ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年08月31日

認知症介護10か条 第7条睡眠

第7条 睡眠
日中を 楽しく過ごさせ 安眠感

                                  (一部ぼけ予防協会より)

睡眠は、休養時間の大部分を占め、身体全体の活動を単に休息させるだけでなく、大脳も積極的に休ませる働きがあります。



そのため、睡眠が不足すると身体がだるくなったり、頭がボーとしてきます。また、頭と身体の疲れをとるには、この両方をバランスよく十分にとることが必要です。睡眠不足が続きますと認知症老人にとっては、いろいろな障害行動、(多動、被害妄想、不穏あど)身体症状(風邪を引きやすい)の誘因になります。したがって、夜間ぐっすり安眠できることは認知症老人が心身ともに快適な生活をおくるために大切なことです。




高齢者の睡眠は一般的に寝つきが悪くなったり、断続的に浅く早朝覚醒などの特徴があります。その要因はさまざまですが、全てが病的なものとは限りません。




不眠を訴える認知症老人に適切に対応する為には、不眠の特徴を知って、その要因を考えて見ることです。

認知症老人は、夜間おきてゴソゴソし昼間眠ると言う昼夜逆転を示したり、睡眠覚醒の周期が乱れ、せん妄症状を起こす場合も多いものです。



睡眠を阻害する要因として、日中の運動不足が目立ちます。日中楽しみながらできる運動やリハビリ、アクティビティー、遊び、家事動作などの疲労感は睡眠を促します。




睡眠を生活リズムの一つとして捉え、夜の睡眠と午睡の取り方、また、運動や食事との関わり合いなどを総合して、考えることが大切です。安易に薬に頼ることは生活リズムを乱すことにもなるので避けなくてはなりません。




(睡眠障害とお年寄りの睡眠の特徴)

年をとると、脳が老化して満足に睡眠がとれなくなり、睡眠の質が悪くなります。睡眠が浅く夜中に何度も目が覚めるのはそのためで、夜の睡眠だけではたりず、昼間の居眠りも多くなります。また、覚醒を保つ力も年とともに衰え、いっそう昼間うとうとするようになります。これを睡眠障害といいます。



人間には25時間の体内時計があり、微妙にずれを調整しながら睡眠を保っています。午睡の時間は30分以内にしましょう。寝すぎると夜、眠れなくなります。朝日に浴びることも睡眠リズムを整えるのに役立ちます。明るいお日さまの光を浴びることが良いのです。不眠が続く時は試してみてください。2日間くらい寝なくてもよしとしましょう。気持ちにゆとりを持って介護をしましょう。翌日には眠れるかもしれません。安易に眠剤にはしってしまうと体内に蓄積されて過鎮静となってしまいます。また、フラツキ等により転倒し骨折してしまうケースもあります。





睡眠障害は、脳の老化に伴う自然の流れなので、防ぎようがありません。ただし、生活習慣を見直すことによって、ある程度は夜の睡眠の質を高めることは可能です。




若い人の睡眠では、寝つくまでの時間も短く、また、ノンレム睡眠が深い場合が多く見られます。これに対してお年寄りの場合は、寝つくまでの時間も長くなり、深い睡眠とレム睡眠が減り、浅いノンレム睡眠や夜中に目が覚める状態が増え、寝ついてから目が覚めるまで眠りが浅い傾向にあります。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


2009年08月30日

花火 陸上自衛隊駐屯地



娘の自宅の2階からよく見えます




一瞬なのでシャッターチャンスが難しい













リーフも真剣に見ていました

犬はカラーではなく白黒で見えるそうです





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  
タグ :花火


2009年08月30日

孫の作品 テーマ 平和



夏休みの宿題 テーマは平和です

神奈川県横須賀警察署管内学校連絡協議会主催

中2のIちゃん入賞するといいね 顔02




世界の架け橋とネーミング  ばーばも一緒に考えました

鳩で世界の国旗を描いています

いままでに絵画の作品は4回くらい県で入賞しています顔02








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


2009年08月30日

Q&A仕事と介護はなぜ両立しにくいのでしょうか?

Q 36 働きながら介護をしています。会社で介護の話をすることはまったくなく、相談する人もいません。なぜ、仕事と介護は両立しにくいのでしょうか?また、仕事を辞めずに介護するにはどのような制度やサービスがあり、また介護する上でどのような点に気をつけたらいいのでしょう。


A:介護休業制度を利用しましょう。休業を撮取る際には、職場の人たちの理解が大切です。日ごろから、信頼関係やコミュニケーヨンのほか、職場の理解度がカギになります。そして絶対に一人では抱えこまないようにしましょう。


まず、介護と仕事の両立支援策としては、国をあげての“ワークライフバランス"の推奨として企業や事業所に義務付けれている「介護休業制度」の利用が考えられます。対象家族一人につき、通算93日までの休暇が取れます。


そのほかにも、①。勤務時間の短縮②.フレックスタイム制の運用③.始業・終業時間の繰上げ、・繰り下げ④.在宅勤務制度⑤.介護休業中の生活保障など企業によって様々なきめ細かいサービスを行っているところもあります。自分の会社にどのようなサービスがあるか、あらかじめ調べておくことも必要です。



また、休暇をとる際には、職場の人たちの理解と応援策しては、なかなか難しいのが実情のようです。日ごろからの信頼関係やコミュニケーションのほか、職場の理解度がカギになります。



