ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月08日

1年前のデンマーク旅行のメンバーと会食



今日の夕方は「さわの」にてデンマーク視察研修の皆さんと会食

昨年の4月26日~5月3日までデンマークの福祉施設を見学したり

IPC(インターナショナルホイスコーレ)で講義を受けました。

IPCの学生さんと触れ合ったり一緒に食事をしたりしました。




福祉の国「デンマーク」を訪ねて

IPCデンマーク社会研修コースの記録

の冊子が出来上がりました。

各々施設見学や講義の内容を決め

綴りました。一生の思い出になります。

皆さんで思い出話に花が咲きました。

カテゴリー欄からデンマーク福祉視察を見ることができます。

ご覧下さい!











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


2010年05月08日

認知症・高齢者のケアの留意点

(10年前老人性認知症疾患療養病棟に勤務していた頃スタッフの教育やご家族との勉強会のために作成したものです。ブログを始めた昨年の4月2日にアップしたものです。)



ケアの留意点


■ 急激な 環境変化は 避けること

■ 手は 心の絆!

■ 老人の よい点認めて よい付き合いを

■ 老人は 動いているうちが 華といえ

■ 老人は 孤独に放置しないこと 安易な寝込ませ
   衰えのもと 安心安住の生活に

■ 老人の メンタルケアは 生活の中

■ 『遠くの身内』 は他人へ

■ 『近くの他人』 は身内へ

■ 認知症老人の生きがいは なじみの人間関係にある

■ なじみの人間関係の 最短距離は 家族なり

■ なじみ関係で 前から知った 人にされ

■ 問題行動を 問題にせず あたりまえに

■ なじみになったら お客さん扱いでなく 共にいる人として

■ なじみになると 挨拶や態度も 変わってくる

■ 介助しすぎて 老人のやれる可能性とチャンスを
   奪わないで!

■ 小さなことでも 『自分が』 『自分の』 ということを
   得させるように

■ 老人が 持ち物がないと 言ったときは 
   まずタモトやフトコロを探れ

■ 老人は 家では骨折が少ないが  入院すると多いのは…

■ 認知症老人は 適応が悪いというけれど…

■ 老人を 入院・入所させると 悪くなるというが…

■ 心身のケアは 出来うる限り 継続して













にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