ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年03月17日

皆さんカラオケが大好き

マイク

I様石原裕次郎のファンのようです  とってもいい声ですマイク





K様も何度聴いてもいい声です顔05





Y様もはずかしがらず、とっても上手に歌っていますマイク



富士アカデミーの生徒さん

「あんたも歌いなさいよ」と話しているのでしょうか顔02
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 19:26Comments(2)2人3脚の日常

2010年03月17日

植木をいただきました



長男のお嫁さん実家から植木をいただきました駐車場から見えるように

官地に植えさせていただきました。有難うございます。






 










パパのお手伝いで2人3脚に遊びに来ました。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 19:07Comments(0) 園芸部より

2010年03月17日

f-Bizu主催のセミナーに参加午後は第2分科会に参加









3/14f-Biz主催のセミナーに参加・午後は第2分科会に参加

その時のパネリスト石川治江氏、杉本彰子氏の印象に残っている言葉をお届けします



石川治江氏
87年24時間365日在宅福祉】サービスを提供するケア・センターやわらぎを設立、契約~ケア提供情報、費用提供までを一元管理する「ichigo」システム開発し、98年情報化月間推進会議長賞受賞、シュワブ財団主催ソーシャル・アントレイブレナー・オブ・ザ・イヤー2009受賞

  
やわらぎのきっかけ
障害を持った友人が駅にエレベーターをつけたい!駅で車椅子の上げ下げを支援していました。当時国鉄は2日前に申請を出さないと、駅での階段の昇降の支援はしてもらえませんでした。駅にエレベータ設置を! 施設から地域で暮らしたいという一人暮らしの方を支援しました。アパートを借りるために探しますが貸してくれるところがない、やっと5ヶ月かかって探しましたが一人暮らしは厳しい。自宅に泊まりながら支援をしました。24時間生活のボランティアの仕組みを作りました。学生と主婦で構成されましたが、トラブルの度に呼ばれ精神的ダメージを多く受けました。22年前に①コーディネーターの役割②言語化・記録化のフォーマットを作成しISO・9001の基本が作られたそうです。1994年ケース管理業務支援情報システム(ichigoシステム)を作成。今は杉並区~山梨と12ヶ所でヘルパー300名、研修センター11年、2級ヘルパー養成年7回(受講料金5万円)実施
出会いの場をたくさん作ってほしい!「学ぶ右手、働く左手、両方の手を動かしてください」とパワーあふれる石川さんから良いお話がたくさん聴けました。




杉本彰子氏

83年24時間365日在宅福祉サービスを提供する「静岡働く母の会」発足。94年(有)静岡ウーマンを設立99年現法人を移行。介護保険雇用事業から病児保育サービス等多方面の支援事業を手がける。07年内閣府再チャレンジ支援功労者表彰受賞

静岡活き生きネットワーク第1号、仕事が好き、変化が好き、困難事例はほっとけない、そういう人たちは私たちの広いネットワークのファンとなっています。15歳で我々のNPOに入社してきます。金の卵となって6~7年で巣立っていきます。スタッフ皆が大きな家族、能力別にズンズン人が集まってきます。病児保育は県下7箇所あります。人が人の仕事を作ってもってきてくれます。居場所作りが大切です。何をしたいか明確に、社会のために何か生かそうと思うと観点が変わってきます。まだまだ通過点、未来は今日作られます。また、一緒に働く相棒が大切とのことでした。中学時代から高校1年生まで養護施設やJRC(青少年赤十字センター)等で援助物質や募金、点字などのボランティアを経験したことが今の仕事に役立っているようでした。




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


2010年03月16日

グループホームでは小物作り



作品作りをするため、小さなロールの巻紙を入れる小物を作っていただきました

牛乳パックが大変身しました。とってもかわいらしい小物入れ完成!プレゼント


























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 13:33Comments(0)2人3脚の日常

2010年03月16日

昼食のメニューづくりのお手伝いツナ入りじゃが芋もち



今日の昼食メニューはツナ入りじゃが芋餅

じゃが芋をむき、すりおろして小麦粉合わせ調味料

を入れフライパンで焼いていきます。スプーンとフォーク

沢山のじゃが芋も皆でやればあっという間に出来上がり


どんなもちもちじゃが芋になるのでしょうか。昼食が楽しみですね顔12























 










