ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年09月05日

動画制作 9月3日 戸田銭太鼓100円会

銭太鼓100円会の皆様2人3脚にいらしていただき有難うございました。
今日は撮影した写真で動画(Uチュウブ)を作成しました。
パソコン教室で頑張りました。スライドショウをご覧ください。

ここをクリックしてM-netホームページをご覧ください
        ↓
制作協力はMーnet富士校









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 22:09Comments(2)2人3脚の日常

2009年09月05日

幼稚園の祖父母参観会に出席しました



今日は孫のAちゃんの祖父母参観日

30年ぶりに園長先生にお会いしました




幼稚園もリニューアルされ立派になっていました

園庭も芝生が今年8月植えられました




園服から体操着に着替えると園庭で遊びます
 


皆で体操です。年少,年中、年長さん一緒に集合 太陽




園長先生のお話を真剣に聴いています




お教室に入り自分達が作ったこまや、剣玉、紙風船で

おじいさんやおばあさんと一緒に遊びましょう 顔02




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


2009年09月05日

認知症を電車にたとえれば

電車認知症を電車にたとえれば
                               長谷川和夫医師

私たちが毎日の暮らしを普通に続けるためには、認知機能が不可欠です。記憶、言語(言葉のやり取り)見当識(時間や場所について正しく認識すること)、計算、思考、注意力などを適正に働かせ、それに基づいて正しい判断をするのが認知機能です。


認知症を電車にたとえてみます。電車が正常に働くためには、第1に電車に備えられているコンピュータが正しく働くことです。要するに、人間では脳の神経細胞がその役目を果たしていることになります。


第2に、架線からポール(あるいはパンタグラフ)を通して送られてくるエネルギー、すなわち電気を必要とします。この部分が切れたり壊れたりすれば、停電となり電車は動きません。イラストの前輪は鬱病のないことを表現しています。電車電車 鬱病になると意欲と活力が低下します。そうすると注意力が足りなくなって、情報がしっかり入力されずに記憶力が低下し認知症状態に近くなります。




後輪は意識鮮明であることを表しています。意識がはっきりしていない状態、例えば、寝ぼけているときや深酒をしたときは判断力が損なわれます。高齢者では重要な身体病、、感染症、薬物などの影響により、軽度から中等度の意識障害が起こることがあります。これはせん妄といわれます。せん妄は認知症と間違うことがあります。



認知機能という電車が故障を起こして動かなくなった状態が認知症です。認知症には必ず疾病が原因にあります。その筆頭がアルツハイマー病です。(アルツハイマー型認知症とも言います)そのほかに、レビー小体病や前頭側頭型認知症(ピック病)、硬膜下血腫、脳腫瘍なども原因になります。



また、架線からポールを通して電気が来ない状態というのは、血液によって運ばれてくる酸素や栄養が途絶えてしまうと言うことです。これは脳血管障害による認知症です。



その他認知機能の電車が走っていくためには、常に整備され、関連したサービスが整っていることも大切です。例えば、レールが適切に管理され、ATS(自動列車停止装置)のようなものが作動し、駅員や整備士がきちんと電車を整備してくれるということが条件になります。その意味で、電車を正常な状態で動かすために周りの環境が重要であるのと同じように、認知症の人を介護する場合にも、生活している環境を整えることが大切になります。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