地域の介護サービスの情報についても、できれば事前に情報を収集しておきましょう。急に看護や介護が必要になってから探しまわるのは大変です。自治体の介護保険制度や高齢者対策の窓口、あるいは地域包括センターなどでも相談に乗ってくれます。尋ねておきましょう。公的な介護保険サービスのほかに、インフォーマルなNPOや社会福祉協議会の実施している有償サービス(家事援助や見守りなど)も積極的に利用することをお勧めします。

こうした有償サービスを上手に利用すれば、介護保険サービスではなかなか埋められない出勤前や夕方から帰宅までの隙間の時間帯を補完できます。育児とは違い介護は予測できないマラソンのようなものです。平成18年度から始まった介護保険制度の中の小規模多機能型居宅介護の制度も柔軟な対応ができますので、ケアマネージャーさんにご相談下さい。




 
無理なく介護を継続していくコツは『絶対に一人では抱え込まない・介護にのめりこまない』、こと。でないと心身のバランスを崩します。特に肉親への深い愛情や、親類からの「あなたが仕事を辞めて介護をやるべきよ」などのプレッシャーに押しつぶされ、一時的な感情で離職してしまわないことです。



いかに応援者をたくさん巻き込みつつ調整していくか、あなたのマネジメント力を生かす場面です。地域での介護の会・認知症の人と家族の会に参加すれば、仲間や介護経験者などから、温かい励ましや知恵をもらえることでしょう。



介護者自身が精神的な余裕を持ち、有益な情報を得ながら介護をすることが、結果的には介護される本人にとってもより良い介護環境を作ることになります。

何よりもあなた自身の心身の健康を大切に!あなた自身の人生なのですから。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2009年08月29日

認知症診断の最前線情報

認知症診断の最前線情報
                 畑澤順氏・大阪大学大学院医学系研究科核医学講座教授


 認知症は脳の病気です。最近のことを思い出せない。物の置き忘れに代表される「記憶力の低下」、自分の居場所がわからない、時間の認識ができないといった「見当識障害」が主な症状です。進行すると夜中の徘徊、怒りっぽくなる、大声を出す、物取られ妄想があるなど、本人だけではなく家族を含めた周囲にも迷惑がかかるようになります。
認知症を起こす病気は様々です。脳腫瘍、脳卒中、慢性硬膜下血腫なども認知症尾原因になります。社会の高齢化の進展に伴い最近増えてきたのがアルツハイマー型認知症です。



この病気の原因はまだわかっていません。アルツハイマー型認知症の発症には生活史、生活習慣、他の糖尿病といった身体的疾患が影響することがわかってきました。遺伝子がまったく同じ一卵性双生児でも、一方がアルツハイマー型認知症で、もう一方がまったく正常なペアーがおります。



アルツハイマー型認知症では、神経細胞の中に”シミ”ができ、脳は萎縮し徐々に機能が低下してしまいます。この病気は症状の進行するのを遅らせる薬(アリセプト)が開発され、医療機関で処方されています。症状が軽いほど効果があるので、早期に診断し早期に治療を開始することがとても重要です。



認知症の診断はまず、ご本人への問診(いままでかかったっ病気、現在の症状、治療している病気、日常生活など)と簡単な記名力テストです。本人が物忘れを自覚している場合は、ほとんどが病的ではありません。付き添ってきたご家族のお話、例えば、「以前に比べ、何か変だ」、「几帳面な人だったのにだらしなくなった」、「正確が変わった」などが大事な情報になります。



次は脳の形の(X線CT,MRI)を撮ります。これを見て脳腫瘍や脳卒中がないかどうか、脳が異常に萎縮していないかどうかを調べます。アルツハイマー型認知症の早期には、脳の形の異常はほとんどありません。その後、脳の血流や代謝の写真を撮ります。(SPECT,PET)

アルツハイマー型認知症では、側頭葉や頭頂葉の機能が低下し、同時に血流や代謝も早期から低下することもわかってきました。神経細胞の情報のやりとりがうまくできなくなり記憶力や判断力、人格に障害があらわれてきます。



認知症はヒトに備わった高次脳機能障害です。脳の機能画像を解析すると、物を覚える力は小学生から高校生の間に急速に成熟します。高校生から成人になるまでの間には情報を統合し、判断する力がついてきます。




認知症では逆に生後何年かかって成熟した脳機能が少しずつ失われ、あたかも気難しい子供に帰っていくかのようです。医学研究はヒトの脳機能を目に見えるようにするところまで進歩しました。
認知症を早期に診断できるようになりました。そして、病気の真の原因を解明し、その治療法を開発する挑戦が続いています。








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


2009年08月29日

開所2周年祝賀会

平成19年8月1日オープン・3年目を迎えました。
これもひとえにご家族様・地域の皆様・行政のおかでございます
今後とも2人3脚を宜しくお願い申し上げます 顔02




スタッフ全員より知事褒章のお祝いも兼ねバラの花のプレゼント

スタッフの皆様有難うございます

働きやすい職場を目指して努力いたします

利用者様に寄り添う介護をめざして頑張りましょう

祝賀会の様子です  クリックすると画面を大きく見ることができます





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  カラオケてんてんで行ないました

  持込OKなので自家製のものを持ち込んだり

  採れたてのトマトです

  
タグ :祝賀会


Posted by 2人3脚 at 08:52Comments(6)2人3脚 広報室より

2009年08月28日

ビーチボールでレクリェーション



 今日はビーチボール2個でテーブルの上を転がしあいます

めまぐるしくボールが動きますが全員楽しく行っています。



M様のボールはとても強く勢いがあります
 



S様元気になりました




N様90歳と高齢ですがとっても機敏がいいですね顔02




Y様今日は大好きなビーチボールなので一段と頑張ってま~す








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 16:40Comments(4)2人3脚の日常

2009年08月28日

認知症を防止する・メタボと口腔状態

メタボリック症候群と口腔状態

 近年、メタボリック症候群と口の中の健康、特に歯周病との関連が指摘されている歯周病はそれ自体、生活習慣病の一つととらえられるとともに、同症候群の合併症であるとの報告もある。歯周病菌などが血液を通じて全身に運ばれ、動脈硬化や心臓病起こすリスクもある。



