ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/
2009年09月30日
認知症をよく理解するための8大法則 1原則 第4法則
認知症をよく理解するための
8大法則 1原則
認知症の人と家族の会副代表 杉山孝博医師
第4 法則 まだら症状の法則
認知症の人は、認知症が始まると常に異常な行動ばかりするわけではありません。正常な部分と認知症として理解すべき部分とが混じり合って存在しているというのが、「まだら症状の法則」です。
非常にしっかりした面もありますから、本人が認知症であるとはなかなかとらえられません。家族はついつい、「何故こんなことができないの」と言って叱ったり、教えこもうとしたりします。本人の言動を認知症の症状であるのか、そうでないのかをどう見分けたらよいでしょうか。
介護者のもっとも大きな混乱の原因の一つは、上手く見分けられなくて振り回されることにあります。初めから認知症の症状だとわかっていれば、そして、対応の仕方を上手くすれば、認知症による混乱はほとんどなくなります。
「常識的な人なら行わないような言動をお年寄りがしていて周囲に混乱が起こっている場合、“認知症問題”が発生しているので、その原因になった言動は、“認知症の症状”である」と割り切ることがコツです。
「私の大事なお金を盗んだだろう。ドロボー」という「物盗られ妄想」も、寝たきりの人が言うのと、見かけは正常に近い人が言うのとでは介護者の混乱はまったく違います。しかし、家族に向かって「ドロボー!」呼ばわりすることは異常ですから、いずれも同じ「認知症の症状」なのです。
ところで、認知症のない普通の人でもまだら症状はあるものです。「あの人がどうしてあんなバカなことを・・・」といいたくなる場面は少なくありませんし、会社では有能で素晴らしい判断力や企画力を発揮する人が、家に帰ると「粗大ごみ」扱いされるのですから。
このように認知症の人だけが異常な「まだら症状」を示すのではなく、私たち一人ひとりが日常的にしていることなのだと理解できれば、広い気持で認知症の人と接することができるようになるのではないでしょうか。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
8大法則 1原則
認知症の人と家族の会副代表 杉山孝博医師
第4 法則 まだら症状の法則
認知症の人は、認知症が始まると常に異常な行動ばかりするわけではありません。正常な部分と認知症として理解すべき部分とが混じり合って存在しているというのが、「まだら症状の法則」です。
非常にしっかりした面もありますから、本人が認知症であるとはなかなかとらえられません。家族はついつい、「何故こんなことができないの」と言って叱ったり、教えこもうとしたりします。本人の言動を認知症の症状であるのか、そうでないのかをどう見分けたらよいでしょうか。
介護者のもっとも大きな混乱の原因の一つは、上手く見分けられなくて振り回されることにあります。初めから認知症の症状だとわかっていれば、そして、対応の仕方を上手くすれば、認知症による混乱はほとんどなくなります。
「常識的な人なら行わないような言動をお年寄りがしていて周囲に混乱が起こっている場合、“認知症問題”が発生しているので、その原因になった言動は、“認知症の症状”である」と割り切ることがコツです。
「私の大事なお金を盗んだだろう。ドロボー」という「物盗られ妄想」も、寝たきりの人が言うのと、見かけは正常に近い人が言うのとでは介護者の混乱はまったく違います。しかし、家族に向かって「ドロボー!」呼ばわりすることは異常ですから、いずれも同じ「認知症の症状」なのです。
ところで、認知症のない普通の人でもまだら症状はあるものです。「あの人がどうしてあんなバカなことを・・・」といいたくなる場面は少なくありませんし、会社では有能で素晴らしい判断力や企画力を発揮する人が、家に帰ると「粗大ごみ」扱いされるのですから。
このように認知症の人だけが異常な「まだら症状」を示すのではなく、私たち一人ひとりが日常的にしていることなのだと理解できれば、広い気持で認知症の人と接することができるようになるのではないでしょうか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月30日
Q&A 施設の情報をどこで得たらいいですか
Q 41 母はアルツハイマー病にかかっていますが、在宅での生活はもう限界で、施設にお願いしたいと思っています。母の住んでいる地域の施設についてはどこに尋ねればいいですか?
A:まず、現在何らかの在宅サービスを受けているのであれば、そのサービス提供者やケアマネージャーに聞いてみてください。現在往診を受けているのであれば、開業医の医師に、訪問看護を受けているのであれば訪問看護師に相談してください。それらの専門家が施設を教えてくれるか、または、適切なほかの専門家を紹介してくれると思います。
そのようなサービスを受けていない場合には、地域の在宅介護支援センターや市町村の老人福祉課、福祉事務所に相談してみてください。介護保険課には『介護保険事業者ガイドブック』が置いあります。そこに電話番号や住所が記載されています。電話番号案内に聞いても教えてくれます。また、インターネットからも検索できます。介護保険関係をクリックしても見れますし、ワムネットから介護事業者情報を検索し探すこともできます。
しかし、どのような方法で調べられても、お勧めの施設などは示されていません。
あくまでもお母さんにあった施設をご自分の足で情報を聞き出し、自己負担などの詳細をキャッチして下さい。あなたの目で確認されることが大切です。確かにこうしたことには、相当の苦労が必要になりますが、それに見合うだけの価値は必ずあります。また、知人が推薦される施設にもぜひ足をお運びください。利用者さんたちが生き生きと生活をされているか、独りぼっちでポツンとされている人はいないか、スタッフの動きを観察してください。
優れた施設は入院・入所するまでの待機待ちに時間がかかります。できるだけ早く計画を立てましょう!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
A:まず、現在何らかの在宅サービスを受けているのであれば、そのサービス提供者やケアマネージャーに聞いてみてください。現在往診を受けているのであれば、開業医の医師に、訪問看護を受けているのであれば訪問看護師に相談してください。それらの専門家が施設を教えてくれるか、または、適切なほかの専門家を紹介してくれると思います。
そのようなサービスを受けていない場合には、地域の在宅介護支援センターや市町村の老人福祉課、福祉事務所に相談してみてください。介護保険課には『介護保険事業者ガイドブック』が置いあります。そこに電話番号や住所が記載されています。電話番号案内に聞いても教えてくれます。また、インターネットからも検索できます。介護保険関係をクリックしても見れますし、ワムネットから介護事業者情報を検索し探すこともできます。
しかし、どのような方法で調べられても、お勧めの施設などは示されていません。
あくまでもお母さんにあった施設をご自分の足で情報を聞き出し、自己負担などの詳細をキャッチして下さい。あなたの目で確認されることが大切です。確かにこうしたことには、相当の苦労が必要になりますが、それに見合うだけの価値は必ずあります。また、知人が推薦される施設にもぜひ足をお運びください。利用者さんたちが生き生きと生活をされているか、独りぼっちでポツンとされている人はいないか、スタッフの動きを観察してください。
優れた施設は入院・入所するまでの待機待ちに時間がかかります。できるだけ早く計画を立てましょう!

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月29日
押花絵 山本様来訪
ブログを通して知り合ったエバーグリーン塗装業の山本さんとお母様
山本幸子様が来訪 9月20日ロゼシアターへ利用者さんと
「押花同好会 秋桜」の作品展へ見学に行ってきました
その際、押花のしおりを皆で作成感激して帰ってきました
今日は山本幸子様の作品の中から2作品2人3脚へ寄贈して頂きました
素晴らしい作品に触れ大感激!毎日観賞できますね

素晴らしい作品を寄贈していただきました

施設内を見学していただきました



今度講習会を開いてくださるそうです
皆で裏山へ出かけ野花を押花にしましょう
有難うございました
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
山本幸子様が来訪 9月20日ロゼシアターへ利用者さんと
「押花同好会 秋桜」の作品展へ見学に行ってきました
その際、押花のしおりを皆で作成感激して帰ってきました
今日は山本幸子様の作品の中から2作品2人3脚へ寄贈して頂きました
素晴らしい作品に触れ大感激!毎日観賞できますね


素晴らしい作品を寄贈していただきました

施設内を見学していただきました



今度講習会を開いてくださるそうです
皆で裏山へ出かけ野花を押花にしましょう

有難うございました

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月28日
富士市立東小学校浮島地区合同運動会 パート2

2人3脚では利用者さんが魚釣りゲームに挑戦
楽しかった思い出はいつまでも心の奥に残っています
ここをクリックすると運動会の様子を大きく見ることができます
↓






















にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月28日
9月生まれのお誕生会



9月生まれのお誕生会をしました。S様 O様お誕生日
おめでとうございます。2人3脚では手作りケーキと寄せ書きの
色紙贈呈でお祝いします。
ここをクリックするとお誕生会の様子を大きく見ることができます
↓