昼食は麻婆豆腐、じゃが芋餅、豚汁 、リンゴのデザート

じゃが芋餅はぬれせんべいの味に似ています顔12

とっても美味しかった。利用者さんたちにも好評でした。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 10:33Comments(2)2人3脚の日常

2010年03月16日

死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集より

認知症の人と家族の会






いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。



委ねる

自分が壊れてしまう前に



とどまったのは 
そのときたまたま代車だったから

                               (埼玉県・女性・61歳)



私は、夫の両親の介護を同時にしていたときがつらい時期でした。殺したいとまでは、理性が働いたのかそれはヤバイと思い考えませんでしたが、早く死んでくれればいいのに、とは毎日思っていました。



平成七年の一月、それまでの別棟の暮らしをやめ、介護のため立て直した家に同居し始めると、もともと脳梗塞を患っていた義父が急速に衰え、オムツをしてほぼ寝たきり状態になりました。ほどなく平成8年の始め頃から義母に認知症の症状が出始め、「父が具合悪くなり、入院してくれれば楽になるのに」と願い、実際にそうなると何とか母一人だけにになり、ホッとしたのも覚えています。



翌9年の二月中旬、娘の入学試験の最中に夫が心筋梗塞デ倒れた時は、絶体絶命のピンチでした。同五月に義父は特養に措置入所、義母は老健に入所し、、その施設料の支払いのため、、私はスパーのパートで働き始めました。



義父を老健から特養に移した時、夫の態度がおかしく、特養の受け入れ時の看護師さんに「ご主人どうされたのですか、奥さんも大変ですね。」と言われました。夫は身体が快復したのに精神がついていけず、まだ仕事に復帰できずにいた時でした。




義父を特養に送りとどけた後、たりない衣類に気づき、私は一人で届けた帰り、国道と交差するトンネル壁にぶつかればきっと死ねるだろうな、と一瞬思いましたが、とどまりました。そのわけは、その日は車を修理に出しており、自動車修理工場の代車を使っていたからです。



もし私が事故を起こしたら、自動車屋さんも困るし、夫の損保会社(勤務先)にも迷惑をかけると思ったのです。翌日、市の高齢者福祉課の担当の女性に話すと「それだけはなさらないで下さいね」と真剣に言われました。




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


2010年03月15日

ピザ作り



A様にピザ作りをお願いすると快く引く受けて下さいました

美味しいピザができあがりましたスプーンとフォーク









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 12:11Comments(6)2人3脚の日常

2010年03月15日

近所へ散歩



近所へ皆さんでお散歩 桜の花も1分咲き









 





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 11:37Comments(0)2人3脚の日常

2010年03月14日

f-Biz主催のセミナーに参加しました



午前は真の社会起業家像を探ると題して

5名のパネリストが藤沢久美さんのコーディネーターにより

社会起業家像について熱くパネルディスカッションされました。

午後は3つの分科会に分かれてパネルディスかション

ゼロからつくる福祉サービス・女性社会起業家の挑戦と題して

私は第2分科会に参加いたしました。メモ

素晴らしいパネリストのお話が聴けて

とっても有意義な一日でした。顔02





















パネリストの方々

大山泰弘氏 お気に入りに入れました。参照してください。
とてもいいお話を載せました。以前富士市産業支援センター
f-Bizへ講演にお越しくださいました。

横石知二氏上勝町 86年地域の農業と山の資源を活かし高級料亭の料理に使われるもみじや南天などの葉っぱ「つまもの」を商品開発 全国に注目   テレビで見たことがありました。

宮城治男氏93年学生起業家支援の全国ネットワーク「ETIC.」を創設若い世代が仕事を生み出していく起業家型リーダーの育成 150名を超える起業家を輩出。

駒崎弘樹氏99年慶応大学入学、在学中学生ITベンチャー経営者となる。卒業後「仕事と育児の両立が当たり前の社会」を目指してフローレンスを立ち上げ、病時保育事業に取り組む。

藤沢久美氏96年日本発の投資信託評価会社を起業、00年シンクタンクソフィアバンクの設立に参画し現在副代表、03年社会起業家フォーラム設立同副代表、07年世界経済フォーラムより「ヤンググローバル・リーダー」に選出。

小出宗昭氏地域産業活性化に向けた活動が高い評価を受け、05年経済産業大臣表彰受賞、08年独立起業しf-Bizの運営を受託500件以上の新規ビジネスの立ち上げを支援。

