれなどがあります。感染症状に対する注意としては、最も良く見られる症状は、原因不明の発熱です。カテーテル刺入部の発赤、、硬結、浸出、出血、疼痛、などが伴っているか見ます。



カテーテルの皮下トンネルにそって発赤や痛みがみられることもあるので、普段から注意深く観察することが必要です。中心静脈栄養により患者・家族が穏かな在宅生活が可能になったことは素晴らしいことです。そのためには医療、看護、介護サービスが一体となって利用者の不安を軽くして、自信を持って生活が送れるように援助しなけれらならないと思います。










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 09:07Comments(0)医学講座

2010年02月12日

じゃんけんゲームで作品が完成



じゃんけんで勝ったら4つ折にしたティッシュに色マジックで点々で○△□を書いていただきます

ほら素敵な作品が完成  皆さん一斉にわ~すごい!!OK きれい!








まるで万華鏡で覗いているようですネ



 

色々な色を使うときれいだね
















とってもきれいなのでラミネートでランチョンマットにいたしましょう 顔05






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 16:58Comments(0)2人3脚の日常

2010年02月12日

死なないで!殺さないで!生きようメッセージ集より

認知症の人と家族の会






いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。



吐き出す  

ー言葉に出せばきっと楽になるー




苦しい思いや悲しい思いをするから
人にやさしくなれる
 
                             (大分県・女性・57歳)                                   


私は12年間、認知症の姑を在宅介護し、看取りりました。私は、何度も自殺したいと思ったことがありました。でも今は心から、生きていて最後まで介護できて良かった、と感じています。


・自分の親が哀しい思いをするのではないかと想像する。

・「家族の会」やテレビ・新聞などを見て、同じ苦しい思いや空しい思いをしている人がたくさんいて、自分だけではないと感じる。

・保健所や公的機関の電話相談で話をする。話すことによって気持が少し楽になる。

・迷惑にならない場所で大きな声で叫ぶこと。気分を発散できる。

・ノートや日記に書く。書くことによって落ち着く。

・戸外へ出て歩く。苦しい思いを忘れることができる。

・人に話を聞いてもらう。

・お寺などの法話を聞く。




人はみな、苦しい思いをするから人に優しくなれると思います。みんな同じような段階をへて、すべてを 受け入れることが出きるのではないかと思っています。


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2010年02月11日

皆でカラオケ☆


今日の午後、利用者様達に紙芝居を読んでいただき楽しんだ後



カラオケで盛り上がりましたびっくりマーク







Iさんのお得意です   北の旅人顔02




    

    ←  Iさんです 上手です


   



              





      

     ←  「うまいな~」 とKさんも納得☆

















Mさん達女性も喜ばれていました~ハート吹き出し



  

Posted by 2人3脚 at 14:55Comments(4)2人3脚の日常

2010年02月11日

Q&A 異食が目立ってきました。仕事をやめたほうが・・・。

Q57  80歳の母と二人暮らしです。先日ヒヤシンスの球根や台所においてある生のジャガイモに歯形がついているのを見つけました。週3回のデイサービスと週2回の訪問介護と土・日は私がみており、週2回は母に昼のお弁当を作って仕事に行きます。いよいよ仕事をやめなくてはと思うのですが・・・。


A:球根や生のジャガイモに歯型がついているのを見てびっくりするのと同時に驚かれたことでしょうね。想定外のことが起こることを理解していても、その現実に直面すると戸惑ったことでしょう。普段支えている自分の気持がくずれそうになったのはでないですか。そうなる前に何故気づかなかったのだろうか、仕事が忙しくて、もしかしたら、他にも気づかずにいる部分があるのではないだろうか・・・。など次々に不安と自分の至らなさが押し寄せてくることでしょう。でも球根や生のジャガイモは食べられないものであることが分かっていたのでしょう。今後安全に生活ができることを心がけていきましょう。



お母様の目線で危険なものがないか再点検してみましょう。見えるものは触ったり口に入れると考えて、手の届かないところに置くか、鍵をつけて開けられないようにしましょう。台所の洗剤や漂白剤など危険なものを再チェックしてください。何も置かないと逆に色々な場所を開けたりしてしまいますので、見える場所には、食べても良いもの置き、いつでも食べたいときに、食べられるように工夫しましょう。




