ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年12月18日

認知症の家族講座(第4回目最終回in掛川



静岡県構成部 長寿政策室 高齢者支援課主催の家族講座最終回

県立心の医療センター仲田明弘医師が介護家族の質問に答えます





1.認知症予防について  2.アリセプトの効果と副作用について
3.アルツハイマーの終末期について
4.医師の受診を拒否する場合の対処方法について
5.認知症状の現れ方について
6.認知症の方への対応方法について
7.寝たきりの人の食事 8.家族が苦労していること
等質問に答えられました




 



娘の立場の方々と交流し合い支援のあり方やこれからの介護

認知症の人と家族の会について 

認知症家族会の発足などについて話し合われました









今日も寒い一日でした





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ
  


Posted by 2人3脚 at 21:32Comments(0)地域との交流

2009年12月18日

杉山Drのやさしい医学講座

第1章 高齢者の疾病と主な症状
                  (認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師より)


6.花粉症について



「そろそろ季節になりましたね。早めに治療を始めましょう。」「頭が重くてボートするし体もだるくなりま巣。この状態が3ヶ月間も続くかと思うと嫌になります」「私はゴールデンウイークが待ち遠しいです。レジャーへ行くためではなく、症状がすっかり取れるからです。このような会話が診察室で交わされる場合、スギ花粉症のことと主って間違いありません。はじめは毎週1~2回、その後つき1回程度の頻度で数年間と、長期にわたって治療を続けなければなりません。



花粉症ではクシャミをしたり鼻をかんだりすると粘膜がただれやすくなり、粘膜がただれると花粉をより吸収されやすくなるため、さらに症状が強くなる、という悪循環を断ち切ることが重要です。そのためにはまず、マスクや防御眼鏡をつける、衣類や布団など付着した花粉を除去するなどの予防、早めに治療を開始して中断しないことが重要です。
クシャミ、鼻水、鼻づまり、さらに目のかゆみや涙などが花粉症の典型的な症状です。敏感な患者さんが1月終わりごろから症状が出始めて、5月初旬、ちょうどゴールデンウイークの終わりに症状が消えます。



花粉に対するアレルギー反応によって鼻や目などの粘膜が炎症を起こし、腫れて浸出液が出るためつらい症状が出るのです。スギ花粉症が代表的ですが,ヒノキ、ブタクサ、カモガヤなどが原因となる場合があります。




診断としては症状、発症の時期、持続性、アレルギー体質の有無などを考慮しながら、アレルギー反応の強さや、原因物質確定のための検査を進めていきます。原因物質の種類と度合いをしらべるためには、皮膚テスト(スクラッチテストや皮内反応)や、血液中の抗体を調べる検査gああ理ます。後者は血液検査だけで沢山の種類の物質について反応の強さの程度が分かるので、よく行なわれています。





花粉症の治療は、「予防的治療」「対象療法」「減感作療法」があります花粉シーズンの少し前からするのが、粘膜の感受性を抑える薬を使うことにより、花粉が粘膜に付着しても強いアレルギー反応が起こらないようにするのが予防的治療です。対症療法はクシャミ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を抑える薬により症状を軽減する治療法です。抗ヒスタミン剤、消炎剤、ステロイド剤、鎮咳剤などを内服、点鼻、点眼、噴霧などの方法で使いますが、これらの薬は眠気注意力低下、胃腸障害などの副作用が出ることあるので注意が必要です。





最近は副作用の少ない薬も出てきましたし、内服薬と点鼻薬などを組み合わせて使うとより効果的です。
減感作療法は、抗原(アレルゲン)エキスを、低濃度から徐々に高濃度に増やしながら注射することによって身体の反応性を抑えていく方法で、体質改善とも呼ばれています。はじめは毎週1~2回程度の頻度で数年間と、長期にわたって治療を続けなければなりません。



花粉症は、クシャミをしたり鼻をかんだりしていると粘膜がただれやすくなり」、粘膜がただれると花粉がより吸収されやすくなるため、さらに症状が強くなる、といった悪循環を断ち切ることが重要です。そのためにはマスク、防御眼鏡、をつける、衣類や布団など付着した花粉を除去するなどの予防、早めに治療を開始して中断しないことが重要です。




つまり、「予防と治療は早めに、そして根気強く」が花粉症対策のポイントです。







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ



  


Posted by 2人3脚 at 09:36Comments(0)医学講座