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月28日
認知症をよく理解するための8大法則 1原則 第3法則
認知症をよく理解するための8大法則 1原則 第3法則
認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師
第3法則 自己有利の法則
「自分にとって不利なことは絶対認めない」というものです。「大事なものがない」と大騒ぎするので、家族も一緒になって探したところ、認知症の人が使っている引き出しの中から見つかった場合、家族から「そらごらんなさい。ここにしまっておいたのに忘れたのでしょう。おじいちゃんしかここにしまう人はいないんだから」と言われても、「いや自分はそんなところへしまった覚えはない。誰がそこへしまったんだ」と必ず言い返します。
言い返しがあまりにも素早く、しかも難しいことわざなどを交えてするので、周囲のものは本人が認知症になっているとはとても思えません。しかし、言い訳の内容には明らかな誤りや、矛盾が含まれているため、「都合の良いことばかりいう自分勝手な人」「嘘つきだ」など、本人を低い人格だと考えて、そのことで介護意欲を低下させてしまう家族も少なくないようです。
こうした認知症の人の言動には、自己保存のメカニズムが本能的に働いているに違いありません。つまり人は誰でも、自分の能力低下や生存に必要な喪失を認めようとしない傾向を持っており、認知症の人も同様なのです。
社会生活に適応するということは、本能の直接的な現われを推理力判断力などの知的機能によって抑制することにほかなりませんが、認知症の人は知的機能が低下するため、本能的な行動が表面に現れやすくなっているのです。
「自己有利の法則」を知っていると、無意味なやりとりや、かえって有害な押し問答を繰り返さずに混乱を早めに収拾することができるようになります。日々の介護で混乱されている家族は「自分たちはこの法則で説明できる症状に振り回されているのではないか」と考えてみてください

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師
第3法則 自己有利の法則
「自分にとって不利なことは絶対認めない」というものです。「大事なものがない」と大騒ぎするので、家族も一緒になって探したところ、認知症の人が使っている引き出しの中から見つかった場合、家族から「そらごらんなさい。ここにしまっておいたのに忘れたのでしょう。おじいちゃんしかここにしまう人はいないんだから」と言われても、「いや自分はそんなところへしまった覚えはない。誰がそこへしまったんだ」と必ず言い返します。
言い返しがあまりにも素早く、しかも難しいことわざなどを交えてするので、周囲のものは本人が認知症になっているとはとても思えません。しかし、言い訳の内容には明らかな誤りや、矛盾が含まれているため、「都合の良いことばかりいう自分勝手な人」「嘘つきだ」など、本人を低い人格だと考えて、そのことで介護意欲を低下させてしまう家族も少なくないようです。
こうした認知症の人の言動には、自己保存のメカニズムが本能的に働いているに違いありません。つまり人は誰でも、自分の能力低下や生存に必要な喪失を認めようとしない傾向を持っており、認知症の人も同様なのです。
社会生活に適応するということは、本能の直接的な現われを推理力判断力などの知的機能によって抑制することにほかなりませんが、認知症の人は知的機能が低下するため、本能的な行動が表面に現れやすくなっているのです。
「自己有利の法則」を知っていると、無意味なやりとりや、かえって有害な押し問答を繰り返さずに混乱を早めに収拾することができるようになります。日々の介護で混乱されている家族は「自分たちはこの法則で説明できる症状に振り回されているのではないか」と考えてみてください

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月27日
北海道から旬の野菜が届く

新鮮で水分たっぷりのとってもあま~いとうきびを美味しく頂きました

雪化粧という名のかぼちゃです。ほくほくでとっても甘いです
2人3脚の食卓へおすそ分けします

俺んちのじゃがいもという名の男爵

食べきれないので半分は冷凍にしました
久々に美味しいとうもろこしでした
やっぱり北海道産は甘みが違いますネ

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月27日
富士市立東小学校浮島地区合同運動会
本日は晴天に恵まれ東小学校と地区の合同
運動会が行われました。2人3脚からは3名参加しました。
浮島1丁目、2丁目、3丁目と分かれて小学校生徒から
大人まで競い合います。利用者さんも応援、大変
喜んでおりました。お弁当も美味しかった!

ここをクリックすると運動会の画面を大きく見ることができます
↓



</P>
<P>





にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
運動会が行われました。2人3脚からは3名参加しました。
浮島1丁目、2丁目、3丁目と分かれて小学校生徒から
大人まで競い合います。利用者さんも応援、大変
喜んでおりました。お弁当も美味しかった!

ここをクリックすると運動会の画面を大きく見ることができます
↓




<P>







にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
タグ :運動会
2009年09月27日
富士市健康祭りに参加

認知症の人と家族の会が毎年恒例の健康祭りに参加しています。
アルツハイマーデーのPRも兼ねバザーと日高昆布を販売しました。
ここをクリックすると健康祭りの画面を大きく見ることができます
↓


にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月27日
認知症をよく理解するための8大法則 1原則 第2法則
認知症をよく理解するための
8大法則 1原則
認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師
第2法則 症状の出現強度に関する法則
認知症の症状が、より身近なものに対して、強く出るというのがこの法則のな内容です。
介護者に対してひどい認知症の症状に示して困らせるのに、よその人には応対がしっかりできるんで、介護者と周囲の人たちの間に認知症の症状の理解に大きな差が出ます。
「一生懸命介護してあげているのに感謝しないばかりか“私のものを盗んだ”とか“お前は何もしてくれない”などとひどい言い方をする」と、介護者一人が嘆き辛い思いをして、他の家族は「大げさすぎる」と言って介護者の苦労を感謝しないばかりか、むしろ非難すると言った「認知症問題」が、これまで数多くの家庭に発生しました。
診察室や認知症相談の場や、訪問調査員の訪問の際、認知症の人は普段の動きからは想像できないほど、しっかりと対応できるため、認知症がひどくないと判断されがちです。家族は、専門家でさえ現実の状態が理解できないのだと思い、絶望と不振に陥るのです。
認知症の人は何故こうした「いじわる」ともとれる行動をとるのでしょうか。私は次のように解釈しています。
幼児はいつも世話をしてくれる母親に対して甘えたり、わがままを言って困らせますが、父親やよその人に対しては、もっとしっかりした態度をとるものです。母親を絶対的に信頼しているから、わがままが出るのです。
認知症の人も介護者をもっとも頼りにしているから認知症の症状を強く出すと言うのは類推のしすぎでしょうか。そして又、私たち自身も、自分の家の中と他人の前とでは違った対応の仕方をするものです。よその人に対しては体裁を整えます。ですから、認知症の人が他人の前でしっかりした対応をするのを異常だと思う方が、異常だと思いませんか。自分も相手も同じ立場だと
理解できたときに初めて、相手にやさしくなれるのではないでしょうか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
8大法則 1原則
認知症の人と家族の会 副代表 杉山孝博医師
第2法則 症状の出現強度に関する法則
認知症の症状が、より身近なものに対して、強く出るというのがこの法則のな内容です。
介護者に対してひどい認知症の症状に示して困らせるのに、よその人には応対がしっかりできるんで、介護者と周囲の人たちの間に認知症の症状の理解に大きな差が出ます。
「一生懸命介護してあげているのに感謝しないばかりか“私のものを盗んだ”とか“お前は何もしてくれない”などとひどい言い方をする」と、介護者一人が嘆き辛い思いをして、他の家族は「大げさすぎる」と言って介護者の苦労を感謝しないばかりか、むしろ非難すると言った「認知症問題」が、これまで数多くの家庭に発生しました。
診察室や認知症相談の場や、訪問調査員の訪問の際、認知症の人は普段の動きからは想像できないほど、しっかりと対応できるため、認知症がひどくないと判断されがちです。家族は、専門家でさえ現実の状態が理解できないのだと思い、絶望と不振に陥るのです。
認知症の人は何故こうした「いじわる」ともとれる行動をとるのでしょうか。私は次のように解釈しています。
幼児はいつも世話をしてくれる母親に対して甘えたり、わがままを言って困らせますが、父親やよその人に対しては、もっとしっかりした態度をとるものです。母親を絶対的に信頼しているから、わがままが出るのです。
認知症の人も介護者をもっとも頼りにしているから認知症の症状を強く出すと言うのは類推のしすぎでしょうか。そして又、私たち自身も、自分の家の中と他人の前とでは違った対応の仕方をするものです。よその人に対しては体裁を整えます。ですから、認知症の人が他人の前でしっかりした対応をするのを異常だと思う方が、異常だと思いませんか。自分も相手も同じ立場だと
理解できたときに初めて、相手にやさしくなれるのではないでしょうか。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月26日
認知症の介護家族講座に参加
平成21年度「認知症の家族講座」
4回シリーズ 第1回目
静岡県長寿政策室介護予防課主催
目的
介護家族の精神的安定、介護者同士の交流を通じた互助意識~各地で家族会組織化
・認知症の人を介護する家族の知識を補い、介護者の問題解決能力を高める。
・認知症の方を介護する家族の精神的な安定を図る。
・同じ立場の介護者が集まることにより介護者同士の交流の一助とする
・自然発生的に各地域で交流会(家族会)ができていくことを間接的に支援する
昨日は掛川市22世紀の丘公園 コミュニティーセンター「たまりーな」の多目的ホールにて41名の参加で家族講座が開催されました。前半は講師に静岡県立こころの医療センター玉光梓医師の認知症学習講和が行われ、後半は介護家族の交流会が娘、嫁、夫、息子等7グループに分かれ話し合われました。私のグループは娘さんの介護者の立場からみた苦悩と題して意見交換をしました。とっても有意義な一日でした。