2人3脚立ち上げ時支援していただきました。 今現在も時々相談にのっていただいています。
第2分科会の様子は後日ブログに載せていきます。乞うご期待!顔02




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


2010年03月14日

杉山ドクターのやさしい医学講座

第3章 介護保険における特定疾患
                    (認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)


1.筋萎縮性側索硬化症(ALS)



筋萎縮性側索硬化症とは、脳や脊髄にある運動神経細胞が変性することにより、筋肉の収縮力が低下し筋肉が萎縮していく進行性の神経難病です。英語名(Amyotrophic Latrral Sclerosis)の頭文字をとってALSとも呼ばれています。原因は不明で治療法はありません。介護保険では、第2号被保険者の障害の原因として認められている特定疾病のひとつです。



米国メジャーリーグのルー・ゲーリック選手や宇宙物理学者ホーキング博士がかかった病気として知られています。主に40~60歳で発病し、4~5000人の患者がいるといわれています。持っているものを落とす、足がもつれる、ろれつが回らなくなるなどの症状が初めに出現して、全身の筋力の低下がゆっくり確実に進行します。発病後3~5年で約80%の患者が死亡すると報告されていますが、人工呼吸器が使用されるようになって予後が大幅に延長してきています。



主な症状として

①.筋萎縮・筋力低下:四肢から始まり、駆幹呼吸筋まで進行します。動眼筋は最後まで冒されないので全身が雨後k泣くなっても目を動かすことができます。

②.球麻痺:咽喉頭や舌の筋肉が障害されると言葉が不明瞭になり嚥下が困難になります。

③.筋肉の繊維束性収縮:筋肉が細かく収縮を繰り返してピクピク動きます。

④.腱反射亢進:筋肉が突っ張りやすくなります。

⑤.陰性徴候:知的機能、知覚、直腸膀胱障害等はありません。意識は最後まで正常です。




このように、筋萎縮性側索硬化症は、筋萎縮と筋力低下が確実に進行して、歩行困難、言語障害、嚥下障害、呼吸障害を引き起こす深刻な疾患です。進行すると、嚥下障害のため胃痮設置などによる経管栄養が必要になり、痰の喀出もできなくなって人工呼吸器の装置を余儀なくされるようになります。在宅で療養している患者にとっては、頻繁に痰の吸引が必要なこともあり、患者及び患者を介護する家族にとっての負担は大変なものです。



このような環境をふまえ、患者のQOLの向上や患者及び家族の負担の軽減を図るため、在宅の筋萎縮性側索硬化症患者に対してホームヘルパーが痰の吸引を行なうのはやむを得ないという見解が「看護師等によるALS患者の在宅療養支援に関する分科会」(報告書、平成15年6月9日)から出されました。「今回の措置は、在宅ALS患者の療養環境の現状にかんがみ、当面やむを得ない措置として実施するものであって、ホームヘルパー業務として位置づけられるものではない。」と限定されていますが、ホームヘルパーによる痰の吸引が厚生労働省管轄の委員会で公式に言及されたことは注目すべきことです。











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 09:00Comments(0)医学講座

2010年03月13日

2人3脚の菜園と花壇



エリザベスさんが丹精こめて育てたメキャベツ






アブラナは1束20円で職員さんたちが購入





花の会のうんちゃんが育てている茎の短いチューリップ







ここをクリックすると大きく見れます
         ↓

 

 

 

 

 

 

 

 








にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 10:18Comments(2) 園芸部より

2010年03月13日

経済的支援と社会保障

経済支援と社会保障 パート3

認知症の人と家族の会
(認知症コールセンターマニュアルの一部より 立命館大学教授 津止 正敏)


「支出」にかかわる制度

介護は収入を閉ざしもすれば支出も増やしもします。税や保険料や家族の状態によって税負担力には違いがあるからです。こうした制度を活用して支出を抑えることも必要です。



1.税控除

税務署


被介護者の年齢や障害程度、要介護によって、以下のような所得税等の控除対象となっています。障害者手帳を持っていなくても、被介護者の要介護度によって障害者控除の対象になります。