歯周病予防が動脈硬化のリスク軽減

08年度の結果では、ウエスト周囲径が男性85センチ、女性80センチ以上の日地はほとんどの人が糖代謝や高血圧、脂質代謝異常などメタボリック症候群の他のリスクを併せ持っていることが裏付けられた。


また、高血圧の男性、糖代謝、脂質代謝異常の女性ほど歯周病との間に関連が認められた。この結果、メタボリック症候群の各種診断基準項目及びメタボリックシンドロームそのものと歯周病との間に関連が見られたといえる。
また、弱いながらも血液中の炎症性マーカーや動脈硬化と歯周病との間に関連が認められた。


こうした結果に加え、前半の「高血圧やHDLコレステロールに異常のある男性、肥満の女性ほど歯周病の症状が重い」との結果も合わせて考えると、メタボリック症候群と歯周病との間には、関連があり歯周病が重症化しないような生活習慣を日常、続けることがメタボリック症候群や動脈硬化性疾患のリスク軽減につながるとも言えそうだ。


また、慢性炎症である歯周病が、全身に及ぼす悪影響を回避するという観点から、メタボリック症候群や動脈硬化性疾患の歯科的介入が出来る可能性を残したといえるのではないだろうか。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  
タグ :認知症予防


Posted by 2人3脚 at 09:00Comments(0)認知症を防止する

2009年08月27日

健康生きがいづくりボランティア来訪



ハーイ いつものように足の体操をしましょう

健康生きがい作りアドバイザー鈴木啓司様来訪

ディスコンや遊びりテーションで楽しみました



みたい画面をクリックすると大きく見ることができます

       































にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


Posted by 2人3脚 at 17:06Comments(4)地域との交流

2009年08月27日

菜園での収穫



ミニスイカがたくさん採れました

細長いスイカは中身は黄色とピンク色が交じり合い

超甘かったです こんなスイカみたことな~い顔12



 こんなにたくさん採れました




昔懐かしいまくわうり 皆さんご存知ですか?

よく井戸水で冷やしてたべたものです顔12






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  
タグ :家庭菜園


Posted by 2人3脚 at 16:19Comments(0) 園芸部より

2009年08月27日

Q&A繰り返し同じことを尋ねる

Q 35 アルツハイマー病の夫は、同じことを何度も何度も繰り返し尋ねてきます。どうしたらこれを我慢できるようになるのでしょうか?


A:認知症を理解すると認知症の症状も理解できるようになります。本人の思いや気持ちが理解できるようになってきます。ご主人の記憶は不明確で絶えず不安でいっぱいなのです。同じことを何回も聞いたとしても、その都度冷静に始めて聞いたように答えてあげることは大切です。
介護者の気持ちを切り替えたり、違うところに興味を示してもらえるように配慮してみてください。



たしかにこれはとてもイライラさせられることです。何故こうしたことが起こるのかというと、ご主人の記憶が不確かで、絶えず不安感があるからです。アルツハイマーー病の人は周囲で起こっていることを十分に理解しきれないのだ。と言うことを、常に思い出すようにしていきましょう。
そうすれば、ご主人の話を少しは忍耐強く聞けるようになるのではないでしょうか。また、次のことを知っておくと役に立つでしょう。

とめどなく質問をし続けるご主人に返答するかわりに、「万事上手く運んでいますよ。私がいろいろなことをきちんとやっているので大丈夫ですよ」と、安心感を与えるように言ってみてください。あるいはは答えを紙に書いてあげることも良いでしょう。ご主人が同じ事をきいてきたら、紙に書いた答えを見るように仕向けることができます。


もし答えをあげたり不安感を除いてあげる努力をしても、ご主人が特に1つのことにこだわって質問し続けるときは、話題を変えて注意をそらしてあげたり、抱きしめてあげましょう。


また、ご主人が同じ質問を繰り返さないようなときに、たくさんの愛情を注いであげることです。やがてそのような質問をしなくなるでしょう。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2009年08月26日

手続き記憶を発揮して



今晩のおかずはモロヘイアのおひたしかな?