仕事をやめて、お母様の介護に専念したいと思う気持はわかりますが、現在はお仕事をされているからこそ少し距離感があっていい関係が保たれているように思います。24時間ぴったりついて看ていても今回のようなことは起こると思います。お母様が仕事をやめて、介護されることを喜ぶでしょうか。自分は自分の生きかたを持たれたほうが良いように思うのですが・・・。お二人の生活に合うような在宅サービスをシュミレーションして見ましょう。一人で介護を抱えこまないようにしましょう











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


2010年02月11日

大正琴のお稽古日



今日は大正琴のお稽古日です

お休みの職員さんたちが集まってきます。









今日は桜さくらを演奏しています






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 11:09Comments(0)2人3脚の日常

2010年02月10日

Mネットパソコンスクール田島さん来訪



パソコンスクールに通っています。Mネットパソコンスクール富士校 田島様 施設見学に来訪






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


2010年02月10日

みかん20キロ ジュース作り

  
I様みかん絞り器に挑戦



エリザベスさんからみかん山で採れたみかん20キロを頂きました

皆でたくさんジュースを作りました

早速みかんの寒天作りに挑戦








濃厚でとってもあま~い












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
  


Posted by 2人3脚 at 17:01Comments(6)2人3脚の日常

2010年02月10日

紙芝居を呼んでいただきました



2人3脚では紙芝居を順番に読んでいただいています。

S様(91歳)めがねをかけて準備OK とっても上手に読まれました。マイク













A様(92歳)もとっても上手に読まれました。老眼はないそうですよマイク








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 16:33Comments(0)2人3脚の日常

2010年02月10日

杉山ドクターのやさしい医学講座

第2章 高度な在宅医療と在宅ケア
                    (認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)



1.高度医療と在宅ケア



最近歩いていると、小型の酸素ボンベから酸素を吸入しながら買い物や散歩している慢性呼吸不全の患者さんの姿を見かけることが少なくありません。また、在宅で人工呼吸器や24時間カテーテルをつけながら療養している人も多くなりました。酸素吸入、腹膜透析、中心静脈栄養、人工呼吸、抗癌剤や鎮痛剤の持続注入など、かっては入院しなければ受けられないと考えられていた治療法が、在宅で受けられるようになったのです。




本誌の読者が訪問介護や訪問入浴など在宅サービスを提供している利用者の中でも、、上記の在宅医療以外に、経菅栄養や胃瘻(いろう)、痰の吸入、膀胱留置カテーテル、導尿、気管切開など様々な医療的ケアを受けている人たちが少なくないと思われます。



このような高度な在宅医療が拡大している背景を考えますと、①.それぞれの治療法が患者・家族が実現を望んできた切実な治療法であったこと、②.ノーマライゼーションの考え方が社会的に浸透してきて、重度な障害をもっていても在宅生活を送ることが自然であると理解されてきたこと、③.酸素濃縮機や液体酸素吸入装置、小型の人工呼吸器など、安全性が高く、使いやすい機器や薬剤などが開発されたこと、④.訪問診療・訪問看護など在宅医療が充実するにしたがって、患者・家族の医療的不安が軽くなってきたこと、などの理由をあげることができるでしょう。



「治療は患者・家族と医療スタッフとの共同作業である」と考えて、私は、川崎幸病院で、血友病の自己注射治療(1977年から)、家庭透析(1978年から)、在宅酸素療法(1979年から)、CAPD(持続携行式腹膜透析、1982年から)、在宅人工呼吸療法(1986年)などの自己管理治療の試みを行ってきました。



医療機器を扱うことや中心静脈栄養法など専門家のみ認められている医療的ケアを患者や家族が行うことに不安を感じるかもしれませんが、どの人たちも見事に行ってきました。自分にとって必要な治療という認識と、いつでも相談でき援助を受けられる医療スタッフがいるという安心感があれば、誰でも素晴らしい介護者・治療者になれるものだと私は思っています。



