ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年08月20日
2009年08月20日
認知症予防10か条 第3条深酒とタバコはやめて
第3条 深酒とタバコはやめて
規則正しい生活を
(ぼけ予防協会より)
生まれて以来500キログラムのアルコールを飲んだ場合、ウェルニッケ脳症や肝障害による肝機能障害を起こし、認知症と呼ばれる状態〔アルコール性認知症)になることが多いのです。その場合、ビタミンやたんぱく質を食事から十分摂取していない人が認知症になることは知られています。
それほどの量でなくても日本酒一日三合(ビル大瓶2.5本)以上の人では三合以下の人に比べて有意に脳血管性認知症になりやすいといわれています。
また、アルツハイマー病の頻度と深酒の有意な関係はみとめられていないのですが、三合以上の飲酒歴のある人では、アルツハイマー病になりやすい傾向があります。
喫煙は脳血管性認知症の危険因子とされていますが、その程度は深酒より低いのです。喫煙は心筋梗塞の危険因子されていますが、脳梗塞には心筋梗塞ほど強い関係はありません。アルツハイマー病にに対しては、ヨーロッパでの研究では喫煙者の方が非喫煙者よりアルツハイマー病になる危険が少ないとしています。
酒やタバコによるに認知症は、一朝一夕に起こるものではないのです。したがって、深酒やタバコをやめて規則正しい生活を送らなければならないのは、老齢になる前の人たちです。老齢になって動脈硬化や脳萎縮が起こってしまった人は、むしろ「くよくよしないで明るい生活」を送るのが良いのではないかと思います。
ただし、深酒は脱水や転倒を起こす機会を増して、直接脳梗塞や硬膜下血腫の引き金になるので、老齢者でも避けたほうがよいのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
規則正しい生活を
(ぼけ予防協会より)
生まれて以来500キログラムのアルコールを飲んだ場合、ウェルニッケ脳症や肝障害による肝機能障害を起こし、認知症と呼ばれる状態〔アルコール性認知症)になることが多いのです。その場合、ビタミンやたんぱく質を食事から十分摂取していない人が認知症になることは知られています。
それほどの量でなくても日本酒一日三合(ビル大瓶2.5本)以上の人では三合以下の人に比べて有意に脳血管性認知症になりやすいといわれています。
また、アルツハイマー病の頻度と深酒の有意な関係はみとめられていないのですが、三合以上の飲酒歴のある人では、アルツハイマー病になりやすい傾向があります。
喫煙は脳血管性認知症の危険因子とされていますが、その程度は深酒より低いのです。喫煙は心筋梗塞の危険因子されていますが、脳梗塞には心筋梗塞ほど強い関係はありません。アルツハイマー病にに対しては、ヨーロッパでの研究では喫煙者の方が非喫煙者よりアルツハイマー病になる危険が少ないとしています。
酒やタバコによるに認知症は、一朝一夕に起こるものではないのです。したがって、深酒やタバコをやめて規則正しい生活を送らなければならないのは、老齢になる前の人たちです。老齢になって動脈硬化や脳萎縮が起こってしまった人は、むしろ「くよくよしないで明るい生活」を送るのが良いのではないかと思います。
ただし、深酒は脱水や転倒を起こす機会を増して、直接脳梗塞や硬膜下血腫の引き金になるので、老齢者でも避けたほうがよいのです。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