ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年09月26日
認知症の介護家族講座に参加
平成21年度「認知症の家族講座」
4回シリーズ 第1回目
静岡県長寿政策室介護予防課主催
目的
介護家族の精神的安定、介護者同士の交流を通じた互助意識~各地で家族会組織化
・認知症の人を介護する家族の知識を補い、介護者の問題解決能力を高める。
・認知症の方を介護する家族の精神的な安定を図る。
・同じ立場の介護者が集まることにより介護者同士の交流の一助とする
・自然発生的に各地域で交流会(家族会)ができていくことを間接的に支援する
昨日は掛川市22世紀の丘公園 コミュニティーセンター「たまりーな」の多目的ホールにて41名の参加で家族講座が開催されました。前半は講師に静岡県立こころの医療センター玉光梓医師の認知症学習講和が行われ、後半は介護家族の交流会が娘、嫁、夫、息子等7グループに分かれ話し合われました。私のグループは娘さんの介護者の立場からみた苦悩と題して意見交換をしました。とっても有意義な一日でした。

ここをクリックすると家族講座や交流会を大きく見ることができます
↓
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
4回シリーズ 第1回目
静岡県長寿政策室介護予防課主催
目的
介護家族の精神的安定、介護者同士の交流を通じた互助意識~各地で家族会組織化
・認知症の人を介護する家族の知識を補い、介護者の問題解決能力を高める。
・認知症の方を介護する家族の精神的な安定を図る。
・同じ立場の介護者が集まることにより介護者同士の交流の一助とする
・自然発生的に各地域で交流会(家族会)ができていくことを間接的に支援する
昨日は掛川市22世紀の丘公園 コミュニティーセンター「たまりーな」の多目的ホールにて41名の参加で家族講座が開催されました。前半は講師に静岡県立こころの医療センター玉光梓医師の認知症学習講和が行われ、後半は介護家族の交流会が娘、嫁、夫、息子等7グループに分かれ話し合われました。私のグループは娘さんの介護者の立場からみた苦悩と題して意見交換をしました。とっても有意義な一日でした。

ここをクリックすると家族講座や交流会を大きく見ることができます
↓










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