どのような疾患、状態であっても、その人にとって望ましい療養生活が送れるような条件作りをすることが、医療や福祉の目的であり義務です。高度医療を受けながら、在宅療養を続けていく人たちは今後ますます増えていくと思います。筋萎縮性側索硬化症(ALS)の痰の吸引は例外として、現在のところ、ホームヘルパーが医療的ケアに関わることは行政的に認められていません。しかし、医療的ケアを受けている利用者に密接に接触するホームヘルパーや入浴サービス担当者が、医療的ケアに関する基本的な知識を持つことは非常に重要です。



注:次のような通達が厚生労働省から出されました。


2003.6.9「看護師によるALS患者の在宅療養支援に関する分析会」報告書(厚生労働省



「家族以外のものによる痰の吸引の実施についても、一定の条件の下では、当面の処置として行うこともやむを得ないものと考えられる」
「今回の措置は、在宅ALS患者の療養環境の現状にかんがみ、当面やむを得ない処置として実施するものであって、ホームヘルパー用務として位置づけられるものではない。」と限定されているが、ホームヘルパーによる痰の吸引が、厚生労働省管轄の委員会で公式に言及されたことは注目すべきであろう。




2005.3.24通達[在宅におけるALS以外の療養患者・障害者に関する痰の吸引の取り扱いについて


「ALS患者に対する痰の吸引を容認する場合と同様の条件の下で、家族以外のものが痰の吸引を実施することは、当面やむを得ない措置として容認される」


2005.7月通産

爪きり、湿布の貼り付け、軟膏塗布、座薬の挿入、薬の内服の介助、浣腸、検温、血圧測定などが原則的に医療行為から外された。容態が安定し、医師の経過観察が不要な患者であれば、目薬の点眼や軟膏の塗布、あらかじめ分包されている薬の服用、鼻の穴から薬剤を吸入するネブライザーの介助も認められた。軽い切り傷や擦り傷、怪我などのガーゼ交換ができるようになった。












にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 13:46Comments(0)医学講座

2010年02月09日

ルピナスが今年も咲きました



今年もルピナスが咲きました。エリザベスさんが丹精込めて育ててくれました。







別名昇り藤とも言います

花言葉は多くの仲間(集団美)









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 20:04Comments(3) 園芸部より

2010年02月09日

床屋さんのボランティア



昨日月曜日は蒲原から志田夫婦様がボランティアで床屋に来ていただきました。

おしゃれなK様ご満悦です。

























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 12:10Comments(2)2人3脚の日常

2010年02月09日

死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集より

認知症の人と家族の会






いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。



吐き出す  

ー言葉に出せばきっと楽になるー




私のストレス解消法

                                 (千葉県・女性・57歳)

83歳の認知症の母を一人で介護しております。暴言暴力があります。何度死にたいと思ったことか・・・。でも何とか元気で介護しております。参考になるか分かりませんが、私のストレス解消法を書いてみました。



・夜眠らないときは睡眠剤を出していただく。。
・暴言暴力がひどいときは安定剤を出していただく。
・本、テレビ、新聞などで認知症の情報を得る。
・美味しいものを食べる。食べさせる(バランスを良く)。
・昔楽しかった頃の思い出話をする。二人で歌をうたう。
・散歩や買い物に連れて行く。
・デイサービス、ヘルパーさんを利用する。その空いた時間は好きなことをする。
・テレビの見たい番組、癒し系の番組を見る。
・ラジオの音楽番組を聞く、聞かせる。
・季節の花を活ける。(雑草、造花でも良い)。
・部屋を清潔に掃除する。
・気の合う兄弟、姉妹、親族に電話する。来宅していただく。
・イライラした時は、別の部屋へ行き、落ち着くまで一人でお茶を飲み、ゆっくりする。
・疲れないように介護の合間に一人で休憩を入れる(一人の時間を作る)。
・疲れたときは家事を手抜きをする。ごろ寝する。
・どうしてもつらいときは介護電話相談に電話して、愚痴を聞いていただく。
・祈る。それでもつらく死にたい時は、思いっきり泣く。すると次の日は生きる力が出てきます。
・真心こめて介護していれば通じるものがあると思います。いつかは、また、希望に満ちた平穏の日々が来ると信じて生きる。



どうか皆様、死なないで下さい。生きていて良かったと思う日が必ず来ます。きっと天がご褒美を下さいます。





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ





  