ここをクリックすると家族講座や交流会を大きく見ることができます
↓
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
4回シリーズ 第1回目
静岡県長寿政策室介護予防課主催
目的
介護家族の精神的安定、介護者同士の交流を通じた互助意識~各地で家族会組織化
・認知症の人を介護する家族の知識を補い、介護者の問題解決能力を高める。
・認知症の方を介護する家族の精神的な安定を図る。
・同じ立場の介護者が集まることにより介護者同士の交流の一助とする
・自然発生的に各地域で交流会(家族会)ができていくことを間接的に支援する
昨日は掛川市22世紀の丘公園 コミュニティーセンター「たまりーな」の多目的ホールにて41名の参加で家族講座が開催されました。前半は講師に静岡県立こころの医療センター玉光梓医師の認知症学習講和が行われ、後半は介護家族の交流会が娘、嫁、夫、息子等7グループに分かれ話し合われました。私のグループは娘さんの介護者の立場からみた苦悩と題して意見交換をしました。とっても有意義な一日でした。

ここをクリックすると家族講座や交流会を大きく見ることができます
↓










にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月25日
新型インフルエンザ対策研修会in清水テレサ
新型インフルエンザ対策研修会


昨日の午後清水テレサにて静岡県厚生部主催による新型インフルエンザ対策研修会が行われました。対象はで社会福祉施設職員(各施設1~2名程度)500名の参加がありました。県内7日ヶ所で行われる大規模の研修会です。第一部は講師静岡県立静岡がんセンター感染症科部長・大曲貴夫先生、第二部は新潟県高齢者総合ケアセンターこぶし園看護・介護部長吉井靖子先生の講演が行われた。
なぜ新型インフルエンザ対策が必要か(大曲先生の講演から)
インフルエンザの影響として2つの軸が考えられます。1つは広がりやすさ、2つめは重症化しやすいかどうかです。感染率は通常のインフルエンザより高いか低いか
・ROで表しますと
今回のインフルエンザRO1.2-1.8(1より上か下かで判断します)大きければ広がりやすい
麻疹9-16、水痘7-11、百日咳10-18、季節性のインフルエンザ1.3
・病原性は高いかどうか・死亡率
メキシコ0.4%、スペイン風邪1-2%、アジア風邪0.5%、季節性インフルエンザ0.1%
現段階では新型インフルエンザは季節性インフルエンザと同等化やや高めです。
・罹患率と死亡率を掛け合わせると
罹患率 死亡率 超死亡
季節性 5-10% 0.01~0.1 6.4千ー1.3万人
新型インフルエンザ 5% 0.4% 2.6万人
(2009年) (20人に1人)
新型インフルエンザ 10% 0.4% 5.2万人(4~5倍)
とすると
・施設に大きな負担がかかる可能性
人員不足:多くの職員が同時に休む可能性、職員が大量に罹患。一定期間休まざるを得ない。
また、学級閉鎖→多くの職員が休まざるを得ない。
・インフルエンザの特徴
突発の高熱(95%)、筋肉痛、全身倦怠感(31%)、咽頭痛(39%)、咳(59%)鼻汁(33%)、頭痛、胸部違和感、眼痛
・年代別感染者割合
5~9歳(20.6%) 10~14(19.6%) 16~19(16.7%)
・人に感染する期間は?
発症後3~5日 感染力が一番強い
咳や鼻水から感染 7日前後は感染力はあります。
・診断 迅速高原検査 陰性でも否定できない
・肺のレントゲン 正常な肺は透きとおって黒く写るが真っ白く写る 呼吸苦肺炎
・インフルエンザの合併症 細菌性肺炎、うっ血性肺炎、Reye症候群
インフルエンザ脳症、心筋炎、慢性肺疾患
・重症になる恐れのある人
乳幼児、高齢者、妊婦、糖尿病、透析をしている方
・インフルエンザの治療 休養と対症療法 抗ウィルス薬 リレンザ(吸引薬)、タミフル(48時間以内に服用)
症状を短縮させたり軽減させる可能性 治療期間は5日間
避ける薬 アスピリン(脳症になりやすい)、サリチルサン、NSAIbs
・インフルエンザワクチンの効果
65歳以下 発症予防70~90%下げられる。
発症予防 30~40%、入院の予防 50~60、死亡の予防 80%
・ワクチン接種、肺炎球菌ワクチン→肺炎球菌感染症、インフルエンザの重篤な合併症を低下させます
・インフルエンザは何故うつるのか
接触感染(ドアノブ、電車のつり革)ウィルスの付着したものに触れた後目や鼻、口などに触れることで粘膜、結膜から感染
顔に手を持っていかない!
飛沫感染 2m以内の範囲 感染している人の咳やくしゃみからの飛沫で感染する
手洗い
科学的に効果を証明された有効な方法です。
バカにしてはいけません。すごく効果があります。
アルコール速乾性手指消毒薬→手の全面にすりこむこと。殺菌効果が出るまでの時間→15秒以上
手が目で見て汚れているとき→石鹸と流水で洗う 洗い残しの多いヶ所親指、指先、爪、手首→30秒以上丁寧に!
石鹸とアルコール消毒でかぶれる人がいます。皮脂がとれ手荒れの原因となる。手荒れは院内感染起こしやすいので注意
・マスクは顎の下まで覆いましょう。くしゃみや咳が出たらハンカチやちっしゅなどで口をふさぐのがエチケット。なければ腕で口をふさぎましょう。その後は手が汚染しているのですぐに手を洗いましょう。人がだれもいないのにマスクをしても意味がないです。人からもらいやすいところだけでよい。
・うがいは水だけで十分です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ


昨日の午後清水テレサにて静岡県厚生部主催による新型インフルエンザ対策研修会が行われました。対象はで社会福祉施設職員(各施設1~2名程度)500名の参加がありました。県内7日ヶ所で行われる大規模の研修会です。第一部は講師静岡県立静岡がんセンター感染症科部長・大曲貴夫先生、第二部は新潟県高齢者総合ケアセンターこぶし園看護・介護部長吉井靖子先生の講演が行われた。
なぜ新型インフルエンザ対策が必要か(大曲先生の講演から)
インフルエンザの影響として2つの軸が考えられます。1つは広がりやすさ、2つめは重症化しやすいかどうかです。感染率は通常のインフルエンザより高いか低いか
・ROで表しますと
今回のインフルエンザRO1.2-1.8(1より上か下かで判断します)大きければ広がりやすい
麻疹9-16、水痘7-11、百日咳10-18、季節性のインフルエンザ1.3
・病原性は高いかどうか・死亡率
メキシコ0.4%、スペイン風邪1-2%、アジア風邪0.5%、季節性インフルエンザ0.1%
現段階では新型インフルエンザは季節性インフルエンザと同等化やや高めです。
・罹患率と死亡率を掛け合わせると
罹患率 死亡率 超死亡
季節性 5-10% 0.01~0.1 6.4千ー1.3万人
新型インフルエンザ 5% 0.4% 2.6万人
(2009年) (20人に1人)
新型インフルエンザ 10% 0.4% 5.2万人(4~5倍)
とすると
・施設に大きな負担がかかる可能性
人員不足:多くの職員が同時に休む可能性、職員が大量に罹患。一定期間休まざるを得ない。
また、学級閉鎖→多くの職員が休まざるを得ない。
・インフルエンザの特徴
突発の高熱(95%)、筋肉痛、全身倦怠感(31%)、咽頭痛(39%)、咳(59%)鼻汁(33%)、頭痛、胸部違和感、眼痛
・年代別感染者割合
5~9歳(20.6%) 10~14(19.6%) 16~19(16.7%)
・人に感染する期間は?
発症後3~5日 感染力が一番強い
咳や鼻水から感染 7日前後は感染力はあります。
・診断 迅速高原検査 陰性でも否定できない
・肺のレントゲン 正常な肺は透きとおって黒く写るが真っ白く写る 呼吸苦肺炎
・インフルエンザの合併症 細菌性肺炎、うっ血性肺炎、Reye症候群
インフルエンザ脳症、心筋炎、慢性肺疾患
・重症になる恐れのある人
乳幼児、高齢者、妊婦、糖尿病、透析をしている方
・インフルエンザの治療 休養と対症療法 抗ウィルス薬 リレンザ(吸引薬)、タミフル(48時間以内に服用)
症状を短縮させたり軽減させる可能性 治療期間は5日間
避ける薬 アスピリン(脳症になりやすい)、サリチルサン、NSAIbs
・インフルエンザワクチンの効果
65歳以下 発症予防70~90%下げられる。
発症予防 30~40%、入院の予防 50~60、死亡の予防 80%
・ワクチン接種、肺炎球菌ワクチン→肺炎球菌感染症、インフルエンザの重篤な合併症を低下させます
・インフルエンザは何故うつるのか
接触感染(ドアノブ、電車のつり革)ウィルスの付着したものに触れた後目や鼻、口などに触れることで粘膜、結膜から感染
顔に手を持っていかない!
飛沫感染 2m以内の範囲 感染している人の咳やくしゃみからの飛沫で感染する
手洗い
科学的に効果を証明された有効な方法です。
バカにしてはいけません。すごく効果があります。
アルコール速乾性手指消毒薬→手の全面にすりこむこと。殺菌効果が出るまでの時間→15秒以上
手が目で見て汚れているとき→石鹸と流水で洗う 洗い残しの多いヶ所親指、指先、爪、手首→30秒以上丁寧に!
石鹸とアルコール消毒でかぶれる人がいます。皮脂がとれ手荒れの原因となる。手荒れは院内感染起こしやすいので注意
・マスクは顎の下まで覆いましょう。くしゃみや咳が出たらハンカチやちっしゅなどで口をふさぐのがエチケット。なければ腕で口をふさぎましょう。その後は手が汚染しているのですぐに手を洗いましょう。人がだれもいないのにマスクをしても意味がないです。人からもらいやすいところだけでよい。
・うがいは水だけで十分です。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月25日
認知症をよく理解するための8大法則 1原則 パート2
認知症をよく理解するための8大法則1原則
認知用の人と家族の会 副代表杉山孝博
(b)全体記憶の障害
これは、「出来事の全体をごっそり忘れてしまう」ことを言います。私達の記憶力ははかないもので、細かいことはほとんど忘れてしまいますが、大きな出来事、重要と感じたことは記憶にとどめます。ところが、認知症が始まると自身が体験したできごと全体を忘れるようになります。
デイサービスから帰ってきた認知症の人に、家族が、「今日どこへ行って何をしてきたの」と尋ねても、「どこも行かないで一日中家にいた」とまじめな顔をして答えるのが普通です。デイサービスに参加したこと全体をきれいさっぱり忘れているからです。
また、食べた直後に「まだ食べていないから、早くごはんを用意して」「食事をさせないで殺すつもりか」という場合に、この法則が適用できます認知症の人はある時期、異常な食欲を示すときがあります。一人分食べても空腹感が残っていて、しかも食べたことを忘れる(細かい献立の内容を忘れるだけではない)ため、前述の要求が出てくるわけです。「今食べたばかりでしょう。これ以上食べるとおなかをこわすからダメよ」という言い方はダメで、「いま、準備しているから少し待っていてね」「おなかがすいたのね。おにぎりがあるからこれを食べていてね」のように対応した方がうまくいきます。
(C)記憶の逆行性喪失
「記憶の逆行性喪失」とは蓄積されたこれまでの記憶が、現在から過去にさかのぼって失われていく現象をいいます。「その人にとって現在」は、最後に残った記憶の時点になります。この特徴を知っていると、認知症の置かれている世界を把握することができ、どのように対応すればよいかもわかってきます。
家族の顔すらわからなくなると、家族は戸惑ったり、嘆いたりしたあげく記憶を呼び戻そうと努力して、混乱に陥ります。しかし、認知症の人にとって妻は30歳代の若い女性であり、子供は小学生であるので、目の前の老婦人や成人した息子を家族と認めようとしません。
次のように考えるとよいでしょう。タイムマシンで数十年後の世界に送られた私たちの前に成長した子供がやってきて、あなたの子供ですよといわれても信じないように、認知症の人は現在の世界を認めようとしないのです。あくまで説得しようと試みる人間を、自分をペテンにかけようとする敵とみなす場合もあるのだということを・・・。
夕方になるとそわそわ落ち着かなくなり、荷物をまとめて家族に向かって「どうも世話になりました。家に帰らせてもらいます」といって、丁寧に挨拶して出かけようとすることは認知症の人にしばしば見られます。夕暮れ時に決まっておきますから、“夕暮れ症候群”と呼ばれています。
30~40年前の世界に戻った本人にとって、昔の家と雰囲気が違う、現在住んでいる家は他人の家であり、夕方になれば自分の家に帰らなければならないという気持になるのだと考えれば、了解できるのではないでしょうか。そういう人に向かって「ここはあなたの家ですよ」と説得しても通じません。玄関にカギをかけて出さないようにしたりすると、「よその家に閉じ込められた」というとらえ方をして、大暴れをするのも無理もないことです。
大事なのはその状態の本人の気持を一旦受け入れて、「お茶を入れましたから飲んでいってください」「夕食をせっかく用意したので食べていってください」とか、「それでは途中までお送りしましょう」など、いろいろな対応の仕方を工夫できるでしょう。
また、精神科で幻覚、妄想、と呼ばれている症状も、認知症の人の体験や思考の、ある断面の世界であると考えれば、異常な世界でなくなります。性的異常行動もこの法則を理解しておくと、さほど異常とは思えなくなります。80~90歳の老人の行動ではなく、40~50歳の壮年の性的行動ととらえなおしてみたらどうでしょうか。
以上のように、「記憶の逆行性喪失」は、応用範囲が広く、認知症の人の気持や置かれている世界を理解するのに不可欠の特徴であるといえるでしょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
認知用の人と家族の会 副代表杉山孝博
(b)全体記憶の障害
これは、「出来事の全体をごっそり忘れてしまう」ことを言います。私達の記憶力ははかないもので、細かいことはほとんど忘れてしまいますが、大きな出来事、重要と感じたことは記憶にとどめます。ところが、認知症が始まると自身が体験したできごと全体を忘れるようになります。
デイサービスから帰ってきた認知症の人に、家族が、「今日どこへ行って何をしてきたの」と尋ねても、「どこも行かないで一日中家にいた」とまじめな顔をして答えるのが普通です。デイサービスに参加したこと全体をきれいさっぱり忘れているからです。
