ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年09月14日

今日は音楽のレクリエーションです



K様独唱  とっても上手です マイク

A様も赤トンボを熱唱 高音もとってもきれいな声で歌われます




M様も上手です 顔02  恥ずかしがらず独唱しました マイク





唱歌は皆さん良く知っています






団塊 ドリーマーさんからお座敷小唄の替え歌が送られてきました


「ボケ」ます小唄(お座敷小唄)

1、何もしないでボンヤリと
  テレビばかりをみていると
  のんきなようでも年をとり
  何時か知らずにボケますよ

2、仲間もたずに一人だけ
  いつもすることない人は
  夢も希望も逃げてゆく
  年もとらずにボケますよ

3、酒も力も嫌いです
  歌も踊りも大嫌い
  金とストレスたまる人
  ひとの二倍もボケますよ



「ボケ」ない小唄(お座敷小唄)

1、風邪を引かずに転ばずに
  笑い忘れずよくしゃべり
  頭と足腰使う人
  元気ある人ボケません

2、スポーツ、カラオケ、囲碁、俳句
  趣味のある人味もある
  異性に関心持ちながら
  色気ある人ボケません

3、年をとっても白髪でも
  頭ははげてもまだ若い
  演歌うたってアルコール
  生きがいあるひとボケません




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  

Posted by 2人3脚 at 15:55Comments(0)2人3脚の日常

2009年09月14日

認知症予防・認知症になりにくい状態、なりやすい状態

認知症予防・認知症になりやすい状態、なりにくい状態


最近の10年で、認知症の予防に関する科学的調査や研究報告が相次いでおり、どのような状態の人がアルツハイマー病などの認知症になりやすいかがわかってきました。アメリカ、ヨーロッパ、日本で、数百人から数千人の住民を対象に、長期にわたる追跡調査が行なわれています。こうした調査から分かってきたことは以下のとおりです。



<認知症になりやすい状態(危険因子)>

高血圧:フィンランドで地域住民2,300人を26年間追跡した調査によると、最高血圧が160mmHg以上の人は、140mmHg以下の正常血圧の人より2.3倍アルツハイマー病になりやすいことがわかりました。脳血管性認知症についても同じような結果が出ています。



脂質異常症(高脂血症):ホノルルの日系アメリカ人役3000人について1960年半ばから約35年間追跡した調査によると、脂質異常症(高脂血症)の人ほど脳血管性認知症になりやすいことがわかりました。そのほか、脂質異常症(高脂血症)の人はアルツハイマー病になりやすいという報告もあります。



糖尿病:九州大学が福岡県久山町で1985年から20年間行った追跡調査によると、糖尿病の人は糖尿病でない人の約3倍アルツハイマー病になりやすいことがわかりました。



そのほか:肥満、メタボリックシンドローム、喫煙、頭部外傷も、認知症の危険因子であるといくつかの調査報告があります。



<認知症になりにくい状態(保護因子)>

適量の飲酒:オランダで1990年から55歳以上の地域住民約5,000人を対象に、飲酒と認知症の関係について追跡調査したところ、少量の飲酒をする人は、まったく飲酒しない人より認知症になりにくいことがわかりました。少量の飲酒とは、ビール350ml程度のことです。ただし、多量の飲酒はアルコール性認知症になる危険があります。



魚:フランスのある地域住民役2000人の食事内容を、1991年から7年間かけて追跡調査をしたところ、1週間に1回以上、魚または海産物を食べる人のほうがアルツハイマー病になりにくいことがわかりました。



そのほか:地中海風の食事(オリーブオイルを多用)、カレー、野菜や果物のジュース、緑茶、運動、趣味、教育、社会活動などが、認知症になりにくい状態に関係するとの調査報告があります。



ただし、認知症になりやすい状態(危険因子)をすべてなくし、なりにくい状態(保護因子)を守ったとしても、認知症を完全に防げるわけではありません。しかし、これらを意識した生活に改めることで、認知症になる危険因子を減らせるかもしれません。これらは、日々の生活に生かされる予防法といえるでしょう。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 13:40Comments(0)認知症を防止する