2010年02月08日

リーダー研修最終日の朝細野豪志さんにお会いしました



細野豪志衆議員が富士駅で街頭演説を桜町ひろき県議会議員と共に行なっていました顔02

以前小沢映子市議会議員が経営するインクルふじ(でらーと)でお会いしました。

「福祉向上に向けて頑張ってください」とお願いしました











自施設での実習報告の発表会を行い修了となりました。

スタッフの皆様ご協力有難うございました。

リーダー研修でご指導くださった先生方に感謝申し上げます。






↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


  


2010年02月08日

レビー小体型認知症の最新治療 パート2

第3の認知症として今世界中で注目されています。

レビー小体型認知症の最新治療                      
                        (横浜ほうゆう病院院長 小坂憲司先生の取材記事より)


「レビー小体型認知症のチェックリスト」

□もの忘れがある     
□動作が緩慢になった
□頭がはっきりしているときと
 そうでないときの差が激しい
□筋肉がこわばる           
□妄想が見られる
□小またで歩く     
□実際はないものが見える          
□うつ的である        
□転倒や失神をくり返す
□睡眠時に大声を上げたり
 異常な行動をとる


*5個以上当てはまる項目があれば、レビー小体型認知症の可能性がある。



患者の3分の2が別の病気だと誤診されていた

そういった症状からは、家族や周囲の人は認知症とは見なさず、ほかの病気を疑ってしまいそうですね


まさにそこがやっかいな点なのです。レビー小体型認知症は近年、、医療関係者の間では、、大変注目されていますが、、一般の人や福祉関係者の人には、まだあまり知られていないのが現状です。ことに幻視などは、一般の人にはなじみのない症状ですから、どう対応していいのか分からないことがほとんどでしょう。



医師にとっても診断が難しく、誤診されるケースが珍しくありません。これまでに私たちのところへ来院して、レビー小体型認知症とわかった患者さんの3分の2は、以前は別の病気だと診断されていました。うつ症状や幻覚・妄想があることから、うつ病や統合失調症などと診断されたり、筋肉のこわばりなどから、単にパーキンソン病だと誤診されたりすることが多いのです。アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と診断されることもよくあります。




誤った診断のもとで治療や介護を行なうと症状が改善しないばかりか、悪化してしまう可能性が高くなります。ですからこの病気について皆さんに正しい知識を持っていただくことが最も重要だと考えます。早期に発見・治療することができれば症状がかなり改善し、本人も介護する側もQOL(生活の質)を良くすることが期待できます。



もしご家族にこの病気の疑いがあるようでしたら、チェックリストでいくつ該当する項目があるか、チェックしてみてください。5個以上該当する項目があればレビー小体型認知症の可能性があります。




治療はどのように行なわれるのですか?

根本的な治療法はまだ見つかっていませんが、薬物治療や適切なケアを行なうことによって、症状を改善することは可能です。アルツハイマー型認知症の治療に用いられルアリセプトという薬は認知障害や、異常行動、精神症状の改善に効果的です。また、幻覚や妄想などの精神症状に対して、抑肝散(よくかんさん)という漢方薬は副作用が少なく、効果的であることが知られています。



パーキンソン症状に対しては、レボドバなどの抗パーキンソン病薬を用いるのが効果的です。そのほかにも抑うつ症状や睡眠時の異常行動などに対して、しばしば抗精神病薬が用いられますが、診断を誤って薬を使うと、副作用が起こったり、症状が悪化したりすることがあります。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ










。  


2010年02月07日

今日の富士山



今日は風が強い一日でした

澄んだ青空に吸い込まれそう

富士山の美しさに思わずシャッター

飽きずにしばらく眺めていました 顔05








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ





  


2010年02月07日

レビー小体型認知症の最新治療 パート1

第3の認知症として今世界中で注目されています。

レビー小体型認知症の最新治療                      
                        (横浜ほうゆう病院院長 小坂憲司先生の取材記事より)



「できることなら、なりたくない」と誰もが考える病気の代表格、認知症。しかし、高齢化の進む日本では、認知症の人がますます増加傾向にあることは周知の事実です。現在では、「65歳以上の10人に1人、85歳以上の4人に1人が認知症になる」と推計されています。


従来、認知症といえば、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症(脳梗塞などの脳血管性障害によって起こる)が主なものとして知られていました。しかし、近年、これらとは異なるタイプの【第三者の認知症】として世界的に知られるようになって来たのが、レビー小体型認知症です。実は日本人の認知症の約2割がこのタイプなのだそうです。




レビー小体型認知症を発見し、研究してきた第1人者である横浜ほうゆう病院の院長である小坂憲司先生にお話を伺いました。



40~50歳で発病するケースもある

レビー小体型認知症は、どんな病気なのでしょうか?