手続き記憶で皆さん仕事が手ばやいで~す顔13




モロヘイヤは栄養満点だよ

皆さんわき合いあい作業していま~す





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 16:41Comments(0)2人3脚の日常

2009年08月26日

8月生まれのお誕生会

ケーキ

今日は8月生まれのかたのお誕生会です

2人3脚では手づくりケーキでおもてなしします

 


 W様83歳のお誕生日おめでとうございます

いつまでも元気で2人3脚に通ってきてくださいねケーキ

皆でメッセージを色紙に書きプレゼント




 
T様86歳のお誕生日おめでとうございます

言葉を沢山喋れるようになりスタッフは回復振りに驚いています

いつまでも元気でと皆さんからのメッセージを色紙に書きましたケーキ




ローソクの火を消してくださ~い顔02 ケーキ











色紙に移っている娘さんとのツーショットに思わず照れ笑い

ハピーバースデー・ツーユー ハピバースデー・ツーユーと

たのしくみんなで大合唱顔02 ケーキ

 



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  
タグ :お誕生会


Posted by 2人3脚 at 16:15Comments(0)2人3脚の日常

2009年08月26日

認知症予防・ぼけを促進する「食の偏り」

ぼけを促進する「食の偏り」                                 
(須貝佑一・認知症介護研究・研修東京センター副センター長)


頭を使わないでいるとよくぼけると言われている。そのためか高齢者向けのドリルや音読の本がよく売れている 。しかし、ぼけを促進するのは頭を使わないということだけではない。食生活の偏りもぼけを促進する要因になっていることが最近わかってきた。

食べ過ぎや栄養過多
      ↓
余計な活性酸素の増加
      ↓
ベーターたんぱく蓄積
      ↓
ぼけになりやすく・・・・


ぼけの原因となるアルツハイマー病は脳内にベーターたんぱくという異物がたまりだし、それが神経毒となって神経細胞が脱落していく病気である。高齢になればなるほどベーターたんぱくはたまりやすくなる。ぼけ予防にはベーターたんぱくを脳にためないことが大事だ。



ベーターたんぱくが脳内にたまりやすくなる原因の一つに老化にによる活性酸素の増加がある活性酸素が増えるとベーターたんぱくを作りだし、さらには神経細胞を脱落させていく。この結果ぼけを誘発し、促進させる。もともと活性酸素は体内で栄養素がエネルギーとして消費されるときにできる副産物だ。その為食べ過ぎによる栄養過多は余計な活性酸素を増やす。つまりはぼけやすいということだ。




このことを立証した疫学調査がある。故郷が同じ黒人でも米国で育った黒人とアフリカ原住の黒人では、米国育ちの黒人のほうがよりアルツハイマー病にかかりやすいという事実だ。地域差を詳しく調べていくとカロリーの過剰摂取にいきつく。カロリーの過剰摂取が日常的に続くと余分な活性酸素を脳内に増やす結果となる。特に高脂肪食と肉食過剰が拍車をかける。これが動脈硬化を促進し、その一方でアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドベーターたんぱくを蓄積させてしまうらしい。



活性酸素を増やさないためには活性酸素を余計に生み出す食品を過剰にとらないことも必要である。砂糖等の甘いものの取り過ぎ、肉や動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸のとりすぎはべけを促進させる。健康にいいといわれるサラダ油もとりすぎは禁物だ。



これと反対に活性酸素を追い出す効果のある食品はぼけ予防できる可能性がある。その代表的なものが魚である。毎日魚を食べている人ほどアルツハイマー病にかかりにくい。魚の成分のうち魚の油にあたるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が効いている。



これらはオメガ3不飽和脂肪酸と呼ばれ、私達の体の中では合成できない必須脂肪酸である。
不足すると神経細胞の膜の働きを弱めアルツハイマー病への抵抗力を落とす。


やさい、果物にも活性酸素を追い出す効果がある。やさいや果物のビタミンCには、活性酸素を追い出す作用がある。野菜、果物の効用はビタミンCにi限らない。色鮮やかな野菜や果物の皮や、発破に含まれるフラポノイドはビタミンC以上に強力な活性酸素追い出し効果を持っている。



とりすぎが認知症を増やすものに、お酒がある。お酒には不思議な効果があってとりすぎは害だが、適量は血液をさらさらにし、認知症も防ぐ。まったく飲まない人より適量お酒を飲む人のほうが、認知症になる割合が半分になるという。同じお酒でも認知症予防効果に差が出ている。もっとも効果的なのは赤ワインだ。ブドウの皮に含まれている多数のポリフェノール類がアルコールと相乗効果を発揮する。ただし、あくまでも適量。赤ワインでも認知症を促進させる。多くてもグラス3杯以内に限る。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 13:24Comments(4)認知症を防止する

2009年08月25日

2人3脚スタッフ会議・勉強会



第2火曜日・第4火曜日は恒例のスタッフ会議及び

センター方式勉強会 16:30~19:0018名の参加




いつもわいわいディスカッション





ちょっと休憩 ジュースは参加された皆さんへサービスです





休日の日でも都合のつくスタッフは休日出勤で勉強会に参加します





夜勤明けの方ご苦労様です





スタッフ会議では身体拘束委員3名より報告

感染対策では新型インフルエンザ対策について

勉強会では認知症実践者研修2名より出張報告

その後恒例のセンター方式勉強会を行ないました

お疲れ様でした メモ





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


Posted by 2人3脚 at 22:13Comments(0)2人3脚 広報室より

2009年08月25日

ちぎり絵作成中



模造紙にちぎり絵で富士山を作成中

どんな大作ができるか今からたのしみですネー顔02




貼る役の人・ちぎり役の人 各々担当を決めて作成





私はちぎり役よ とっても器用にちぎられます

かなり硬い和紙なんですけど・・・





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 11:12Comments(2)2人3脚の日常

2009年08月25日

介護は家族がかかえこまない

介護は家族でかかえこまない
                           認知症の人と家族の会 東京都支部 笹森貞子氏

ブログをご覧の皆さんにとても心温まる記事が載っていましたのでお届けします

 金もくせいが香るころでした。人通りのない住宅地の昼下がり、息子さんらしい人と手をつないだ老婦人と出会いました。その老婦人は病気のようでした。すれ違うとき私のほうへすうっとより、小声の早口で話しかけてきました。
意味は分かりませんでしたが私は「お散歩ですかお元気でよろしゅうございましたね」と笑顔で答えました。すると、その老婦人は今度は笑顔で熱心に話を続けようとしました。私は立ち止まってゆっくりうなずきました。


