ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月09日

母の日にブリザーブドフラワーの贈り物

母の日にブリザーブドフラワーの贈り物




八王子に住む母にはイエローでまとめていただきました。
風水を意識していつまでも元気でいてほしいと思います。
大腸がんや胃がんを克服し毎日元気に過ごしている母へ

私から母へプレゼントです。花工房ニコラ(アーちまさん)さんに作成していただきました顔02





自分自身にご褒美ちょっと贅沢ですが・・・。
私のはピンク系で作成していただきました。









ワアーステキーおもわず感嘆詞 薔薇 ハート






お嫁さんからはカーネイションのプレゼント






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


Posted by 2人3脚 at 18:20Comments(2)2人3脚の日常

2010年05月09日

予防のためのストレス学

予防のためのストレス学
                       (畔柳修・ライフデザイン研究所所長より)


コントロールできない他人
間違ったら引き返す



大リーガーの松井秀喜選手は著書「不動心」の中で「野球は失敗のスポーツ」という趣旨のことを書いています。バッターは3割打てば一流ですが、別の言い方をすれば、7割が失敗。この失敗と上手に付き合うには、過去はもうどうにもならないので、今、自分にできることに集中するしかないとも書いています。




ライバルの成績も自分ではコントロールできません。逆にコントロールが可能な自分のことを考えると集中力が増すわけです。タイトル争いという周囲からの余計なプレッシャーを振りほどき、自分にとって最高のパフォーマンスを出せるように自身のことだけに集中してプレーすることで、結果がついてきます。



自分以外はコントロールできないことばかりです。時間、他人、世の中、どれも思いどうりなりません。コントロールできるのは、自分の行動や態度、考え方などだけです。だからこそ、自分にコントロールできないことは悩まないでおきましょう。



私は余り決断することに悩むことはありません。もし間違っていたら、引き返せばいいと思っているからです。長い時間をかけて考えても結果はそう大きく変わりません。だったら早く歩きだした方が、引き返す時間がたっぷり取れます。そしてそれが私のゆとりとなります。



多くの人は自分が投げたボールがどこへ飛んでいくか(結果)ばかりを気にしているように思えます。私は納得してボールを投げたらあとはあまり気にしません。結果ばかり気にすることよりも、歩み出した自分の納得感を大切にしているからです。



人生、全戦全勝なんてありえません。人生は5勝4敗1分けくらいがちょうどいいと思うのです。そうすると4敗1分けできるというゆとりが生まれます。また、その分、人に優しくなれるような気がします。



この記事を読んだ時、安堵感を抱いてる自分がそこにいました。  納得です。






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ




  


Posted by 2人3脚 at 09:35Comments(6)認知症を防止する

2010年05月09日

高齢者・認知症の方の日常生活の基本動作

日常生活の基本動作

今回でケアのポイント 最終回で~す



■ 配膳順は 待てず イライラ ブツブツ ウロウロ組から

■ また、食べる速さの 遅い人から

■ 介助では 食べ物の熱すぎに 注意して 
   特におかゆは 気を使うこと

■ 食事どき 「わたくしの口には ごはんがある」

■ そんなにゆっくり 食べるのでは 疲れて眠たくなりますよ

■ 食べっぷりが よくない時は 要注意

■ あたえる食事の量に迷うとき 食事はひかえめに 
   水分は多めに おやつはあまり制限せず

■ 食卓の 席の位置の大切さを 充分にわかって 
   仲間作り トラブル防止の上からも

■ お互いに ”食べやすい、食べさせやすい” 姿勢を考えて

■ 食物の 喉つめ(嚥下困難) 咀嚼困難 こぼしには
   食べ物の 性状・形状 食器の工夫など きめ細やかな対応を 

■ 老人はしゃれた物より 食べなれたものを 

■ 排便処置を 迷うときには 行なう方が 
   多分正解のことが多い

■ 三日目の つづく便秘は 赤信号

■ おしめかえ 「ちょっと腹巻かえましょう」

■ 入浴日 おいはぎみたいに ならないで 
   お風呂あがりにゃ 化粧水(クリーム)でも

■ ゆでだこ防止は 浴槽内に 温度計を

■ ドライヤーや シャワーの介助は うしろから

■ 機械より 手の支えの方が 安心し

■ 着脱時は 一枚一枚 手渡しで

■ 『左 右 左 右』 のかけ声で

■ 脱衣時に 嫌がるときは 便汚染?















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