ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月04日

皆で柏餅作りにチャレンジしました☆



上新粉500グラム・白玉粉450グラム・砂糖100グラムの割合で50個作成 OK顔12



























ここをクリックすると柏もち作りの様子を大きく見ることが出来ます
                   ↓















 
















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ


Posted by 2人3脚 at 17:11Comments(0)2人3脚の日常

2010年05月04日

死なないで!殺さないで!生きよう!メッセージ集

認知症の人と家族の会






いま、介護でいちばんつらいあなたへ、思いとどまった介護者からの渾身のメッセージ集の中からお届けします。



委ねる


行き詰ったら
昨日と同じことをやりましょう

                      (和歌山県・女性・65歳)


私も以前、姑を介護した経験があります。今のように施設も多くなく、また行政も相談になりません。ただ一つ「呆け老人を抱える家族の会」(現「認知症の人と家族の会」-編集注)に参加し、色々な方々の話を聞き、また話し、助けていただきました。夫の家族は、兄が、「精神病院に入院」し、残り三人の男兄弟は働きませんから、経済的にもとても苦しく私も内職をして手助けをしました。




子どもも長女が嫁ぎこれからというとき、姑が突然高熱を出し入院。そのとき「アルツハイマー病」と診断されましたが、腰が抜ける思いでした。次々と色々なことが続き、娘も結婚5年目に夫を亡くし、私もストレスから婦人病になり「女の器」を二つも摘出しました。




術後の養生もできないうちにまた姑が高熱を出し入院、退院の繰り返し、相変わらず経済的に苦しく「この姑がいなければ」と何度も思いました。「母がいるから兄弟がお金を取りに来る」と毎日思い自分が消えるか、姑を消すかと考えました。それでも娘の子ども(孫二人が5五歳と二歳)の笑顔に助けられました。




世間の人は、「とても大変だったわね」「よく介護がんばったね」と声をかけてくれます。今はサポーターとして、また色々な方々に辻説法などをしながら、自分の苦労を財産にして活動しています。頑張らなくても良いですが、行き詰ったときは、昨日と同じことを今日もやりましょう。





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