そのとき、無表情の顔の息子さんらしい人が急に手を引っ張り、まるで老婦人を引きずるように遠ざかって行きました。あのときの老婦人の何か言いたげな表情がなんとも印象的でした。私も悲しい気持ちになりました。


私も認知症老人を介護した家族ですから、家族の気持ちは痛いほどよくわかります。



いまから8年前、ある国際シンポジュウムで「日本ではこの病気を恥と思い、人に知られたくないと家族で抱え込んでいる場合があるが、これは日本固有の考え方でしょうか」という私の発信に、世界からの参加者がこたえました。アメリカ、カナダ、ヨーロッパ諸国も同様に「恥ずかしい、隠したいと家族が思っていた時代があったが、いまはサービスを権利として利用するようになった」ということでした。当時どこも同じ道を通っているのだと考えたことを思い出しました。



「認知症の人と家族の会」では当初から認知症老人の介護の状態をオープンにして支援サービスを利用して、さらに出来るだけ多くの協力を得たいものです、と言い続けてきました。



しかし、残念ならがら、この病気に対する偏見がいまだにあるのを感ずることが多々あります。それは家族の側にもあるのではないでしょうか。身内の衰えを他人に話すのは辛いことです。出来れば知られたくないし、盛んに活躍していたころのイメージをそのまま持ち続けてほしいと願う気持ちもあります。



老人の病気のことは家族がどんなに口をつぐんでいても、近隣の人にはわかるものです。そして何かお手伝いできることはないかしらと思っています。でも、家族が口を閉ざしていると逆に気を使って”見てみぬ振り”をしている場合もあるようです。


どう関わったらよいのか分からないのです。家族が思い切って心の垣根を取り払い近所に協力を求めたとき皆さんのその優しさに涙がでたと多くの人は言います。私も姑の徘徊のとき、近所の人たちにとてもお世話になりました。姑が事故にも会わず過ごすことが出来たのを感謝しています。


誰もが認知症老人を特殊な目でみることなく、また、どの家族も構えることなくおおらかな気持ちで他の人をも受け入れ、みんなの協力で認知症老人を支えることのできる社会になればよいとつくづく思います。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ




  


2009年08月24日

ボウリングでレク活動



えい!いきますよー



スペアーがとれてご満悦なK様とM様



ボウルが思うところにいかないわ!



応援のS様 Y様 難しかったけどとっても楽しかったわ




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 16:01Comments(5)2人3脚の日常

2009年08月24日

認知症介護10か条 第6条活動

第6条 活動


できること 見つけて活かす 生きがいづくり
                                             (ぼけ予防協会より)


 認知症が始まると、ごく簡単なことでも新しいことを覚えるのは難しくなります。しかし、若いころからやっていた仕事や運動、趣味遊びなどは、多少不完全であっても介護者の適切な援助があれば出来ます。



活動はグループごとで行うことで、他者との交流が広がり孤立や不安などの改善につながります。プログラムとその内容は、高齢者の知っているもの、難しいルールのないもので、個々の高齢者が楽しめるものとします。


グループ活動が苦手な高齢者には個別のプログラムを作ります。例えば、さらしに麻の葉模様の線を引き、針に空き意図を棟して渡したところ、あっという間に花ふきんを縫い上げた人がいました。何事にも意欲がない高齢者も、得意なことを行なうときはいきいきと輝きます。




こうした活動を続けることが、精神症状や障害行動(BPSD)の予防や改善にもつながります。在宅での役割も単純な繰り返し
の作業のほうが効果的です。例えば、毎朝新聞の取り込み、食器洗い、洗濯物をたたむなど、分かりやすい時刻を設定して、毎日繰り返し、作業が出来るようにパターン化しておきます。一人で行なうのが困難な場合は、介護者と一緒に行なうようにします。




認知症老人は毎日行なっていることでも、間違えたり失敗したりしますが、叱ったり、注意したり、指導したりしても無意味です。寸前に行なったことを忘れているからです。




危険なことでなければ、「あら、良い方法ですね」と支持し、こんな方法はいかがでしょう」と正しい方法をやってあげると、正しい方法を思い出し行動できます。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


2009年08月23日

f-Biz1周年記念午後の部パート2


ここをクリックすると4名の方のプロフィールを見ることが出来ます
f-Biz開設1周年
 hand 01
パネルディスカッション

昨日の午後は第1分科会に出席 兼ねてから小出センター長からお三方の

話は聞いていましたので是非お会いしたいと思い出席させていただきました。 

私の思っていた通りのお三方でした。女性の視点で起業され、

ビジネスにいかされています。パネリスト3名様の会社経営に対する

熱い思いと女性なららではの発想が起業として

継続され成功されているのではないかと思いました。




女性企業家の素顔

佐藤 真琴さん(32歳) 一般社団法人ピア 代表理事 

低価格の人毛かつらを媒介に癌と戦う女性をサポートしている看護師さん
私の仕事のゴールはかつら屋ではない。がん治療が進化しても、患者の生活を支える大切な部分が追いついていないのが現状。心のケアもサポートされていることに驚き、さすが看護師さんエールを送りたい。乳がんの早期発見早期治療を訴えていました。