●両眼の視力を全く永久に失ったもの
●言語または咀嚼の機能を全く永久に失ったもの
●中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの
●両上肢とも手関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの
●両下肢とも足関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの
●一上肢を手関節以上で失い、かつ、一下肢を足関節・以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの
●一上肢の用を全く永久に失い、かつ、一下肢を足関節以上で失ったもの




2.医療費控除

税務署

医療費控除は1月から12月までの1年間に支払った医療費が10万円を超えた額を所得から控除する制度です。医療費控除の詳細を知らずに利用していない人も多くいます。家族の医療費はもちろん、薬局の薬代、病院への電車・バス代なども認められます。



介護に関する費用では、老人の保健施設の食費・居室料など、特別養護老人ホームの介護費用など半額が原則、訪問看護などと合わせて利用する訪問介護などの費用、大人のオムツ代も医師の証明書があれば控除できます。














にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


2010年03月12日

ブログを始めて今日で一年目



ブログをご覧の皆様1年間有難うございました

皆さんに福祉について感心を持っていただきたく始めたブログです

特に認知症について病気を理解していただきたい!

コミュニケーションによって病気を抱えても生きいきと生活できる!

そんな気持ちで始めたブログです。

これからもケアのポイント満載でお届けいたします。

私にブログを紹介してくださったf-Bizの津田

イーラ・パーク住Istのふーみん

M-net富士校パソコン教室の田島様方に感謝申しあげます

これからもどうぞ宜しくご指導ください m(^O^)m






↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


2010年03月12日

孫の2歳の誕生日



今日は孫の誕生日です。2歳で~す

おめでとう!皆で焼肉店へ行きました













 
















↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  
タグ :誕生日


2010年03月12日

4月からの認知症コールセンターの打合せ



4月からの認知症コールセンターの打ち合わせですぎなの会役員と

静岡県厚生部長寿政策室介護予防主幹・桑原裕明様
                介護予防主事・辻本裕之様

の話し合いが行われました。4月8日~スタートの予定です。

月、木、土 電話相談を開始します。










 


毎週3回 10時から15時まで電話相談を受付けます。
ただし年末年始(12/29~1/3)除く

電話番号 0545-64-9042

富士市フィランセにて介護経験者の
静岡県認知症の人と家族の会会員が対応いたします






↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


2010年03月11日

イーラ・パークの来訪者



イーラパークのうさはなみに様(イチゴ農家)来訪。

イチゴの注文でお越しくださいました。

イーラ仲間の土井牧場さんのパンを頂きました。

とっても美味しかったです。






↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


2010年03月11日

3月定例スタッフ会議・勉強会



3月前半のスタッフ会議、活発な意見が交換されましたメモ

その後センター方式の勉強会を行いました。










               花見をいつにしようかなさくら




 






↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


Posted by 2人3脚 at 20:21Comments(2)2人3脚の日常

2010年03月11日

人間らしい役割を果たせる社会に

ワークライフバランスの時代
介護・育児と仕事の両立

                   (ヒューマン・コミュニケーション研究所長渡辺嘉子)

一生懸命に生きた人生には、幸せなフィナーレがふさわしいものです。日本は世界に誇る長寿国で、90歳までに生きるのは、ごく普通のことになってきました。戦争をしない、命を大切にする、健康を大切にする・・・と、国民が誓った結果といえるでしょう。こうした日本の長命化は、素晴らしいことですが、その一方で、介護の問題が大きくなってきます。



私自身も体験したことですが、父母や祖父母が突然、脳梗塞になったり骨折をしたりすると、さあ大変です。その上、入院や介護が必要になると子供や孫たちには、精神的にも体力的にも大きな負担になります。まず、病院や医師、介護施設などの選定がら始まり、付き添い、衣類の洗濯、医療や介護にかかわる書類作成と届出、医療費などの支払い、お見舞いのお礼や、快気祝いなど、めまぐるしい忙しさが襲いかかってくるのです。



介護のために会社を辞めたり、正社員からアルバイトや派遣などに変更せざるを得なくなったりして、生活が一変してしまう人もいます。人は仕事以外にも、子、親、夫、妻、地域社会のや役割など、色々な責任を担っています。親族の生や死、介護にかかわることは、人間として避けることの出来ない役割であり、また、愛情の発露でもあるのです。