また、食べた直後に「まだ食べていないから、早くごはんを用意して」「食事をさせないで殺すつもりか」という場合に、この法則が適用できます認知症の人はある時期、異常な食欲を示すときがあります。一人分食べても空腹感が残っていて、しかも食べたことを忘れる(細かい献立の内容を忘れるだけではない)ため、前述の要求が出てくるわけです。「今食べたばかりでしょう。これ以上食べるとおなかをこわすからダメよ」という言い方はダメで、「いま、準備しているから少し待っていてね」「おなかがすいたのね。おにぎりがあるからこれを食べていてね」のように対応した方がうまくいきます。
(C)記憶の逆行性喪失
「記憶の逆行性喪失」とは蓄積されたこれまでの記憶が、現在から過去にさかのぼって失われていく現象をいいます。「その人にとって現在」は、最後に残った記憶の時点になります。この特徴を知っていると、認知症の置かれている世界を把握することができ、どのように対応すればよいかもわかってきます。
家族の顔すらわからなくなると、家族は戸惑ったり、嘆いたりしたあげく記憶を呼び戻そうと努力して、混乱に陥ります。しかし、認知症の人にとって妻は30歳代の若い女性であり、子供は小学生であるので、目の前の老婦人や成人した息子を家族と認めようとしません。
次のように考えるとよいでしょう。タイムマシンで数十年後の世界に送られた私たちの前に成長した子供がやってきて、あなたの子供ですよといわれても信じないように、認知症の人は現在の世界を認めようとしないのです。あくまで説得しようと試みる人間を、自分をペテンにかけようとする敵とみなす場合もあるのだということを・・・。
夕方になるとそわそわ落ち着かなくなり、荷物をまとめて家族に向かって「どうも世話になりました。家に帰らせてもらいます」といって、丁寧に挨拶して出かけようとすることは認知症の人にしばしば見られます。夕暮れ時に決まっておきますから、“夕暮れ症候群”と呼ばれています。
30~40年前の世界に戻った本人にとって、昔の家と雰囲気が違う、現在住んでいる家は他人の家であり、夕方になれば自分の家に帰らなければならないという気持になるのだと考えれば、了解できるのではないでしょうか。そういう人に向かって「ここはあなたの家ですよ」と説得しても通じません。玄関にカギをかけて出さないようにしたりすると、「よその家に閉じ込められた」というとらえ方をして、大暴れをするのも無理もないことです。
大事なのはその状態の本人の気持を一旦受け入れて、「お茶を入れましたから飲んでいってください」「夕食をせっかく用意したので食べていってください」とか、「それでは途中までお送りしましょう」など、いろいろな対応の仕方を工夫できるでしょう。
また、精神科で幻覚、妄想、と呼ばれている症状も、認知症の人の体験や思考の、ある断面の世界であると考えれば、異常な世界でなくなります。性的異常行動もこの法則を理解しておくと、さほど異常とは思えなくなります。80~90歳の老人の行動ではなく、40~50歳の壮年の性的行動ととらえなおしてみたらどうでしょうか。
以上のように、「記憶の逆行性喪失」は、応用範囲が広く、認知症の人の気持や置かれている世界を理解するのに不可欠の特徴であるといえるでしょう。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月24日
認知症をよく理解するための8大法則 1原則パート1
認知症をよく理解するための8大法則 1原則
認知症の人と家族の会 副代表 医師 杉山孝博
2人3脚を立ち上げる際スタッフは杉山先生の講演会に参加し学ばせていただきました。もう一度学んだことを思い出し振り返ってみようと思います。
物忘れがひどくなって同じことを何度も繰り返したり、家族の顔や自分の家が分からなくなるようなことが身内に起こったとき、どの家族も、そのことをどうり開始、どう対応してよいか分からず大混乱に陥ります。奇妙に見える認知症の症状も、記憶力・理解力・判断力・推理力などの知的機能の低下した人にとっては、十分には理解できる言動ではないかと思えるようになりました。誰にも理解しやすいように、『認知症を理解するための8大法則 1原則』をまとめてみました。
第1法則
記憶障害に関する法則
記憶障害は認知症の最も基本的な症状で、「記名力低下」『全体記憶の障害」『聞くの逆行性喪失』という、3つの特徴があります。この特徴を頭に入れておけば、認知症の症状の大部分はすっきり理解できるようになります。
ところで最初に私たちが心得ておかなけれ場ならないことは「記憶になければその人にとって事実ではない」ことです。周りのものにとっては真実であっても、当人には記憶障害のために真実でないのが、認知症の世界では日常的であることも知っておくことは大切です。
(a)記銘力低下(ひどい物忘れ)
見たり、聞いたり、行ったりしたこと、つまり体験したことをすぐに思い出す力を記銘力といいますが、認知症が始まると、まず記銘力が低下します。ひどい物忘れが起こるわけです。認知症の人は同じ事を何十回、何百回と繰り返しますが、これはその度に忘れてしまい、初めてのつもりで相手に対して働きかけているのです。丁寧に教えた後、本人が『ああ、わかったよ」と返事をしても安心できません。また、同じ事を繰り返します。返事した瞬間に教えられたことを忘れてしまうからです。
繰り返し教えても効果がないばかりか「この人はくどい人だ、うるさい人だ」と受け取られるだけですから、むしろしないほうが良いのです。
ところで、物忘れのために同じことを繰り返すのは、認知症の人ばかりでしょうか?外出しようとして玄関まで来たとき、「ガスの元栓を締めたかしら」とか。「アイロンのコンセントを抜いてきたかしら」と心配になれば必ず確認に行くはずです。このように、気になることを忘れた場合に繰り返すのは人間の本性ですから、認知症の人だけが異常であると考えないことです。
次回は(b)全体記憶の障害について載せいきます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
認知症の人と家族の会 副代表 医師 杉山孝博
2人3脚を立ち上げる際スタッフは杉山先生の講演会に参加し学ばせていただきました。もう一度学んだことを思い出し振り返ってみようと思います。
物忘れがひどくなって同じことを何度も繰り返したり、家族の顔や自分の家が分からなくなるようなことが身内に起こったとき、どの家族も、そのことをどうり開始、どう対応してよいか分からず大混乱に陥ります。奇妙に見える認知症の症状も、記憶力・理解力・判断力・推理力などの知的機能の低下した人にとっては、十分には理解できる言動ではないかと思えるようになりました。誰にも理解しやすいように、『認知症を理解するための8大法則 1原則』をまとめてみました。
第1法則
記憶障害に関する法則
記憶障害は認知症の最も基本的な症状で、「記名力低下」『全体記憶の障害」『聞くの逆行性喪失』という、3つの特徴があります。この特徴を頭に入れておけば、認知症の症状の大部分はすっきり理解できるようになります。
ところで最初に私たちが心得ておかなけれ場ならないことは「記憶になければその人にとって事実ではない」ことです。周りのものにとっては真実であっても、当人には記憶障害のために真実でないのが、認知症の世界では日常的であることも知っておくことは大切です。
(a)記銘力低下(ひどい物忘れ)
見たり、聞いたり、行ったりしたこと、つまり体験したことをすぐに思い出す力を記銘力といいますが、認知症が始まると、まず記銘力が低下します。ひどい物忘れが起こるわけです。認知症の人は同じ事を何十回、何百回と繰り返しますが、これはその度に忘れてしまい、初めてのつもりで相手に対して働きかけているのです。丁寧に教えた後、本人が『ああ、わかったよ」と返事をしても安心できません。また、同じ事を繰り返します。返事した瞬間に教えられたことを忘れてしまうからです。
繰り返し教えても効果がないばかりか「この人はくどい人だ、うるさい人だ」と受け取られるだけですから、むしろしないほうが良いのです。
ところで、物忘れのために同じことを繰り返すのは、認知症の人ばかりでしょうか?外出しようとして玄関まで来たとき、「ガスの元栓を締めたかしら」とか。「アイロンのコンセントを抜いてきたかしら」と心配になれば必ず確認に行くはずです。このように、気になることを忘れた場合に繰り返すのは人間の本性ですから、認知症の人だけが異常であると考えないことです。
次回は(b)全体記憶の障害について載せいきます。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月23日
昼食メニューのお手伝い

