ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年03月06日
2010年03月06日
経済支援と社会保障 パート1
認知症に関する基礎知識
経済支援と社会保障 パート1
認知症の人と家族の会
(認知症コールセンターマニュアルの一部より 立命館大学教授 津止 正敏)
はじめに
介護に伴う経済的問題は、主に介護者と被介護者双方の収入と支出に関わって発生します。介護のために離職を余儀なくされ収入の道を立たれる介護者が増えています。介護の時間をとられるために正規職員からパートやアルバイトへ転職する人もいます。また、介護サービス利用の費用負担が家計を圧迫します。年金暮らしの老老介護の世帯単位で、設定されるために同居家族の負担は、実際の介護だけでなく経済面でも大きくなります。収入は閉ざされ支出は増える、という構図です。
1.離職・転職
介護休業制度、ハローワーク
介護を契機に離職や転職の相談も増えています。その際、これからの生活設計経済的問題に悩んでいる方も少なくありません。目の前の介護のことだけでなく、家計や仕事のことなど今後想定される問題を一緒に考えていく場面の一つがコールセンターでの電話相談です。すべての労働者に保証されている介護休業制度(介護休業給付金)や失業手当、転職のための就業訓練や、ハローワークなどの活用も念頭に置きながら、適切なアドバイスが求められます。
2.年金
社会保険事務所
まずは年金制度ですが、高齢になった時の老齢年金と、身体や精神の病気や怪我をした時の障害年金という2つの年金制度に留意しなければなりません。
老齢年金
定年や高齢のために働けなくなった高齢者に対して、加入していた年金保険から、年金を支給して老後の生活(所得)保証を行なうものです。年金制度は複雑で多岐にわたります。そのために、詳細は最寄の社会保険事務所で相談することが第1です。年金受給にあたっては、①一定期間以上の加入期間(資格期間)と、②一定年齢に達している(支給開始年齢)こと、が条件となるので、要注意です。それぞれに、様々な特例が設けられていますので、「資格期間に達していない」とすぐにあきらめないで救済方法がないか、十分に検討することが必要です。
またこの老齢年金は、受給資格ができても、役所からは通知されません。年金は自ら請求しないと支給されません。自給資格ができてから、5年を過ぎると時効となって、遡って支給されるのは5年前までに限られます。また、請求漏れがないかどうかを確かめることも大事です。介護者も被介護者も受給資格ができたらすぐ請求するようアドバイスしましょう。
障害年金
病気や怪我で障害を負った生活(所得)保障として支給されるのが障害年金です。障害年金は、国民年金加入者には障害基礎年金が厚生年金加入者や共済組合加入者には、それぞれ障害基礎年金と障害厚生年金、障害退職年金が支給されます。
この障害基礎年金を受けるには、、①初診日に被保険者であるか、国民年金をやめた後60歳以上65歳未満であること、③加入期間と保険納付条件を満たしていること、が条件となります。なお、厚生年金や退職共済では独自で2級より軽い障害者に対して、3級には障害厚生年金、障害退職共済年金が、それ以外にも障害手当金が支給されることになっています。この受給要件にも様々に特例措置があるので要注意です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

