ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2010年05月15日
予防のためのストレス学
予防のためのストレス学
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長より)
「悩みタイム」だけ悩む
私はメンタルヘルスに関する講演でよく「悩みタイムの設定」と「心の線引き」を勧めています。「悩みタイム」とは、毎日同じ時刻、同じ場所だけで悩むことにするというアイディアです。悩みやフラストレーションを感じたら、悩みの内容を紙などにメモしておいて、悩みタイムになるまでは、そのことを忘れてしまいます。設定した時間になったら、自分の悩みに全神経を集中させ、終了したらその場を離れ、悩みのことはきれいさっぱり忘れます。
このアイディアは、先延ばしするだけのテクニックですが、悩みの大半はこの時間を迎えるまでに大きな悩みではなくなっています。私たちは職場のストレスを家庭に持ち込み、家族に八つ当たりするなど、一つのストレスが次のストレスを誘発させてしまうことがしばしばですが、そういった悪循環を断ち切るアイディアとして勧めているのが、「心の線引き」です。
例えば、夫婦などで旅行に出掛けるときには、日常の出来事は自宅においていきます。玄関を1歩出たら、我が家のことは振り返らないようにします。いくら気がかりなことがあっても、それはわが家に帰宅してから思い出せばいいことですから、旅行を楽しむためにも日ごろの生活の延長を持ち込まず、新鮮な感動や体験を満喫しましょう。もしあせって考えても仕方がない、考えがまとまらず堂々巡りをしていると感じたら読書や料理など自分の好きな何かに一点集中してみましょう。
特に何かを制作する行為は、その結果を具体的に目の前で実感することができるので、達成感や満足感も味わうことができます。あなたのライフスタイルや状況に合わせて、取り入れていただけたら幸いです。
納得です。私もこの方法を取り入れて実践しています。神経を集中させるのにとっても役立ちます。いいアイディアが浮かばないときは違う仕事に熱中したり自分の好きなことに熱中するように自分自信の気持ちの持ち方を替えています。是非皆さん「心の線引き」を実践して見たらいかがでしょうか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(畔柳修・ライフデザイン研究所所長より)
「悩みタイム」だけ悩む
私はメンタルヘルスに関する講演でよく「悩みタイムの設定」と「心の線引き」を勧めています。「悩みタイム」とは、毎日同じ時刻、同じ場所だけで悩むことにするというアイディアです。悩みやフラストレーションを感じたら、悩みの内容を紙などにメモしておいて、悩みタイムになるまでは、そのことを忘れてしまいます。設定した時間になったら、自分の悩みに全神経を集中させ、終了したらその場を離れ、悩みのことはきれいさっぱり忘れます。
このアイディアは、先延ばしするだけのテクニックですが、悩みの大半はこの時間を迎えるまでに大きな悩みではなくなっています。私たちは職場のストレスを家庭に持ち込み、家族に八つ当たりするなど、一つのストレスが次のストレスを誘発させてしまうことがしばしばですが、そういった悪循環を断ち切るアイディアとして勧めているのが、「心の線引き」です。
例えば、夫婦などで旅行に出掛けるときには、日常の出来事は自宅においていきます。玄関を1歩出たら、我が家のことは振り返らないようにします。いくら気がかりなことがあっても、それはわが家に帰宅してから思い出せばいいことですから、旅行を楽しむためにも日ごろの生活の延長を持ち込まず、新鮮な感動や体験を満喫しましょう。もしあせって考えても仕方がない、考えがまとまらず堂々巡りをしていると感じたら読書や料理など自分の好きな何かに一点集中してみましょう。
特に何かを制作する行為は、その結果を具体的に目の前で実感することができるので、達成感や満足感も味わうことができます。あなたのライフスタイルや状況に合わせて、取り入れていただけたら幸いです。
納得です。私もこの方法を取り入れて実践しています。神経を集中させるのにとっても役立ちます。いいアイディアが浮かばないときは違う仕事に熱中したり自分の好きなことに熱中するように自分自信の気持ちの持ち方を替えています。是非皆さん「心の線引き」を実践して見たらいかがでしょうか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