2人3脚では食事のメニューの下ごしらえをお手伝いします
今日のメニューはサラダ調理パンです
玉子サラダを作るためゆで玉子の皮むき
キウリの輪切りを手伝いました。このトマトは野生のトマトです。
ミラクルトマトというそうです。とっても味が濃く美味しい
皮も柔らかいです。トマトの原点でたけは50センチくらいで
ツルではなく木になります。初めて食べました。
これから普通のトマトが作られたそうです。ゴーヤの
実ができました。レイシーといい種がとてもあま~い
しゃぶって種を捨てます。これも初めてしゃぶりました。
あけびの食べ方に似ていますネ
ここをクリックすると大きく見ることができます
↓






にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月23日
認知症の人と接するときの心構え
認知症の人と接するときの心構え
「認知症本人に自覚がない」は大きなまちがい
認知症になったっとき、最初に気づくのは本人です。物忘れによる失敗や、今までできた仕事や火事がうまくいかないなどのできごとが次第に多くなり、誰よりも早く本人が「おかしい」と感じ始めます。
認知症の人は何もわからない」のではなく、一番心配で、心細く、苦しんでいるのは他でもない本人です。
「私は忘れていない!」に隠された悲しみ
認知症の人はときに「私は忘れてなんかいない」と言い張り、家族を困らせます。「私が認知症のわけがない」「私は物忘れなんかしない」という態度や言動には、やり場のない怒りや不安が隠れた悲しみの表現であることを知っておくことが大切です。まずは、認知症を正しく理解したうえで、認知症の人や家族を温かく見守ることがスタートです。声かけしたほうがいいと思っても、自分では恥ずかしいと感じても勇気を持って声を掛けてください。小さな助け合いの積み重ねが、大きな手助けとなるのです。
こころのバリアフリーを
足の不自由な人は杖や車椅子等の道具を使って自力で動こうとします。そして手助けが必要なときは援助を頼むことができます。しかし認知症の人は自分の障害を補う「杖」の使い方を覚えることができません。杖のつもりでメモを書いても尾乱せず、書いてあるメモを見ても何のことかわからなくなります。認知症の人への援助には障害を理解し、さりげなく援助できる「人間杖」が必要です。交通機関やお店など、町のあらゆるところに、温かく見守り適切な手助けをしてくれる人がいれば、認知症の人も外出することができ自分でやれることもずいぶんと増えます。こころのバリアーフリー社会をつくることが大切です。
かかわる人の心がまえ
健康な人の心情が様々なように、認知症の人の心情も様々です。「認知症の人」だからと決めつけずに、さりげなく、自然に手助けするのが一番です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
「認知症本人に自覚がない」は大きなまちがい
認知症になったっとき、最初に気づくのは本人です。物忘れによる失敗や、今までできた仕事や火事がうまくいかないなどのできごとが次第に多くなり、誰よりも早く本人が「おかしい」と感じ始めます。
認知症の人は何もわからない」のではなく、一番心配で、心細く、苦しんでいるのは他でもない本人です。
「私は忘れていない!」に隠された悲しみ
認知症の人はときに「私は忘れてなんかいない」と言い張り、家族を困らせます。「私が認知症のわけがない」「私は物忘れなんかしない」という態度や言動には、やり場のない怒りや不安が隠れた悲しみの表現であることを知っておくことが大切です。まずは、認知症を正しく理解したうえで、認知症の人や家族を温かく見守ることがスタートです。声かけしたほうがいいと思っても、自分では恥ずかしいと感じても勇気を持って声を掛けてください。小さな助け合いの積み重ねが、大きな手助けとなるのです。
こころのバリアフリーを
足の不自由な人は杖や車椅子等の道具を使って自力で動こうとします。そして手助けが必要なときは援助を頼むことができます。しかし認知症の人は自分の障害を補う「杖」の使い方を覚えることができません。杖のつもりでメモを書いても尾乱せず、書いてあるメモを見ても何のことかわからなくなります。認知症の人への援助には障害を理解し、さりげなく援助できる「人間杖」が必要です。交通機関やお店など、町のあらゆるところに、温かく見守り適切な手助けをしてくれる人がいれば、認知症の人も外出することができ自分でやれることもずいぶんと増えます。こころのバリアーフリー社会をつくることが大切です。
かかわる人の心がまえ
健康な人の心情が様々なように、認知症の人の心情も様々です。「認知症の人」だからと決めつけずに、さりげなく、自然に手助けするのが一番です。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月22日
2人3脚の敬老会
本日第3回目の敬老会を開催いたしました。
藤の会の三味線お二人井出様、富山様、富山様のお孫様
三橋のぶたかさん小学校5年生の尺八の演奏を観賞しました。
26名のご家族様も一緒に三味線の伴奏で童謡、演歌、唱歌を
合唱し楽しみました。終了後昼食を外で召し上がっていただきました。
また、東小学校6年生から利用者さん一人ひとりにお手紙を頂きました。
まだまだ、暑い日が続きますが、元気ですか。
私は算数を頑張っています。おかげで楽しくなりました。
お体に気をつけてお過ごしください。など一人ひとり工夫を凝らした
お手紙が満載です。皆さん大変喜んでいらっしゃいました。
また、バザーやフリーマーケットも行いました。新米10キロ1700円で購入
エリザベスさんが丹精こめて作ったお米です。またやりたいと思います。

↓




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
藤の会の三味線お二人井出様、富山様、富山様のお孫様
三橋のぶたかさん小学校5年生の尺八の演奏を観賞しました。
26名のご家族様も一緒に三味線の伴奏で童謡、演歌、唱歌を
合唱し楽しみました。終了後昼食を外で召し上がっていただきました。
また、東小学校6年生から利用者さん一人ひとりにお手紙を頂きました。
まだまだ、暑い日が続きますが、元気ですか。
私は算数を頑張っています。おかげで楽しくなりました。
お体に気をつけてお過ごしください。など一人ひとり工夫を凝らした
お手紙が満載です。皆さん大変喜んでいらっしゃいました。
また、バザーやフリーマーケットも行いました。新米10キロ1700円で購入
エリザベスさんが丹精こめて作ったお米です。またやりたいと思います。