経済支援と社会保障 パート1
認知症の人と家族の会
(認知症コールセンターマニュアルの一部より 立命館大学教授 津止 正敏)
はじめに
介護に伴う経済的問題は、主に介護者と被介護者双方の収入と支出に関わって発生します。介護のために離職を余儀なくされ収入の道を立たれる介護者が増えています。介護の時間をとられるために正規職員からパートやアルバイトへ転職する人もいます。また、介護サービス利用の費用負担が家計を圧迫します。年金暮らしの老老介護の世帯単位で、設定されるために同居家族の負担は、実際の介護だけでなく経済面でも大きくなります。収入は閉ざされ支出は増える、という構図です。
1.離職・転職
介護休業制度、ハローワーク
介護を契機に離職や転職の相談も増えています。その際、これからの生活設計経済的問題に悩んでいる方も少なくありません。目の前の介護のことだけでなく、家計や仕事のことなど今後想定される問題を一緒に考えていく場面の一つがコールセンターでの電話相談です。すべての労働者に保証されている介護休業制度(介護休業給付金)や失業手当、転職のための就業訓練や、ハローワークなどの活用も念頭に置きながら、適切なアドバイスが求められます。
2.年金
社会保険事務所
まずは年金制度ですが、高齢になった時の老齢年金と、身体や精神の病気や怪我をした時の障害年金という2つの年金制度に留意しなければなりません。
老齢年金
定年や高齢のために働けなくなった高齢者に対して、加入していた年金保険から、年金を支給して老後の生活(所得)保証を行なうものです。年金制度は複雑で多岐にわたります。そのために、詳細は最寄の社会保険事務所で相談することが第1です。年金受給にあたっては、①一定期間以上の加入期間(資格期間)と、②一定年齢に達している(支給開始年齢)こと、が条件となるので、要注意です。それぞれに、様々な特例が設けられていますので、「資格期間に達していない」とすぐにあきらめないで救済方法がないか、十分に検討することが必要です。
またこの老齢年金は、受給資格ができても、役所からは通知されません。年金は自ら請求しないと支給されません。自給資格ができてから、5年を過ぎると時効となって、遡って支給されるのは5年前までに限られます。また、請求漏れがないかどうかを確かめることも大事です。介護者も被介護者も受給資格ができたらすぐ請求するようアドバイスしましょう。
障害年金
病気や怪我で障害を負った生活(所得)保障として支給されるのが障害年金です。障害年金は、国民年金加入者には障害基礎年金が厚生年金加入者や共済組合加入者には、それぞれ障害基礎年金と障害厚生年金、障害退職年金が支給されます。
この障害基礎年金を受けるには、、①初診日に被保険者であるか、国民年金をやめた後60歳以上65歳未満であること、③加入期間と保険納付条件を満たしていること、が条件となります。なお、厚生年金や退職共済では独自で2級より軽い障害者に対して、3級には障害厚生年金、障害退職共済年金が、それ以外にも障害手当金が支給されることになっています。この受給要件にも様々に特例措置があるので要注意です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年03月05日
自宅の花壇
2010年03月05日
f-Bizへお邪魔しました




お邪魔しました。小出さんに副業の相談
じっくりお話を聞いていただきました。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

