ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年12月08日

杉山Drの優しい医学講座

2.老人性難聴
                      (認知症の人と家族の会 副代表杉山孝博医師より)

年をとると多かれ少なかれ耳の聞こえが悪くなります。聞き違えが多くなったり、話しかけたときにあいまいな表情で返事をしたり、何度も聞き返すようになると、その高齢者に難聴があるのではないかと疑うことが必要です。



高齢者の難聴には、耳垢による外耳道閉塞、慢性中耳炎や外耳道炎などの伝音難聴と内耳や聴神経の障害による感音難聴=老人性難聴があります。感音難聴はほとんどの場合治すことはできませんが、伝音難聴は治療により治すことができますから耳の聞こえが悪くなったら耳鼻科医の診療を受けることが大切です。



寝たきりや認知症高齢者の場合、耳垢が外耳道を完全に閉塞していても訴えない場合があります。急に聴力が低下したと訴える場合、耳垢を除去するとコミュニケーションが非常に改善することもしばしばあるので、耳鼻科に受診して耳を見てもらうと良いでしょう。




老人性難聴では、加齢によって内耳(蝸牛)の機能低下が起こり、さらに中枢神経の機能低下も加わって、音を聞き取ることが難しくなります。特に高い音が聴き取りにくくなります。私たちはお年寄りの表情を見て聞き取れているかを確認しながら、ゆっくりはっきりと話しかけなければなりません。それでも聴力が低下してきますと補聴器を使うことになります。



所で、私たちの耳は周囲の雑音から必要な音のみ聞き分けるすばらしい能力を持っています。そのためひどい雑音の中でも会話することができるのです。しかし、補聴器は同じ割合で雑音が拡大するので、やかましさを我慢しても補聴器を使ったほうがよいと本人が思わなければ、せっかく買った補聴器を使わない高齢者も少なくありません。理解力の低下した認知症高齢者の場合、補聴器を使わないこともしばしばあります。最近では性能が良いものができて雑音が少なくなってきましたが、まだまだ不十分です。補聴器に慣れるまで根気強さが必要です。



大声で話すことは介護者にとって精神的にも身体的にも消耗するものです。また、怒鳴るような調子で話しかけられると本人は相手に叱られているととらえがちです。そのようなとき、紙などを丸めて作ったメガホンや自由に伸ばせる蛇腹状の「もしもしホン」など使うと穏やかに話ができて、介護者のイライラが軽くなります。



補聴器をつけていても後方や斜め方向から話しかけられると聞き取りが難しいものです。相手の表情や口元を見ながら言葉を理解しようとしますから、向き合って話すことを心がけましょう。高度の難聴者には助成制度もあります。耳鼻科に相談すると良いでしょう。











にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ




  


Posted by 2人3脚 at 09:08Comments(0)医学講座