ここをクリックすると敬老会の様子を大きく見ることができます





























にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月22日
認知症電話相談コールセンター
認知症電話相談コールセンター
厚生労働省は今年度から、認知症の人や家族からの電話相談に応じるコールセンターを全国全ての都道府県と政令都市に設置します。静岡県では、認知症の人と家族の会(すぎなの会)がコールセンターを来年から担うことになりました。それに向けて認知症の人と家族の会は11/7~8東海ブロック会議が富士市で行われる際11/8電話相談に応じるための研修会を開催します。認知症の人と家族の会の本部から講師が派遣されます。
認知症高齢者は現在、170万人、200万人ともいわれています。今後の超高齢社会の進展に伴い、その数は大幅に増えることが予想され、その対策を充実させることが急務となっています。特に認知症高齢者を介護する家族の精神的、肉体的、経済的負担は大きく、その悩みなどを気楽に相談できる相談窓口の整備が求められていました昨年の厚労省の「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロッジェクト」でもその必要性が提起され、マニュアルが作成されました。
マニュアルは厚労省が「認知症の人と家族の会」に作成を依頼。長谷川和夫・認知症介護研究・研修東京センター長を委員長に、認知症専門医や命の電話、成年後見センター、ボケ予防協会などの関係者15名からなる作成委員を設け、マニュアルに盛りこむ内容を検討してきました。マニュアルはÅ4判、150ページからできています。マニュアルの中で、相談員にとって見逃せないのが「電話相談の基本姿勢」と「具体的な相談の対応事例」の項。電話がかかってきた際の家族、認知症本人ごとの対応の仕方がきめ細かく説明されています。
例えば家族からの相談に対しては、じっくりと耳を傾け、共感し相談内容の問題点を整理する一方、瞬時に相談者の特性や、介護状況などの情報をキャッチし、相談者の問題解決に立ち向かう力や決断をそっと促すよう提案しています。
よくある電話相談事例での項では、「受診を拒む場合の工夫」「物盗られ妄想」「排泄の失敗」など初期、混乱期、看取り期など症状の進行状況に合わせた相談への対応などが具体的に紹介されています。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
厚生労働省は今年度から、認知症の人や家族からの電話相談に応じるコールセンターを全国全ての都道府県と政令都市に設置します。静岡県では、認知症の人と家族の会(すぎなの会)がコールセンターを来年から担うことになりました。それに向けて認知症の人と家族の会は11/7~8東海ブロック会議が富士市で行われる際11/8電話相談に応じるための研修会を開催します。認知症の人と家族の会の本部から講師が派遣されます。
認知症高齢者は現在、170万人、200万人ともいわれています。今後の超高齢社会の進展に伴い、その数は大幅に増えることが予想され、その対策を充実させることが急務となっています。特に認知症高齢者を介護する家族の精神的、肉体的、経済的負担は大きく、その悩みなどを気楽に相談できる相談窓口の整備が求められていました昨年の厚労省の「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロッジェクト」でもその必要性が提起され、マニュアルが作成されました。
マニュアルは厚労省が「認知症の人と家族の会」に作成を依頼。長谷川和夫・認知症介護研究・研修東京センター長を委員長に、認知症専門医や命の電話、成年後見センター、ボケ予防協会などの関係者15名からなる作成委員を設け、マニュアルに盛りこむ内容を検討してきました。マニュアルはÅ4判、150ページからできています。マニュアルの中で、相談員にとって見逃せないのが「電話相談の基本姿勢」と「具体的な相談の対応事例」の項。電話がかかってきた際の家族、認知症本人ごとの対応の仕方がきめ細かく説明されています。
例えば家族からの相談に対しては、じっくりと耳を傾け、共感し相談内容の問題点を整理する一方、瞬時に相談者の特性や、介護状況などの情報をキャッチし、相談者の問題解決に立ち向かう力や決断をそっと促すよう提案しています。
よくある電話相談事例での項では、「受診を拒む場合の工夫」「物盗られ妄想」「排泄の失敗」など初期、混乱期、看取り期など症状の進行状況に合わせた相談への対応などが具体的に紹介されています。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月21日
ユニバーサルスポーツ「ディスコン」東部地域大会
いつも月2回2人3脚にボランティアで来ていただいています。
健康生きがいづくりアドバイザーの鈴木啓司さんからの依頼で
富士川体育館でディスコン大会にナース役として参加しました。
簡単な競技で危険な競技ではありません。
日本で生まれた競技です。1チーム3名で制限時間は15分
7点先にとったチームが勝ちです。
今全国で競技が行なわれています。
高齢者から子供さんまで楽しめる競技です。
お問い合わせ先 (静岡県ディスコン協会富士市部事務局)
417-0012 富士市鈴川東町2-8 鈴木 啓司
FAX 0545-32-2476 Tel 0545-32ー1706
こちらをクリックするとディスコンの競技を大きく見ることができます
↓
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
タグ :ディスコン
2009年09月21日
今日のレクは風船バレー☆
2009年09月20日
2人3脚の日常・菜園での収穫
2人3脚では収穫された野菜を皆で下準備をします。
今晩のおかずはモロヘイヤのおひたしのようです。
モロヘイヤも野菜の王様です。
手際よく下処理していただいてます。
高齢者さんは自家菜園している方が多く
教わることがたくさんあります。
役割をつくることによって皆さん自信がつき
生き生きしてきます。
何もすることがないと落ち着かなくなる方が出てきます。
特に夕方が一番多いのです。
仕事探しを始めます。 洗濯物の取り込み、
庭の水やり、掃除を始める方、自宅へ帰る方
お泊りの方は一緒に車に乗り込みドライブです
2009年09月20日
小坂憲司先生が語る認知症への対応
認知症への対応
(ぼけ予防協会・新時代より)
小坂先生はレビー小体病の発見者です
わが国の認知症患者は全国で220万人アルツハイマー型認知症(発症頻度50%)、レビー小体型認知症(同20%)、脳血管性認知症(同15%)が3大認知症です。最近では早期発見・早期診断が重要視されるようになってきています。
その理由は早期に発見・診断し、早期の介入することで患者や介護者のQOL(生活の質)を高めることができるからです。さらに一歩進め、ッ予防ができればもっとベターなわけです。
最も高頻度なアルツハイマー型認知症は、海馬を中心として脳が着実に萎縮、ベータータンパクからなる老人斑とタウタンパクからなる神経原腺維変化が脳にたくさん出現し、神経細胞が脱落することが特徴です。発症メカニズムが解明されつつあり、治療法も開発されています。
レビー小体型認知症は、私の研究グループの一連の研究で1976年以降、国際的に知られるようになった比較的新しい疾患です。
特有な幻視などの精神症状や認知の変動、パーキンソン症状と自律神経症状などが起こり介護の上で最も大変な認知症ともいえます。大脳皮質と呼ばれる部分にレビー小体が多数出現することが大きな特徴です。
最近は診断技術の向上で認知症の早期発見・早期診断が可能になっています。中核症状である認知機能障害への対応は重要ですが、医療や介護の現場では周辺症状といわれるBPSD(行動心理額的症候)への対応に苦慮し、それらが患者や介護者のQOLを障害していることが多い。
早期に発見・診断・介入することで認知機能の低下をできるだけ遅くし、BPSDを予防、解消することで患者と介護にかかわる方々のQOLを向上させることができます。将来、認知症そのものへの本質的治療が可能になればますます早期介入が重要になります。
認知症、特にアルツハイマー型認知症の最初期に見られる「物忘れ」と加齢古くから注目されてきました加齢による生理的なそれとの鑑別は、古くから注目されてきましたが、最近は軽度認知障害(MCI)が注目されています。
アルツハイマー型認知症がの根治療法となる可能性をもつ新療法は早期であるほど効果があり、早期なら予防も可能であるという期待があります。そこでアルツハイマー型認知症の早期発見・診断・治療が重視されるようになってきたのです。
予防に関し、一番大切なことは危険因子の対応です。脳血管性認知症やアルツハイマー型認知症では最近、生活習慣病やメタボリックシンドロームが重要な危険因子として指摘されています。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
(ぼけ予防協会・新時代より)
小坂先生はレビー小体病の発見者です
わが国の認知症患者は全国で220万人アルツハイマー型認知症(発症頻度50%)、レビー小体型認知症(同20%)、脳血管性認知症(同15%)が3大認知症です。最近では早期発見・早期診断が重要視されるようになってきています。
その理由は早期に発見・診断し、早期の介入することで患者や介護者のQOL(生活の質)を高めることができるからです。さらに一歩進め、ッ予防ができればもっとベターなわけです。
最も高頻度なアルツハイマー型認知症は、海馬を中心として脳が着実に萎縮、ベータータンパクからなる老人斑とタウタンパクからなる神経原腺維変化が脳にたくさん出現し、神経細胞が脱落することが特徴です。発症メカニズムが解明されつつあり、治療法も開発されています。
レビー小体型認知症は、私の研究グループの一連の研究で1976年以降、国際的に知られるようになった比較的新しい疾患です。
特有な幻視などの精神症状や認知の変動、パーキンソン症状と自律神経症状などが起こり介護の上で最も大変な認知症ともいえます。大脳皮質と呼ばれる部分にレビー小体が多数出現することが大きな特徴です。
最近は診断技術の向上で認知症の早期発見・早期診断が可能になっています。中核症状である認知機能障害への対応は重要ですが、医療や介護の現場では周辺症状といわれるBPSD(行動心理額的症候)への対応に苦慮し、それらが患者や介護者のQOLを障害していることが多い。
早期に発見・診断・介入することで認知機能の低下をできるだけ遅くし、BPSDを予防、解消することで患者と介護にかかわる方々のQOLを向上させることができます。将来、認知症そのものへの本質的治療が可能になればますます早期介入が重要になります。
認知症、特にアルツハイマー型認知症の最初期に見られる「物忘れ」と加齢古くから注目されてきました加齢による生理的なそれとの鑑別は、古くから注目されてきましたが、最近は軽度認知障害(MCI)が注目されています。
アルツハイマー型認知症がの根治療法となる可能性をもつ新療法は早期であるほど効果があり、早期なら予防も可能であるという期待があります。そこでアルツハイマー型認知症の早期発見・診断・治療が重視されるようになってきたのです。
予防に関し、一番大切なことは危険因子の対応です。脳血管性認知症やアルツハイマー型認知症では最近、生活習慣病やメタボリックシンドロームが重要な危険因子として指摘されています。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月19日
2人3脚の菜園
2人3脚では男性利用者さんが農作業を手伝ってくれます
そろそろパンジーの植え付けのため土作りをしています。
大根の種・ねぎを植えていきます。
夏にはキウリ、トマト、コリンキー、ニドナリ、スイカなど
沢山収穫ができました。今はまだなすが沢山取れています。
コリンキーの後はゴーヤが収穫できます。
ゴーヤは糖尿病の方にもとてもよく唯一
インスリンを作ってくれるそうですよ。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
そろそろパンジーの植え付けのため土作りをしています。
大根の種・ねぎを植えていきます。
夏にはキウリ、トマト、コリンキー、ニドナリ、スイカなど
沢山収穫ができました。今はまだなすが沢山取れています。
コリンキーの後はゴーヤが収穫できます。

ゴーヤは糖尿病の方にもとてもよく唯一
インスリンを作ってくれるそうですよ。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月19日
いもがら作り
本日午前中は芋がら作りに皆さん精を出しました
1ヶ月ほど天日に干します
その後水に戻し味付けしながら煮ます
おふくろの味の出来上がり
皆さん手馴れたもので皮むきがとても上手です

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
1ヶ月ほど天日に干します
その後水に戻し味付けしながら煮ます
おふくろの味の出来上がり
皆さん手馴れたもので皮むきがとても上手です

見たい画面をクリックすると大きく見ることができます
↓
↓




にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月18日
孫のお誕生会
孫のお誕生会を創作料理ゆうがで行ないました
Aちゃん4歳のお誕生日おめでとうございます

ゆうが店長イマさんのおはからいで名前入りケーキ
をいただきました。消灯 ハッピバースデートゥーユー
4本のろうそくを一気に吹き消して
おめでとう 大はしゃぎでした

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月18日
ロゼシアターへ押花の展示会に利用者さんと

第8回 押花同好会 秋桜 作品展鑑賞
女性利用者さん5名様ロゼシアターへ
一緒にしおりを作成してきました
以前ペーパーフラワー作りをしていたM様
美的感覚は素晴らしいです
上手にしおりができました


H様、Y様、I様、N様、M様とっても楽しかったと感想を述べられました
ここで指導してくださった先生方(相村満智子氏他)が2人3脚にお越しくださり
押花づくりの指導をしてくださいます。今から楽しみですネ~