異常蛋白質からなる「レビー小体」という特殊な物質が脳の大脳皮質に広がり神経細胞の働きを阻害して起こる病気です。1976年、私はこの病気の最初の症例を外国誌に発表しました。以降、私が行なってきた一連の研究報告によって国際的に知られるようになり、1996年には、「レビー小体型認知症」と名づけられ、診断基準も発表されました。



現在では、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症と合わせて3大認知症と呼ばれています。欧米の研究では、アルツハイマー型認知症についで、2番目に多いという報告があります。日本では、高齢者の認知症の約2割を占めると考えられ、患者数は約50万人とし推計されています。レビー小体型認知症は65歳以上の高齢者に多くみられますが、パーキンソン症状があるケーでは、40~50歳代でのケースも少なくありません。




他の認知症との違いなど、どのような特徴があるのですか?



ご存知のように認知症の代表的な症状は、もの忘れがひどくなる、日時や場所、・人などがわからなくなる、物事を認識し判断する力が低下する、といったものです。アルツハイマー型認知症ではこうした症状が最初から起こってくることが多いのですが、レビー小体型認知症では、初期にはそれとは異なる症状が目立つことが多いのです。



特徴的なのが、現実には存在しない幻が見える「幻視」という症状です。例えば、「ねずみが壁をはい回っている」とか「知らない人が家の中にいる」「子供がベッドの上で遊んでいる」などの幻が、本人にはありありと見えます。見える対象は、小動物や人物であることが多いのです。幻視が起こる原因は、後頭葉(脳の後ろ側)の視覚野(視覚をつかさどる部位)に障害をきたすためと考えられたています。



また、睡眠中に突然、奇声を発したり「このやろう!」などと怒りだしたり、暴れたりするといった異常な行動をとることがあります。レム睡眠(体は休息しているが、脳は活動している状態にある睡眠のこと)の最中に現れるため、これをれ【レム睡眠行動異常】とも言います。



さらに、パーキンソン病と同様の身体的症状が起こることも、大きな特徴です。パーキンソン病は、脳の奥にある脳幹を中心にレビー小体ができるために起こる病気で、筋肉がこわばる、手足が震える、動作が緩慢になるなどの症状が現れます。レビー小体型認知症の場合も、このような症状がよく見受けられます。また、パーキンソン病の患者さんに認知症が併発することも少なくありません。



いずれも脳にレビー小体が存在することから、パーキンソン病とレビー小体型認知症とは、本質的には同じ病気だと考えられています。そのほか、抑うつ症状(気分の落ち込み)なども見られます。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ





  


2010年02月06日

充実した一日でした

今日はとっても充実した一日でした。
10時~14時までは認知症の人と家族の会の電話当番の及び面談日
でした。S様兄弟3名が面談にお見えになられました。認知症の奥様を
ご主人やご主人の兄弟達が支えています。心温まる良い介護をされて
おられ胸にジーンとくるものがありました。介護保険のサービス利用を勧め
ました。14時~17時30分まではペアステージノイにて富士市かいご保健事業者
連絡協議会主催の富士介護サービス研究集会に参加しました。『連携』をテーマに
4事業所の皆さんの発表がありました。基調講演では「介護保険法改正の
動向とケアマネジメント」について高砂裕子さんより講演がありました。
その後すぐにロゼシアターに向かいイルカさんのコンサートを聴きました。
日曜日の朝7時~9時日本放送をたまに聞いていましたので、とっても
嬉しかったです。チケットを小規模多機能のまほろばの秋山さんからいただき
感謝感謝です。癒されました。「なごり雪」を最後に会場の皆さんと大合唱
またIUCN(国際自然保護連合)親善大使として活動もされているそうです。
すばらしい!IUCNとは1948年に設立された自然保護に関する世界最大
のネットワークで、84カ国加盟。自然からいただいた恵みを公平に分かち
合う社会をめざして、自然保護と貧困撲滅に取り組んでいるそうです。
すごい活動をされているのですね!

