ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年09月16日

レクで手作りカルタ



ことわざカルタを作成中です




ことわざの理由を皆さんから聞き出し答えていただきます





ことわざの勉強は職員もしっかり学べとってもいいですよ





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 17:10Comments(3)地域との交流

2009年09月16日

NPO東海道・吉原宿 富士市食育マップ担当者来訪



NPO東海道・吉原宿 調査コンサルティング事業部

の方が調査目的にて本日午後来訪されました


2人3脚での食育のこだわりについてじっくりお話を

聞いていただきました。2人3脚の家庭菜園担当の

エリザベスさんから農作業や取れたての野菜の収穫

や下ごしらえで利用者さんと接していると皆さん

生き生きと輝いてくるという話を聞いていました

2人3脚での食へのこだわりに驚いていました





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 16:45Comments(3)地域との交流

2009年09月16日

認知症予防・認知症にならないための10か条

認知症にならないための10か条

認知症の予防については、いくつかの提案が公表されています。なかでも、アメリカ・アルツハイマー病協会が提唱する「脳を守る10か条」は分かりやすくまとめられています。

脳を守る10か条


第1条 頭が第一

 健康は脳からです。最も大切な身体の一部である脳を大切にしましょう。

第2条 脳の健康は心臓から 

心臓によいことは、脳にもよろしい。心臓病、高血圧、糖尿病、脳血管障害にならないように、できることを毎日続けましょう。これらの病気があると、アルツハイマー病にもなりやすいのです。

第3条 自分の値を知ろう

体重、血圧、血中コレステロール、血糖が望ましい値であるか知り、よい値に保ちましょう。

第4条 脳に栄養を

脂肪が少なく、酸化を抑える抗酸化物(ビタミンEなど)が多く含まれる食品をとりましょう。

第5条 身体を動かす

運動は脳の血液の流れをよくし、脳細胞を刺激するそうです。一日に30分歩くなど、こころと身体を生き生きとさせましょう。

第6条 こころのジョギング

脳を生き生きとさせるため、物事に関心を持ち、脳の活力を高め、脳の細胞と細胞ののつながりを強めると余力が生まれます。読む、書く、ゲームをする、新しいことを学ぶ、クロスワードパズルをするなどして見ましょう。

第7条 ほかの人とのつながりをもつ

身体とこころと社会の3つの要素を組み合わせた社会的活動は、認知症を防ぐもっともよい方法です。他人と付き合って語り合い、ボランティア活動や趣味のクラブに参加して学習するのもよいでしょう。

第8条 頭のけがを防ぐ

頭のけがをしないように注意しましょう。自動車に乗ったらシートベルトをし、自転車に乗るときはヘルメットをかぶります。家の中では転ばないように注意しましょう。

第9条 健康な習慣を

不健康な習慣を避け、タバコをやめ、お酒を飲み過ぎないようにしましょう。

第10条 前向きに考えて、今日から始めよう

あなたの明日を守るために、今日からできることを始めてみましょう。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ




  

Posted by 2人3脚 at 11:30Comments(0)認知症を防止する