こうした人間らしい役割を果たしながら、誰もが安心して働ける社会環境をつるためのも、仕事と生活を調和させようとする、一人ひとりの努力が必要なのです。個にとしても、育児・介護休業法を改正し、働きながら介護や育児を出来るように法整備を進め、本年6月30日から施行されます。



一人の介護をしている場合は、年5日、二人以上は年10日の介護休暇が新設され、父親の育児休業取得の推進とともに、就学前の子供の看護休暇制度も拡充されます。ただし、一部の規定については、雇用者100人以上の企業団体の場合、2012年6月30日施行予定です。(詳しくは厚生労働省のホームページを参照)




介護や看護の体験は、つらいことばかりではありません。家族や友人の温かい心の絆を確認できる、素晴らしい機会でもあります。皆で力を合わせ、明るく取り組んでいきましょう。












↓にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
  


2010年03月11日

今日は裁縫の日



今日は家庭科の日です。裁縫にチャレンジ。雑巾やお手玉を作っていただいています顔02

























つくしを採ってきました。男性利用者様には、はかまを取っていただきますOK









にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 11:05Comments(0)2人3脚の日常

2010年03月10日

光る紙芝居



船津地区福祉推進委員の栗田澄江様が紙芝居ボラティアでお越しくださいました

紙芝居の語りが素晴らしい!この光る紙芝居は50年前のお父様が作成し使っていたそうです























紙芝居の後はスタッフによる大正琴のによる演奏ですマイク






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 16:25Comments(2)2人3脚の日常

2010年03月10日

雛祭りでお寿司作り

  

今日は雛祭り 皆さんでお寿司づりに参加 顔12
いなり寿司60個、鉄火巻き20本、にぎり寿司を作りました すし

























えびしんじょうもとっても美味しかったで~す 顔12






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 14:11Comments(0)2人3脚の日常

2010年03月09日

今日の午後は運動療法の日です 皆でサッカーを



本日は運動療法の日、午後のレクはサッカーをして楽しみました サッカーボール 顔02






















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 14:39Comments(2)2人3脚の日常

2010年03月09日

コロッケ作り



今日の午前中は皆さんでコロッケ作りをしました。

今日のお昼は揚げたてのコロッケを頂きました。

美味しかったなー。また作っていただきましょう顔12





 














手作りコロッケ100個でき上がり 皆でやれば早いです!






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 14:15Comments(4)2人3脚の日常

2010年03月09日

死なないで!殺さないで!生きようメッセージ集より

認知症の人と家族の会






いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。



委ねる

自分が壊れてしまう前に

幼子のようにきれいな姑の笑顔に助けられ
                               (大分県・女性・60歳)



姑とは37年間の同居でしたが、認知症の症状が出始めて22年目に他界しました。施設入所はまったく考えていませんでしたので、ずっと最後まで、在宅でケアをし、看取りました。元気な認知症、暴走型(?)でしたので、その最後の頃が一番きつかったと思います。




夜中に包丁を研いでいた時(昼間は危なくて、そんなことはできなかった)、もし今後ろを姑が通ったら、私は刺してしまうだろう、と考えたことがあります。姑の起きる音がして、私の明るいほうへだんだん足音が近づいてきて、私の殺意も抑えきれなくなり、研ぐ手も止まり、姑がいつものように「何しよんの」!?」と普通に声をかけてきました。「うるさい!」と思いました。しかし、姑はいつになく優しい笑顔で私のほうを向いていました。まるで幼子のようなきれいな笑顔。






そうだ、私はこの笑顔と穏かなまなざしにどれほど助けれれたことだろうと思い、その時とめどなく涙があふれたことを思い出します。そっと姑を抱きしめました。




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


2010年03月08日

施設内研修 緊急時の対処方法について



今日は施設内研修を17時30分~18時45分間で行ないました。

スタッフが自主的に行なう勉強会です。月1~2回行ないます。お休みの方も
都合がつく方は参加します。Fujiアカデミーの実習生も学びたいとうこと
で実習後参加しました。本日のテーマは緊急時の対処方法です

