ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月28日

今日はコールセンターの当番日・悩みを吐き出しましょう




今日は認知症の人と家族の会(静岡県支部)

コールセンターの当番日でした。





富士市フィランセにおいて面談や電話相談に2名のボランティアスタッフで対応

TEL 0545-64-9042 毎週 火・木・土(10:00~15:00)
 
お気軽にご相談ください。介護家族の方や認知症の方を支援しています。
コールセンターの職員は介護経験者や現役介護中の方、福祉施設の方々です。
次回の私の当番日は6月11日(土)、6月25日{土)お電話お待ちしています!
どんな悩みごとでも、気軽に吐き出してみましょう。それだけで気持ちが楽になりますよ。









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


2011年05月28日

Q&A物忘れ外来に受診するのに準備しておくものは何ですか

Q76 義母が近頃物忘れが進み、また、物がなくなったと言い、嫁の私が盗ったと疑いをかけるようになってきました。物忘れ外来などに受診しようと思うのですが、準備しておくものを教えてください。




A:私はよく認知症の人と家族の会のコールセンターでこのような質問を受けたとき、こう答えるようにしています。「メモがとっても役立ちます。できれば本人のプライドを傷つけないように事前に今までの経緯をメモに書きとってください。そしてそのメモを事前に渡してください。認知症と家族気づき始めたころ、本人が忘れっぽくなって困ったと言ったときは、家族が困っていること、日常生活に支障が出ていることを過去をさかのぼってできるだけ思い出し詳細に記入してください。そして、そのメモは介護保険の調査のときも役に立ちます」と、伝えています。





【受診に際して準備しておくとよいもの】


飲み物やメモ用紙を準備しておきましょう。
受診では通常の準備に加え心理テストを受けることによる本人の大変さも考慮しましょう。


・お薬手帳

・かかりりつけ医からの紹介状

・本人が普段使っているめがね、補聴器

・飲み物(待ち時間が長いとき)

・本人の状態の変化や生活状況を書いたメモ

・メモ用紙と筆記用具





【時系列で経過を記入したメモは診察に役立ちます】



どんな医師でも診察の限られた時間にその患者さんの全てを知ることはできません。そのためそれまでの経過を記録したメモがありますと大変診察に役立ちます。診察前にそのメモを外来看護師や受付に渡し、診察の前に医師に渡しておけば、その人の状態に合わして、言葉掛けや質問ができます。患者さんにも負担が少なく、スムーズな診察ができます。














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