園田 正世さん(38歳) 北極しろくま堂有限会社 取締役

子育てに悩む母親に「スリング」(だっこひも)をひろめたい、とネット上で1億円を売り上げ2005年1号店をオープン
子育てサークルを立ち上げ、その一環で訪れたイベント会場でスリングと出合う。スリングの良さをを多くの人に知らせたいと情熱と商品のこだわり、そして強い信念が多くの子育てママさんに受けたんですね。母体にあかちゃんを巻きつけるので母と子スキンシップが図れと同時に両手が使え疲れず、また、安心感のためぐずらず、寝かせても良く寝てくれるそうです。


光畑 由佳さん(44歳)  モーハウス(モネット有限会社)代表取締役

いつでもどこでも簡単に授乳が出来る授乳服を自分の体験から考案され、多くの子育て中のママさんら絶賛を浴びています。人前でも恥ずかしくなく授乳できる服を着ていると、いままで外出をためらっていたのにこれでどこでも子供と一緒に外出できるという開放感を感じたそうです。実際に洋服を見せてもらいましたが、おっぱいが上手に出せるように工夫されており、子育てが終了しても着用できます。モネットでは子ずれで出勤できる会社、また、授乳服の製作・販売のほか子育てに悩みや不安を持つ女性の支援や、育児情報を発信するイベント企画を行なっています。これはすごい!!


高島 舞さん(28歳) まちおこし高島屋 代表 地域資源活用プロデューサー
今回のコーディネーター役、創業支援家として全国に知られる富士市産業支援センター長小出宗昭氏の1番弟子
地域の企業、起業のパートナーとして、全国最年少。岐阜県初女性として東海若手起業塾 東海事務局兼コーディネーターとして活躍されています。



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ  


2009年08月22日

f-Bizまつり・開設1周年記念パート1

f-Biz開設1周年記念





昨年オープン以来1年間で来場相談件数1500件を突破する
勢いで様々なビジネスをサポートしている富士市産業支援センター
f-Biz1周年を記念として午前中はマニュフェストを提言した元三重県知事
現在早稲田大学大学院教授北川正恭氏(まさやす)氏の基調講演が
行なわれました。小出センター長のファンの一人とのこと、お互いに
1+1=2+α、3,4になるように協力しているとのことでした
 




<三重県知事時代>

とても勢いを持った人をひきつける魅力のある人物でした。
県民が選んだ人→正しく公正に行なうこと、自分達は考えに責任を持ってやることが必要と頑張りました。

6000人からの職員にいま何を考えているのか分からないので1口提案を申し出た。
応募は100人くらいと予想されていたが4276人から回答があった。これが三重県庁を変えることとなる。県庁から人事課、財政課をなくすこととなる。
地域から日本を変える!依存から脱却と自立をめざす政治、そして査定という言葉を排除した。


<気づき、行動、共鳴、誘発、爆発の良循環>

賢いと言われる人ほど、固定観念に縛られているかもしれません。その場を支配する空気
(ドミナント・ロジック)
にあなたは流されていませんか。流されている自分に気づくことから改革は始まります。気づいたことを行動に移さなければ何も始まりません。



坂本竜馬は薩摩・長州は不倶戴天(ふぐたいてん)の固定観念を打ち破り誰も考えなかった薩長を結びつけ大きな渦を巻き起こして、明治維新の土台を築きました。いま日本に必要なことはこの柔軟な発想と断固たる決意、行動ではないでしょうか。



<北京の蝶々>

北京で1羽の蝶々が羽ばたくと、ニューヨークで
ハリケーンが生じる



1羽の蝶々の羽ばたきのエネルギーは微笑であるが、それが共振しあって次から次へと渦を巻き起こせば、誰も予期していなかった大きなハリケーンなみのエネルギーに成長することもあるという、気象学者ローレンツの複雑系理論のたとえ話である。北京とニューヨークは遠く離れているたとえで、それだけの距離があれば大化けするということが可能ということである。坂本竜馬という1匹の蝶々が羽ばたいたらそれに共鳴して、西郷隆盛、勝海舟らが羽ばたき、次から次へと共鳴者が現れて、大きなハリケーンとなって遂に、明治維新という天下国家回転事業に結びついた。
誰かがやってくれるというのでは何も変わらない。あなたが蝶々となって羽ばたいてみませんか。



投票にいくことは”義務”と学校教育で教えている。しかし、投票に行くことは権利です。その変わり厳しくチェックしてください。
マニュフェスト型選挙になったことを大変喜んでいます。民主党ができなかったらこの次は落とせばよい。歴史に残る選挙となるでしょう。皆さんの1票で決まることとなります。




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ




  


2009年08月22日

認知症予防10か条 第4条生活習慣病について

第 4条 生活習慣病(高血圧、肥満など)
      の予防・早期発見・治療を

                                             (ぼけ予防協会より)

 動脈硬化は、脳、心臓、その他を問わず、生活の習慣(高血圧、高コレステロール血症、肥満など)に基づく生活習慣病といえるものです。したがって生活上のちょっとした心がけをするか、しないかにより後に大きな影響がもたらされるものです。このようなことから若いときから、良い習慣をつけておくことが望まれます。