特に誤嚥時の対処方法や短がらみの対処について学びました。

講師役のK介護福祉士さんお疲れ様でした。2人3脚では臨時に

勉強会を開いています。勤務表の順番で講師役を努めます。

次回はUさんです。テーマは全介助のご利用者様の安全な入浴介助についてです。

担当講師が自分の都合に合わせて日程を決め資料を作成します。


























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 22:23Comments(0)2人3脚 広報室より

2010年03月08日

今日は音楽療法の日



今日の午後は音楽療法の日です  マイク
ハンドベルを使ったり、「さ」抜きで唄ったり楽しみました























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 15:53Comments(4)2人3脚の日常

2010年03月08日

床屋さんのボランティア



今日の午前中は蒲原の理容・志田様がお越しくださいました 自動車ダッシュ

とってもお似合いですよ OK





また来月いらしてくださいます

きれいになりました顔02







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 15:19Comments(0)2人3脚の日常

2010年03月08日

杉山ドクターのやさしい医学講座

第2章 高度な在宅医療と在宅ケア
                    (認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)

7.在宅人工呼吸療法

在宅人工呼吸療法は、長期にわたり持続的に人工呼吸法による補助呼吸が必要で、安定状態にある患者さんに対して自宅という生活の場所で人工呼吸器を使って行なう治療法です。



対象となる患者さんは、病状が安定して、在宅での人工呼吸療法を行なうことが適当と医師が認めたものです。ただし、睡眠時無呼吸症候郡の患者さんは対象となりません




疾患としては、①筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなどの神経・筋疾患②肺気腫・気管支喘息などの慢性閉塞性肺疾患③肺結核後遺症などによる肺の高度な換気障害④脳卒中などによる中枢性換気障害⑤胸郭異常⑥呼吸筋麻痺を伴う頚椎損傷などをあげることが出来ます。



人工呼吸が絶対的に必要な患者さんにとって、故障や停電等による呼吸器の停止は死に直結します。命の綱である人工呼吸器は十分な知識と細心の注意をもって管理されなければなりませんので、かつては入院しないと利用できないと考えられていました。しかし、疾病が比較的安定しいるものの、今以上回復の見込みのない患者さんが、人工呼吸療法のために、何時までも入院して人工呼吸器に縛りつけられることは、身体的にも精神的にも残酷な状況といわざるをえません。




自宅という最も安らげる場所で、患者さん自身のもつ能力を発揮しながら生活を送ることが出来るならこれほど素晴らしいことはありません。バッテリーで作動する人工呼吸器を利用すれば外出することも可能です。世界的な天文学者で、筋萎縮性側索硬化症の患者で、ある英国のホーキング博士が、人工呼吸器を装着しながら、素晴らしい研究発表を行っていたことを知っている方もいると思います。



在宅人工呼吸療法の問題点としては、(1)安全性の確保の難しさ(2)呼吸器管理や痰の吸引などの介護負担が大きいこと(3)訪問診療や訪問看護など地域の在宅医療の充実度に地域差があること(4)デイサービス、ショートステイなどの在宅サービスが利用できないため家族の介護負担が24時間365日にわたることなどが考えられます。



特に安全性の確保については、病院にいれば医師や看護師など常時スタッフがいて、対応が出来、呼吸器が故障しても代替の呼吸器を使うことができます。在宅ではそのようにはいきません。介護者は、主治医、訪問看護師、病院、レンタル会社など緊急連絡網を整備して、、緊急時には手動式蘇生機(アンビュ・バッグ)を使って呼吸確保が行えるよう普段から訓練を怠らないことが必要とされます。



ヘルパーとして関わる場合、人工呼吸器(小型になった)と、患者さんの気管切開部の気管カニューレとを接続している呼吸回路が外れたら大変ですから、介護しているとき、呼吸回路に触れないように注意することが大切です。




在宅呼吸療法の介護でもっとも大変なことは、痰の吸引を頻回に行わなければならないことです。5分おき10分おきにしなければならないことも少なくありません。家族が24時間続けることは非常に負担になります。「痰の吸引」の項でも取り上げましたが、今後ホームヘルパーなどが痰の吸引も可能になることが在宅人工呼吸療法の普及にとって非常に重要であると思っています。もちろんそのためには、法律上行政上の制限、研修、資格化、指導者なども問題が解決されなければなりませんが、1日も早く実現されることを私は望んでいます。










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 14:49Comments(0)医学講座

2010年03月07日

経済保証と社会支援 パート2

認知症に関する基礎知識

経済支援と社会保障 パート2

認知症の人と家族の会
(認知症コールセンターマニュアルの一部より 立命館大学教授 津止 正敏)