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2010年02月05日

日光浴



今日は一番寒い日でした。天気もいいので日光浴太陽








ポカポカ陽気で気持がいいですね 居眠りがでちゃうわ 顔13





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 16:24Comments(4)2人3脚の日常

2010年02月05日

みかん絞り器でオレンジジュース作り



エリザベスさんの物置にしまってあったみかん絞り器

桐の箱の中に大切に保管にしてあったそうです

一滴残さず絞ることが出来ます

たくさんオレンジジュースが絞れました 顔12












おどけてみせるK様  午後生の絞りたてジュースをいただきます






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


Posted by 2人3脚 at 14:30Comments(0)2人3脚の日常

2010年02月05日

Q&A紙や布を裂いたり、物を壊します。どうしたら・・・

Q 56 紙や布を裂いたり、物を壊したりします。どうしたら、やらなくなりますか。?


A:認知症が原因で混乱し、感情的に不安定になって、周囲のものを壊すような行動をとることがあります。大声で止めたりするのではなく、静かに話しかけるようにしましょう。薬の服用で改善することがあります。




2人3脚でもたまに見られます。せん妄の世界に入り混乱している場合に見られます。自分で一生懸命治そうとしてかえってさらに裂いてしまったり、片付けようとおもってもさらにちらかしたりします。また、せん妄が出ているときは、危なくないようにしばらく落ち着くまで見守ります。長くは続きませんので落ち着いてきたら声を掛けます。危険なものは遠ざけておきます。



認知症が進み状況判断ができなくなると、なぜ自分がここにいるのか、周囲の人が誰なのか、思い迷う事が多くなります。また、周囲の人が助けてくれない、自分が孤立している、無視されているといった誤解が生じることもあります。こうしたことが重なると認知症の人は混乱しやすく不安定になり、落ち込んだり、興奮したりします。そして興奮が大きくなると、手近にある新聞紙や寝衣や枕カバーなど裂いたり破いたりします。また、手元にある皿を投げたりという「破壊的行動」をとるのです。



このときは、認知症の人自身も、何をしているのか分からなくなっています。破壊的行動は1回で治まるときもありますが、何度も繰り返すときもあります。こうした行動をとっている認知症の人に理由を聞いても返事はなく、やめるよう説得しても止めることは難しいでしょう。



無理に抱え込むなどしてやめさせても、認知症の人の気持ちは治まりませんので、同じことが繰り返されます。気分が落ち着くまで、やりたいようにさせておくしかありません。このようなことが起こりそうになったら、、周囲に壊したり、破いたりしてもよいものだけ置くようにし、壊しては困るものや危険なものは素早く隠してください。繰り返すようなら、日頃から片付けておくほうが良いでしょう。



破壊的な行動起こさないようにすることが大切ですが、何をきっかけに始まるのか理解できるとは限りません。しかし、後から考えてみると、家族の「おじいさん、またお漏らししたの?ダメねえ」と言う一言がきっかけになっていることもあります。認知症の人にストレスを与えないように心がけることで、破壊的な行動が減ることもあります。



破壊的行動を繰り返すようなら、少量の抗精神薬お服用してもらうことで防止できることもあります。医師に相談してみましょう。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


2010年02月04日

先日大棚の滝へ行ってきました



先日大棚の滝に行ってきました  皆で行くための下見です

















↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 15:45Comments(5)2人3脚の日常

2010年02月04日

皆さんで洗濯干し



晴れ間が除いてきたので皆さんで洗濯物を干していただきました 太陽











↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 13:53Comments(0)2人3脚の日常

2010年02月04日

今日のメニューーはなーに?



今日のメニューは何でしょうか クエスチョンマーク

カレーライスかな

ポテトサラダかな

ぶー  肉じゃがで~す 顔12













↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 11:03Comments(0)2人3脚の日常

2010年02月03日

レモンのいただきもの



小野由美子さんが突然2人3脚来訪され顔02

自宅で収穫したレモンを届けてくださいました自動車ダッシュ

施設内を案内させていただきました家 02

美味しそうなレモンとオレンジです

料理に早速使ってもらいましょうスプーンとフォーク






↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 17:57Comments(8)地域との交流