脳の動脈硬化には最大血圧、最小血圧とも大きい影響をあたえますが、最大血圧が高いことより最小血圧が高いことがより大きい影響をあたえます。

動脈硬化はいずれの臓器においても若いときから徐々に出現し始めており、若いときからこれらの進展を抑えることが望まれます。


そのためには早く見つけることが大切です。現在各種職場などで定期健診、成人病検診、老齢者検診などが行なわれております。まず、これをきちんと受け、病気を早く見つけることです。そして早く手を打てばそれだけ能率がよいことになります。



肥満は高血圧と並び生活習慣病の代表的なものです。肥満は体質もありますが、摂生はこれを乗り越えて望ましい状態へ導いてくれます。まず、標準体重を割り出しこれに近づくように努力します。カロリーの摂りすぎのみではなく、運動不足も関係しますので、運動を行なうことです。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


Posted by 2人3脚 at 08:00Comments(0)認知症を防止する

2009年08月21日

認知症の人と家族の会(すぎなの会)つどい



認知症の人と家族の会(すぎなの会)つどいが行なわれました

静岡県長寿政策室介護予防課辻本主査も参加されました






オカリナの演奏を聴きました

すばらしい音色に皆さんうっとり





6つのグループに分かれて会員の皆さん

介護のご苦労を話し合われました





今回のテーマはぽ~れぽ~れ全国版

つどいは知恵の宝庫のコラム欄に投稿する

記事を皆さんで話し合いました。熱のこもったお話を

沢山聴くことが出来ました。。それぞれの苦労話

介護の仕方に皆さんうなづいていらっしゃいました







静岡県立大学看護学部4年生の生徒4名教師1名様も

各グループに加わり真剣に介護体験の苦労話を聴いて

いました。最後に感想を発表されました。認知症の方の気持ちや

介護家族の気持ちが分かるナースになってくださいね




終了後役員会が行なわれました。静岡県長寿政策室介護予防課桑原主幹

も加わり平成21年度認知症の家族講座の依頼や

認知症コールセンター設置事業について話し合いが行なわれました






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


2009年08月21日

Q&A 暴言・暴力に対処するにはどうしたらいいの

Q 34 父は本当に私を憎んでいるのだと、ときどき思ってしまいます。父はアルツハイマー病患者で、最近私のところへ引っ越してきました。父の面倒を見ていきたいと考えていますが、父は私を怒りまくり、とてもひどいことを言います。私のどんなところが間違っているのでしょうか?


A:暴言暴力行為はあなたの責任ではありません。アルツハイマー病の人たちの多くは、怒りと、時には攻撃の段階を通過していきます。自分の不安を表現できないため、このような行為に出てしまいます。怒りも病気の一部だと思い、医師に相談しましょう。

 あなたが「自分に責任がある」と思ってしまうのは自然なことかもしれません。しかし、お父さんの怒りは、本当はあなたに向けられているのではないということを理解してください。認知症という病気を理解しましょう。この怒りの段階はやがて終息していきますが、しばらくは「何がお父さんの怒りの引き金になっているのか」考えて対応していくとよいと思います。「お父さんの苦しみを私も理解していますよ」という気持ちで接してみると、安心され落ち着いていく場合があります。


お父さんがひどく怒る理由としてたくさん考えられます。今まで自分ひとりで洗濯などやってきたのに使い方が分からない。しかし助けは借りたくないと思っているのかも知れません。ただ単に何かが出来なくなったことで、がっくりきているのかも知れません。


ほかに考えられることとして、お父さんは自分の身の回りにおきていることを理解できなくなってしまったことに動揺し、驚いているのかも知れません。あるいは単に退屈し、エネルギーをもてあましているのかも知れません。時には、空腹、排泄欲求、便秘なども、お父さんの破壊行為に通じていることもあります。もし爆発的行為が最近始まったばかりでしたら、感染症にかかってるか、何か苦痛を感じているのかも知れません。


どんなことがお父さんを怒らせているかがわかったら怒る回数を減らせるかも知れません。いづれにしても自分ひとりで抱え込まずに社会資源を使い介護保険を利用されると良いと思います。


まずはご本人の思いを理解するようにしていきましょう!









もっとQ&Aを見たい方は下記Q&A項目をクリック
目次ー教えてホーム長Q&A



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


2009年08月20日

運動会の練習・パン喰い競争玉いれ

運動会の練習でパン喰い競争・玉いれを行いました


ここをクリックすると大きくなります
      ↓






























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 16:57Comments(5)2人3脚の日常

2009年08月20日

認知症予防10か条 第3条深酒とタバコはやめて

第3条 深酒とタバコはやめて 
     規則正しい生活を  
  
                                            (ぼけ予防協会より)                                                                                                                                                                    


 生まれて以来500キログラムのアルコールを飲んだ場合、ウェルニッケ脳症や肝障害による肝機能障害を起こし、認知症と呼ばれる状態〔アルコール性認知症)になることが多いのです。その場合、ビタミンやたんぱく質を食事から十分摂取していない人が認知症になることは知られています。