タグ :富士市産業支援センターf-Biz
2010年03月05日
死なないで!殺さないで!生きようメッセージ集より
認知症の人と家族の会

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
自分が壊れてしまう前に
自分が壊れてしまう前に
施設にゆだねてください
(埼玉県・女性・60歳)
認知症の母を介護して、2008年7月から15年目に入りました。初めの頃は母も75歳で体も元気でしたので、その分気も強く、語る言葉も聞くに耐えないものがありました。父も兄もなくなり介護者は私一人。教えても現実や危険なこと、不衛生なことも判断できなくなっており、日々の生活に疲れ果てていました。
つらくて現実から逃げ出したい。が、こんな悲しい姿の母を残してはかわいそうと思い。いっそ母と二人で死んでしまいたい、と考えることがありました。でも、日ごろ母が「自殺は卑怯」と言っていたのを思い出し、また、母の昔からの頑張る姿を思い出し、やれるだけやってみようと考えました。その時決心したことは自分の身体がダメになりそうだったら介護を施設に委ねることにし、それまでは頑張ってみようと思いました。
介護10年を過ぎる頃から、私の体調もくずれ始め、ショートステイ、老健施設、老人ホームへと介護が移っていきました。特別養護老人ホームですので外への散歩がなく、週に何回か行き、二人で手をつないで外を散歩しています。その時間は今の自分にとって癒しであり、生きがいにもなっています。母のところへ行かなくっちゃと思うと、家事も手早く済ませます。散歩のときの母の嬉しそうな顔も、自分を幸せにしてくれます。
あきらめないで下さい。少しずつでも必ずよい方向に向かっていきます。大切な親をみてもらう施設です。気に入ったところが見つかったら、何度も伺ってみてください。自分が壊れてしまう前に施設に委ねてみてください。自分が一杯になったらいさぎよく専門の人たちへお願いして下さい。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。
委ねる
自分が壊れてしまう前に
自分が壊れてしまう前に
施設にゆだねてください
(埼玉県・女性・60歳)
認知症の母を介護して、2008年7月から15年目に入りました。初めの頃は母も75歳で体も元気でしたので、その分気も強く、語る言葉も聞くに耐えないものがありました。父も兄もなくなり介護者は私一人。教えても現実や危険なこと、不衛生なことも判断できなくなっており、日々の生活に疲れ果てていました。
つらくて現実から逃げ出したい。が、こんな悲しい姿の母を残してはかわいそうと思い。いっそ母と二人で死んでしまいたい、と考えることがありました。でも、日ごろ母が「自殺は卑怯」と言っていたのを思い出し、また、母の昔からの頑張る姿を思い出し、やれるだけやってみようと考えました。その時決心したことは自分の身体がダメになりそうだったら介護を施設に委ねることにし、それまでは頑張ってみようと思いました。
介護10年を過ぎる頃から、私の体調もくずれ始め、ショートステイ、老健施設、老人ホームへと介護が移っていきました。特別養護老人ホームですので外への散歩がなく、週に何回か行き、二人で手をつないで外を散歩しています。その時間は今の自分にとって癒しであり、生きがいにもなっています。母のところへ行かなくっちゃと思うと、家事も手早く済ませます。散歩のときの母の嬉しそうな顔も、自分を幸せにしてくれます。
あきらめないで下さい。少しずつでも必ずよい方向に向かっていきます。大切な親をみてもらう施設です。気に入ったところが見つかったら、何度も伺ってみてください。自分が壊れてしまう前に施設に委ねてみてください。自分が一杯になったらいさぎよく専門の人たちへお願いして下さい。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年03月04日
富士市立東小学校3年生来訪

今日の午後授業の一環として2人3脚に富士市立東小学校3年生が遊びに来ました

リコーダー演奏の後、皆さんが書いたお手紙を読み、生徒たちが書いた紙芝居を聞きました。
その後、生徒たちの希望で、3チームに分かれてリアル野球盤で盛り上がりました。






















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年03月04日
作業療法を収納する棚が出来ました

作業量療法を収納する棚を作っていただきました
イーラのお仲間の工房ikeさんとボランティアでお手伝いに来てくださったやまめさん
思った以上に素敵な棚が完成!ありがとうございました



にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年03月03日
杉山ドクターのやさしい医学講座
第2章 高度な在宅医療と在宅ケア
(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
2.経管栄養法、及び胃瘻(いろう)
経口からの栄養摂取が困難な患者に対して行なわれるのが、経管栄養法や中心静脈栄養法です。中心静脈栄養法は次回に取り上げることにして、今回は経管栄養法について考えてみましょう。経管栄養法には栄養注入の経路により、経鼻経管法と胃瘻増設がありますが、まれには小腸(空腸)に直接注入する空腸瘻もあります。それぞれの利点・欠点や予後(経口摂取できるようになるかどうかなど)を考慮して患者・家族に十分説明した上で選択が行なわれます。
自己抜去や嚥下性肺炎などのトラブルの発生しやすい経鼻経管法よりも、手術が必要ですが、肺炎などの合併症が少なく、外から見えにくい胃瘻が最近ではよく選択されるようになっています。経口摂取の併用の可能性や、将来抜去できる可能性などが志唆されると、経管栄養を受け入れること自体に非常な精神的な負担を感じている当事者にとって精神的な救いになることもあります。
経管栄養法の適応は、脳血管障害、パーキンソン病や神経変性疾患などの難病、口腔や食道などの消火器疾患などより、嚥下障害が起こっているものを対象としています。しかし、最近は老衰などにより、衰弱が進行して、点滴などの治療をしていても、食欲の改善しない患者さんも対象とされて範囲が非常に広がっています。
ホームヘルパーは医療的ケアである経管栄養などの管理はできないとされていますが、現場ではしばしば遭遇するもので、家族や看護師が対応しているものですから、管理に関する基本的な理解は必要でしょう。チューブの管理は、閉塞、脱落、抜去が重要です。
薬剤や高濃度の流動食を注入したときに閉塞が起こりやすいので、沈殿しやすい薬剤などの注入は注意しなければなりません。脱落を見逃して、流動食を注入すると、口内逆流や誤嚥を起こすので、カテーテルの位置を確認することや、注入時の抵抗感があるときには注入を見合わせることが必要です。
カテーテルが長期に留置されると圧迫による粘膜びらんや潰瘍を作りやすくなります。また、カテーテルそのものも汚れて感染を引き起こす原因にもなるので、経鼻経管カテーテルは2~4週間に1回程度の交換が必要です。胃瘻カテーテルはそれぞれの製品によって決められていますが3~4ヶ月に1回程度です。
胃瘻部位は皮膚が欠落しカテーテルの脇から胃液などが浸出してくるため、感染を起こしやすいため、浸出物の除去とイソジン綿棒による消毒を定期的に行なう必要があります。体外に出ているカテーテルの部分と皮膚とが密着して皮膚にびらんなどを起こすようであれば、切り込みガーゼなどをはさみます。
経管栄養法に合併しやすい呼吸器感染症に対する注意が必要です。誤嚥性肺炎の予防と、嘔吐したとき窒息にすばやく対応するために、吸引機の準備と適切な使用が必要になります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

(認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)
2.経管栄養法、及び胃瘻(いろう)
経口からの栄養摂取が困難な患者に対して行なわれるのが、経管栄養法や中心静脈栄養法です。中心静脈栄養法は次回に取り上げることにして、今回は経管栄養法について考えてみましょう。経管栄養法には栄養注入の経路により、経鼻経管法と胃瘻増設がありますが、まれには小腸(空腸)に直接注入する空腸瘻もあります。それぞれの利点・欠点や予後(経口摂取できるようになるかどうかなど)を考慮して患者・家族に十分説明した上で選択が行なわれます。
自己抜去や嚥下性肺炎などのトラブルの発生しやすい経鼻経管法よりも、手術が必要ですが、肺炎などの合併症が少なく、外から見えにくい胃瘻が最近ではよく選択されるようになっています。経口摂取の併用の可能性や、将来抜去できる可能性などが志唆されると、経管栄養を受け入れること自体に非常な精神的な負担を感じている当事者にとって精神的な救いになることもあります。
経管栄養法の適応は、脳血管障害、パーキンソン病や神経変性疾患などの難病、口腔や食道などの消火器疾患などより、嚥下障害が起こっているものを対象としています。しかし、最近は老衰などにより、衰弱が進行して、点滴などの治療をしていても、食欲の改善しない患者さんも対象とされて範囲が非常に広がっています。
ホームヘルパーは医療的ケアである経管栄養などの管理はできないとされていますが、現場ではしばしば遭遇するもので、家族や看護師が対応しているものですから、管理に関する基本的な理解は必要でしょう。チューブの管理は、閉塞、脱落、抜去が重要です。
薬剤や高濃度の流動食を注入したときに閉塞が起こりやすいので、沈殿しやすい薬剤などの注入は注意しなければなりません。脱落を見逃して、流動食を注入すると、口内逆流や誤嚥を起こすので、カテーテルの位置を確認することや、注入時の抵抗感があるときには注入を見合わせることが必要です。
カテーテルが長期に留置されると圧迫による粘膜びらんや潰瘍を作りやすくなります。また、カテーテルそのものも汚れて感染を引き起こす原因にもなるので、経鼻経管カテーテルは2~4週間に1回程度の交換が必要です。胃瘻カテーテルはそれぞれの製品によって決められていますが3~4ヶ月に1回程度です。
胃瘻部位は皮膚が欠落しカテーテルの脇から胃液などが浸出してくるため、感染を起こしやすいため、浸出物の除去とイソジン綿棒による消毒を定期的に行なう必要があります。体外に出ているカテーテルの部分と皮膚とが密着して皮膚にびらんなどを起こすようであれば、切り込みガーゼなどをはさみます。
経管栄養法に合併しやすい呼吸器感染症に対する注意が必要です。誤嚥性肺炎の予防と、嘔吐したとき窒息にすばやく対応するために、吸引機の準備と適切な使用が必要になります。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

