ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年09月18日

孫のお誕生会



孫のお誕生会を創作料理ゆうがで行ないました

Aちゃん4歳のお誕生日おめでとうございます
顔12
ゆうが店長イマさんのおはからいで名前入りケーキ

をいただきました。消灯 ハッピバースデートゥーユー

4本のろうそくを一気に吹き消して

おめでとう  大はしゃぎでした ケーキ



ここをクリックするとゆうがの創作料理を大きく見ることができます
                   ↓

 

 

 

 

 







   








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ


  


2009年09月18日

ロゼシアターへ押花の展示会に利用者さんと



第8回 押花同好会 秋桜 作品展鑑賞
女性利用者さん5名様ロゼシアターへ

一緒にしおりを作成してきました

以前ペーパーフラワー作りをしていたM様
 
美的感覚は素晴らしいです

上手にしおりができましたさくら




H様、Y様、I様、N様、M様とっても楽しかったと感想を述べられました

ここで指導してくださった先生方(相村満智子氏他)が2人3脚にお越しくださり

押花づくりの指導をしてくださいます。今から楽しみですネ~顔02






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 15:29Comments(4)2人3脚の日常

2009年09月18日

認知症患者さんの体験世界

認知症患者さんの体験世界
                            アルツハイマー病ケアの要点 Eisai・Pfizerより


体験世界 1
「何?どこ?いつ?なんで?」不可解なことの連続、現実の世界がわからなくなり見知らぬ世界へ迷い込んだよう、不安と緊張の連続


記憶や判断、見当識の力が薄れつつあるために現実の世界を適切に把握できなくなり、周囲の環境や出来事が不可解でなりません。まるで見知らぬ「ワンダーランド」に迷い込んだような体験をしています。わくわく楽しい「ワンダーランド」ならいいのですが、現実は不可解と恐怖感で「誰か助けて!」と叫んでしまいたくなるような身も凍るような体験といいます。当然、不安も強く緊張しながら過ごしています。その為何もしていなくても消耗して疲れやすい特徴が見られます。




体験世界 2
「世界が飛ぶようで追いつけない、世界をつかめない、世界がぐらぐらする」現実の世界の動きについていけない、あせり、混乱、心身の動揺

情報処理や見当識の力が落ちてくると、現実の世界のスピードについていけなくなります。ごく自然な日常生活の出来事やケアする人のスピードによって本人は焦らされ混乱させられています。周囲と上手く伝え合ったり関わったりできないもどかしさ、憤り、孤独も強く体験しています。周囲のスピードに常に悩まされ、体がぐらぐら揺れてしまうような体験もします。私たちがビデオの3倍速をずっと見続けたり、ジェットコースターに乗り続けているような体験なのかもしれません。



体験世界 3
「回りの世界から不可解な何かが次々と攻撃してくる」周囲の些細な攻撃が自分を脅かす

認知症の患者さんはストレスに耐える力が低下しています。ケアする人や周囲の人の声、生活雑音、光や陰、色や模様、空間の広がり、空気の流れ・・・そんなありふれた生活の刺激がまるで自分に降り注ぐ矢のように感じられ、怯えたり怒っています。それから何とか逃れよう、振り払おうともがいたり、懸命に戦う体験もしています。周囲の脅威を避けるために自分の世界に引きこもる体験もみられます。



体験世界 4
「自分の体が自分を脅かす」身体の不快が侵襲となる


痛み、痒み、便がたまった感覚、空腹やのどの渇き眠気やだるさ・・・そんな身体の不快に自分ではうまく対処できなくなり、不快が引き金となって、混乱、嫌悪、怒りを体験しています。



体験世界 5
「自分自身が壊れていく、おぼろになっていく」

見当識の弱まりに加え、前述のような体験の積み重ねの中で、不安や混乱、動揺が絶えず起こり、自分が粉々になったり、ぼんやりおぼろになるような体験をしています。



体験世界 6
「大切な出来事や大切な人が、今までここに存在する」逆行性の体験

新しいことは記憶になく、過去に刷り込んだ記憶、特に本人にとって意味ある記憶を転々とつなぎ合わせて自分の世界を保とうとします。










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ






  


2009年09月18日

FUJIアカデミー事務局主任来訪



FUJIアカデミー事務局主任土屋尚美様来訪

今年の7月富士市にホームヘルパー2級講座をオープン

富士市中央町ラホール富士の隣です

本日は挨拶と実習施設承諾の依頼でお見えになりました

一人でも多くの方々に介護現場に立っていただきたいと思います

今の介護を変えていくのは介護で働く現場の皆さんです

生の声を行政に届けていきましょう!

地域密着型介護保険事業特に小規模多機能型居宅介護の

良さをPRしちゃいました 顔02

小規模多機能では見学中利用者さん全員で

多量の青しその実を採っていました。この実を佃煮にします

ほろ苦くてとっても美味しくまた、ご飯にもあいますよ おにぎり





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ

  


Posted by 2人3脚 at 11:39Comments(0)地域との交流