それほどの量でなくても日本酒一日三合(ビル大瓶2.5本)以上の人では三合以下の人に比べて有意に脳血管性認知症になりやすいといわれています。


また、アルツハイマー病の頻度と深酒の有意な関係はみとめられていないのですが、三合以上の飲酒歴のある人では、アルツハイマー病になりやすい傾向があります。


 喫煙は脳血管性認知症の危険因子とされていますが、その程度は深酒より低いのです。喫煙は心筋梗塞の危険因子されていますが、脳梗塞には心筋梗塞ほど強い関係はありません。アルツハイマー病にに対しては、ヨーロッパでの研究では喫煙者の方が非喫煙者よりアルツハイマー病になる危険が少ないとしています。


酒やタバコによるに認知症は、一朝一夕に起こるものではないのです。したがって、深酒やタバコをやめて規則正しい生活を送らなければならないのは、老齢になる前の人たちです。老齢になって動脈硬化や脳萎縮が起こってしまった人は、むしろ「くよくよしないで明るい生活」を送るのが良いのではないかと思います。


ただし、深酒は脱水や転倒を起こす機会を増して、直接脳梗塞や硬膜下血腫の引き金になるので、老齢者でも避けたほうがよいのです。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 15:26Comments(2)認知症を防止する

2009年08月19日

ボランティア活動・社会体験研修



富士市立東小学校の増井みどり先生が

8/17~8/20まで教職員 10年経験者研修のため

2人3脚でただいま社会体験研修中です







今日の午後は小学生むけの認知症サポーター養成講座の開催に向けて

予行練習で小学生むけの紙芝居をやってみました。

県(厚生部長寿政策室)では、認知症について正しく理解し、認知症の人や

その家族を各自ができる範囲で応援する『認知症サポーター』の養成を

図っています。今回、小学生むけの認知症サポーター講座むけの教材と

なる紙芝居を作成したので、是非、県内の小学校で活用してほしいと

2人3脚に要望があり今回増井先生にお願いしてみました










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 19:19Comments(2)地域との交流

2009年08月19日

認知症老人の生きる世界

認知症老人の生きる世界         
                          〔国立精神・神経センター武蔵病院 相原和子)

 遊びに来て新聞を読んでいた友人が「寝たきりになるのはいやだけど、呆けたら楽だろうね。この世の面倒なことを考えなくてすむから」と言い出しました。先日54歳の主婦が「義母は私の夫を自分の夫とまちがっているようで私に『あなた、だれ?不道徳だ、出て行け』と激しく怒るのです。夫は笑って聞き流しているばかりで、これでは呆けるが勝ち見たいです」と苛だちと怒りをあらわにして相談に来られました。

もちろん友人も、この主婦も本気で「呆けたら楽」「呆けるが勝ち」と思っているわけではないのでしょうが、よく耳にする言葉です。このように、親しい人や、近い親族にいわゆる「呆け症状」がでてきたとき、具体的対応策を求める前に、少しイメージしてみてください。まず呆けた人々がどのような世界に生きておられるのか想像することから始めましょう。 

このケースのお姑さんは、新しい家族に囲まれていても、子供を、家を、孫を、夫を、次第に認識できなくなっていらっしゃるのです。嫁は多くの場合、ご本人にとっては比較的早くから見知らぬ人になってしまいます。ご自分と他者との社会関係が理解できなくなっているからです。ここでは夫、息子、嫁の関係が混乱してしまい、『私はここにいるのに、周囲の人の名前もわからない、なんだか見知らぬ女性が家に入り込んでいて自分の”夫”と親しいようだ。”夫”もニコニコしている。これはいったいどういうこと?』という。自分の存在も家族関係も否定されたような実に無気味な不安な世界に生きておられるのではないでしょうか。



決して言いたい放題、勝手なことを言っているわけではありません。何も考えなくなっているわけではありません。それどころか、今まで様々な関係の認識が壊れてしまい、不安、・恐怖・緊張と絶望的なまでの実存的な孤独の世界に生きていらっしゃるのです。


それでも人は、絶望のなかでもかって自分がそうであったかのように生き続けていこうとします。
だから、多くの摩擦を生じてしまいます。


お姑さんの生きている世界が、イメージできたら、あなたもその世界で、寂しさ、悲しさ、不安感、、緊張感、『共に』感じてください。それはとても辛く、怖いことでしょう。そして「つらく、こわく感じたそのまま」を素直にご本人に伝えてあげてください。

その後は、お姑さんにとってここち良いと思われる具体意的な何かをしてさしあげましょう。たいていの場合肩をもむとか背中や足をさするなど、身体ケアがとても喜ばれます。なくなった物を一緒に探す事も良いことです。



恐ろしい孤独感のなかに生きておられるのでしょう。そのことを感じるとき、、ご本人を十分抱きしめてあげることが大切です。そしていたわりの言葉と優しい手による身体ケアを通して、心を交わらせていきましょう。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


2009年08月19日

菜園の収穫・ゴーヤが採れました



こんなに大きくなっちゃいました
小さいのは普通サイズのゴーヤです
ゴーヤは糖尿病にとっても良いそうです
インスリンを作れる野菜はゴーヤだけ!





ナスも沢山採れました










水撒きは男性利用者さんの役割






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  
タグ :菜園ゴーヤ


Posted by 2人3脚 at 12:39Comments(0) 園芸部より

2009年08月19日

2人3脚の庭園で家庭菜園


 
昨日は男性利用者さんが農作業に汗を流しました

花の会からぱんじが届く予定になっているため

植え替えようの土を全部入れ替えました

早く苗がこないかな~顔05



大根とブロッコリーの種まきと苗を植えました
















 

  
タグ :菜園


Posted by 2人3脚 at 10:00Comments(0) 園芸部より