ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月01日

アジのフライ作り



昼のメニューアジのフライ作り

皆で作ればとっても早く出来上がります






















左上にあるのは先日作った生姜の佃煮でーす

味もしみてとっても美味しいです






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  


Posted by 2人3脚 at 11:30Comments(2)2人3脚の日常

2010年05月01日

Q&Aもの忘れ外来へ受診時準備しておくことはありますか?

Q 65 近頃義母が忘れっぽくなってきており、生活に支障が出始めました。受診の前に準備しておいたほうがよいことはありますか?


A:これまでの本人の変化、生活状況などメモをしておきましょう。現在治療を受けている病気についても情報が必要です。服用している薬があれば、その説明書も用意しておきましょう。





認知症の診断で最も大切なことは、もの忘れや認知機能の障害がどのように起こり、現在どのような状態であるかを知ることです。いくら認知症の専門医でも、診察室で短時間にすべてを知ることはできません。初対面の医師が本人からさまざまな情報を聴き取るのはとても難しいことです。そのため同居している家族がメモにまとめておくと診察時にとても役に立ちます。メモは時系列に沿って、次のようにまとめるとよいでしょう。



1.これまでの経過

▲もの忘れはいつから、どのように始まったのか?突然始まったのか?

▲もの忘れについては、本人から話はじめたのか?家族が最初におかしいと気づいたのか?

▲もの忘れがどのように進んできたのか?あるいは進んではいないのか?




2.現在の状態


▲毎日に生活や仕事はほぼ自分でできているか?見守りが必要か?もっと支えが必要か?

▲トイレは自分ですませているか?下着を汚すことが多いか?お漏らしが多いか?

▲買い物に一人で行けるか?必要のないものを買うことが多いか?お金をきちんと払えるか?

▲遠くに外出しても家に帰れるか?近くで道に迷うことはないか?

▲通帳や年金の管理ができるか?お金に強い執着を持っていないか?

▲気持ちが落ち込むようなことはないか?




3.既往歴

▲これまでにどのような病気をしたか(手術を含む)?

▲頭の怪我をしたことはないか?

▲現在、治療を受けている病気はあるか?(高血圧、糖尿病、高脂血症、心臓疾患など)?

▲病状と服用している薬について




些細なことでも、病気の大切な徴候だったりするので、日ごろから状態や気になる点を細かくメモしてあると診断に役立ちます。服用している薬については、保険薬局などで渡される「薬一覧表」や「お薬手帳」を持っていくと良いでしょう。現物を持っていってもかまいません。



*これらのメモは後々とても役に立ちます。保管しておきましょう。(介護保険認定調査や施設やデイサービスなど利用時)










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