3.生活保護制度

福祉事務所

生活保護は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の理念に基づき制定された生活保護法により、国民の生存権を保証する国の制度です。病気や育児、その他色々な事情で生活が苦しくなり、最大限の努力をしてもどうにもならないときがあります。



そのようなときに世帯の生活を援助し再び自立できるように支援するのが、生活保護制度です。詳細は居住地の福祉事務所で相談して下さい。厚生労働省の広報によれば、生活保護制度は、以下のような内容で運用されていますが、相談者の経済状況を勘案しながら、相談に耳を傾けましょう。



対象者



資産、能力などすべて活用した上でも、生活に困窮するものを対象としています。各種の社会保障施策による支援、不動産などの資産、稼動能力などの活用が、保護実施の前提になります。また、扶養義務者による扶養などは、保護に優先されます。困窮に至った理由は問いません。



保護の内容


保護は生活扶助(衣食などの日常の暮らしに必要な費用)、教育扶助((義務教育に必要な学用品代、給食費など)、住宅扶助(家賃・地代、家屋の補修などの費用)、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助(仕事をするために必要な資金や技能の習得費など)及び葬祭扶助から構成されています。



医療扶助及び介護扶助は、医療機関などに委託して行なう現物給付を原則とし、それ以外は金銭給付が原則です。各扶助により健康で文化的な生活水準を維持することができる最低限度の生活を保障しています。厚生労働大臣が設定するとされている扶助の基準(平成20年度)は以下の通りです。



  
モデル世帯           東京都区部等         地方郡部等
標準3人世帯          167,170円           130,680円
(33歳、29歳、4歳)
高齢者単身世帯(68歳)    80,820円           62,640円
高齢者夫婦世帯        12,1940円          94500円
(68歳、65歳)
母子世帯            166、160円          132、880円
(30歳、4歳、2歳)

















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


2010年03月07日

「聞きっぱなし」に救われる

我が家流でいい!ほがらか介護
「聞きっぱなし」に救われる                  
                          (介護カウンセラー 羽成 幸子氏より)


介護の悩みを人に聞いてもらって、救われている人は多いと思います。うなずいて、真剣に聞いてもらえると心は軽くなり、“また頑張ろう!”という気持ちになれますが、それは一時で、いざ現実に戻ると思い心に引きずられ、もんもんとしながら介護を続けているのではないでしょうか。



“この心の重みがすっきり取れたら、どんなに楽になるだろう”と思いながら、毎日の介護と向きあっているのだと思います。私もかって“この人ならば”という人に、介護の現実を話したことがありました。確かに真剣に聞いてくれましたが、話しながら気持ちの上で距離感を感じました。



“私がどんなに具体的に話しても、分かってもらえないことがある。でも、それは当り前、聞いてくれる人は、私ではないのだから”と思ったのです。このことから他人の心に寄り添って気持ちを分かろうとすることは、容易ではないことに気づきました。自分の心さえわからないことが多いのです。





結果的にこの経験は、私に強さをくれました。それは、分かってもらおうと思うのではなく、自分をさらけ出すことでした。この考え方をもったことで私は講演などで、不特定多数の人を前にしても、自分の考え方を話すことで怖さを感じなくなりました。





自分の気持ちを分かってほしいと思って人に話すと、相手から何気ない一言に傷つくことがあります。しかし、分かってもらおうと思わないで話せば、話したことで心が軽くなります。逆の立場で考えるならば、私たちが介護者の話を聞く際は、聞き役に徹して「聞きっぱなし」でいることが鉄則です。そのためには、重い心を吸い取ってくれる、確かな信頼関係が必要です。





後になってから「あの時の話しどうなったの?」などと尋ねる必要はありません。介護者は話しを聞いてもらったことで、気持ちが軽くなっています。「聞きっぱなし」で悩みを聞いてくれる人は、介護者にとって有難い存在なのです。





私が活動している認知症の人と家族の会のつどいや、電話相談はまさに、この介護家族の人に「はき出し」てもらい、聞き役に徹しています。4月からは、コールセンターとして週1回→3回に増えていきます。どうぞご利用ください。



【すぎなの会】

認知症の人と家族の会 静岡県支部 代表 佐野三四子  富士市松岡912-2
TEL 0545-63-3130  FAX 0545-62-9390
電話相談 (毎週土曜日 10時~15時) 
 0545-64-9042(フィランセ内










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