2010年03月02日
Q&Aアルツハイマー病の夫がアルコール飲酒が増えてきた
Q 60 アルツハイマー病と診断された夫は、かっては1合の晩酌習慣をきちんと守る人でした。ところが最近は、度を過ごした飲み方をすることがあり、そうなったら始末におえません。私が取り上げても自分で買いに出ます。どうしたものでしょうか。
A:ご主人は従来適度な飲酒習慣をもっておられたようなので、これを続けられればそれが1番です。ただしアルコールと一緒に飲むと副作用を生じる薬もありますので担当の医師に相談してください。
ご主人の今の問題はおそらく、飲んでもすぐそれを忘れてもう1杯飲んでしまうということではないでしょうか。そうだとしたら、酒瓶に水を満たしておいたり、お金を持たせないようにしたり、近所の酒屋さんにご主人には酒類を売らないようにお願いしてください。
そのかわりに夕食のときに限って1杯だけ飲ませてあげてください。また、退屈ですることがないのでお酒を飲む人がいます。介護保険の手続きをしてデイサービスやショートステイなど利用するとよいと思います。何かご主人が興味を示すものを探してみましょう。奥様と一緒に楽しめるものを見つけたり、何かご主人に役割を持っていただくようにしましょう。
ノンアルコールのビールを使ってみてはいかがでしょうか。最初の1杯は本物のビールを飲ませ、2杯目からはノンアルコールビールに換えてみてください。多分気がつかずに飲まれると思います。度が過ぎると暴言や暴力になるケースも少なくありません。またお年寄りに最も怖いのが脱水症です。ただの水よりはうまくいくかもしれません。
アルコール依存症の専門の病院外来に相談をお勧めします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:ご主人は従来適度な飲酒習慣をもっておられたようなので、これを続けられればそれが1番です。ただしアルコールと一緒に飲むと副作用を生じる薬もありますので担当の医師に相談してください。
ご主人の今の問題はおそらく、飲んでもすぐそれを忘れてもう1杯飲んでしまうということではないでしょうか。そうだとしたら、酒瓶に水を満たしておいたり、お金を持たせないようにしたり、近所の酒屋さんにご主人には酒類を売らないようにお願いしてください。
そのかわりに夕食のときに限って1杯だけ飲ませてあげてください。また、退屈ですることがないのでお酒を飲む人がいます。介護保険の手続きをしてデイサービスやショートステイなど利用するとよいと思います。何かご主人が興味を示すものを探してみましょう。奥様と一緒に楽しめるものを見つけたり、何かご主人に役割を持っていただくようにしましょう。
ノンアルコールのビールを使ってみてはいかがでしょうか。最初の1杯は本物のビールを飲ませ、2杯目からはノンアルコールビールに換えてみてください。多分気がつかずに飲まれると思います。度が過ぎると暴言や暴力になるケースも少なくありません。またお年寄りに最も怖いのが脱水症です。ただの水よりはうまくいくかもしれません。
アルコール依存症の専門の病院外来に相談をお勧めします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