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月18日
認知症患者さんの体験世界
認知症患者さんの体験世界
アルツハイマー病ケアの要点 Eisai・Pfizerより
体験世界 1
「何?どこ?いつ?なんで?」不可解なことの連続、現実の世界がわからなくなり見知らぬ世界へ迷い込んだよう、不安と緊張の連続
記憶や判断、見当識の力が薄れつつあるために現実の世界を適切に把握できなくなり、周囲の環境や出来事が不可解でなりません。まるで見知らぬ「ワンダーランド」に迷い込んだような体験をしています。わくわく楽しい「ワンダーランド」ならいいのですが、現実は不可解と恐怖感で「誰か助けて!」と叫んでしまいたくなるような身も凍るような体験といいます。当然、不安も強く緊張しながら過ごしています。その為何もしていなくても消耗して疲れやすい特徴が見られます。
体験世界 2
「世界が飛ぶようで追いつけない、世界をつかめない、世界がぐらぐらする」現実の世界の動きについていけない、あせり、混乱、心身の動揺
情報処理や見当識の力が落ちてくると、現実の世界のスピードについていけなくなります。ごく自然な日常生活の出来事やケアする人のスピードによって本人は焦らされ混乱させられています。周囲と上手く伝え合ったり関わったりできないもどかしさ、憤り、孤独も強く体験しています。周囲のスピードに常に悩まされ、体がぐらぐら揺れてしまうような体験もします。私たちがビデオの3倍速をずっと見続けたり、ジェットコースターに乗り続けているような体験なのかもしれません。
体験世界 3
「回りの世界から不可解な何かが次々と攻撃してくる」周囲の些細な攻撃が自分を脅かす
認知症の患者さんはストレスに耐える力が低下しています。ケアする人や周囲の人の声、生活雑音、光や陰、色や模様、空間の広がり、空気の流れ・・・そんなありふれた生活の刺激がまるで自分に降り注ぐ矢のように感じられ、怯えたり怒っています。それから何とか逃れよう、振り払おうともがいたり、懸命に戦う体験もしています。周囲の脅威を避けるために自分の世界に引きこもる体験もみられます。
体験世界 4
「自分の体が自分を脅かす」身体の不快が侵襲となる
痛み、痒み、便がたまった感覚、空腹やのどの渇き眠気やだるさ・・・そんな身体の不快に自分ではうまく対処できなくなり、不快が引き金となって、混乱、嫌悪、怒りを体験しています。
体験世界 5
「自分自身が壊れていく、おぼろになっていく」
見当識の弱まりに加え、前述のような体験の積み重ねの中で、不安や混乱、動揺が絶えず起こり、自分が粉々になったり、ぼんやりおぼろになるような体験をしています。
体験世界 6
「大切な出来事や大切な人が、今までここに存在する」逆行性の体験
新しいことは記憶になく、過去に刷り込んだ記憶、特に本人にとって意味ある記憶を転々とつなぎ合わせて自分の世界を保とうとします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
アルツハイマー病ケアの要点 Eisai・Pfizerより
体験世界 1
「何?どこ?いつ?なんで?」不可解なことの連続、現実の世界がわからなくなり見知らぬ世界へ迷い込んだよう、不安と緊張の連続
記憶や判断、見当識の力が薄れつつあるために現実の世界を適切に把握できなくなり、周囲の環境や出来事が不可解でなりません。まるで見知らぬ「ワンダーランド」に迷い込んだような体験をしています。わくわく楽しい「ワンダーランド」ならいいのですが、現実は不可解と恐怖感で「誰か助けて!」と叫んでしまいたくなるような身も凍るような体験といいます。当然、不安も強く緊張しながら過ごしています。その為何もしていなくても消耗して疲れやすい特徴が見られます。
体験世界 2
「世界が飛ぶようで追いつけない、世界をつかめない、世界がぐらぐらする」現実の世界の動きについていけない、あせり、混乱、心身の動揺
情報処理や見当識の力が落ちてくると、現実の世界のスピードについていけなくなります。ごく自然な日常生活の出来事やケアする人のスピードによって本人は焦らされ混乱させられています。周囲と上手く伝え合ったり関わったりできないもどかしさ、憤り、孤独も強く体験しています。周囲のスピードに常に悩まされ、体がぐらぐら揺れてしまうような体験もします。私たちがビデオの3倍速をずっと見続けたり、ジェットコースターに乗り続けているような体験なのかもしれません。
体験世界 3
「回りの世界から不可解な何かが次々と攻撃してくる」周囲の些細な攻撃が自分を脅かす
認知症の患者さんはストレスに耐える力が低下しています。ケアする人や周囲の人の声、生活雑音、光や陰、色や模様、空間の広がり、空気の流れ・・・そんなありふれた生活の刺激がまるで自分に降り注ぐ矢のように感じられ、怯えたり怒っています。それから何とか逃れよう、振り払おうともがいたり、懸命に戦う体験もしています。周囲の脅威を避けるために自分の世界に引きこもる体験もみられます。
体験世界 4
「自分の体が自分を脅かす」身体の不快が侵襲となる
痛み、痒み、便がたまった感覚、空腹やのどの渇き眠気やだるさ・・・そんな身体の不快に自分ではうまく対処できなくなり、不快が引き金となって、混乱、嫌悪、怒りを体験しています。
体験世界 5
「自分自身が壊れていく、おぼろになっていく」
見当識の弱まりに加え、前述のような体験の積み重ねの中で、不安や混乱、動揺が絶えず起こり、自分が粉々になったり、ぼんやりおぼろになるような体験をしています。
体験世界 6
「大切な出来事や大切な人が、今までここに存在する」逆行性の体験
新しいことは記憶になく、過去に刷り込んだ記憶、特に本人にとって意味ある記憶を転々とつなぎ合わせて自分の世界を保とうとします。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月18日
FUJIアカデミー事務局主任来訪

FUJIアカデミー事務局主任土屋尚美様来訪
今年の7月富士市にホームヘルパー2級講座をオープン
富士市中央町ラホール富士の隣です
本日は挨拶と実習施設承諾の依頼でお見えになりました
一人でも多くの方々に介護現場に立っていただきたいと思います
今の介護を変えていくのは介護で働く現場の皆さんです
生の声を行政に届けていきましょう!
地域密着型介護保険事業特に小規模多機能型居宅介護の
良さをPRしちゃいました

小規模多機能では見学中利用者さん全員で
多量の青しその実を採っていました。この実を佃煮にします
ほろ苦くてとっても美味しくまた、ご飯にもあいますよ

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ
2009年09月17日
2009年09月17日
Q&A 買い物中や夜間独語が多く困っています

Q 40 82歳の義母と夫婦(夫60歳、妻58歳)の3人暮らしです。義母は5年前から物忘れがひどく、日々の生活全般に介護が必要です。気分転換も兼ね買い物にも連れて行きますが買い物中もそうですが、夜間もぶつぶつと言うことが多く、その声が気になって注意すると落ち着かなくなってしまいます。隣室に寝ている私たちは、眠れなく睡眠不足で困っています。どうしたらいいでしょうか?
A:認知症が進行してくると独語を多く喋られる方をみかけます。寝ようと思っても独語が気になって眠れず、慢性的に睡眠不足になり疲労がたまってしまいますね。認知症専門の医師に診てもらい、介護保険等のサービスや情報を上手に活用しましょう。
「静かにして」といってもその場限りになってしまうか、逆に言ったことがきっかけになって不穏になってしまうこともあるでしょう。ときどきであればやむを得ないと思う気持になるでしょうが、頻繁になってくると、「また今夜も」と思うだけでよけいにストレスとなり、なんでもないときでも耳にこびりついて、言ってもいないのに聞こえるような気になってしまうこともあるでしょう。
ぶつぶつ言う状態は「せん妄」といって、軽い意識混濁に記憶障害、見当識障害、知覚異常などが加わって起こります。特に夜間に起こる(夜間せん妄)ことが多く、数時間から数日間続くこともあります。認知症ではよくみられる症状ですが、いくら理論的にわかっていても、一緒に生活している人にとってはたまらない状況ですよね。夜間眠れるように、日中体を動かしたり、気分転換を図るように工夫しておられても、独りごとが続くのですから大変でしょう。
認知症専門の医師に診てもらっているでしょうか。まだ診てもらっていないようでしたら、今後のこともありますので適切なアドバイスを受けたり状態によっては薬も必要かと思われます。是非診察を受けられることをお勧めします。自分たちだけで抱え込まずにいろいろな社会資源を上手に使いましょう。
夜間お母様がぶつぶつっているときは、手を握ったり温かい飲み物(ホットミルク)や軽い食べ物を口に入れてあげるのもいいと思います。夜間だから眠らなければならない概念を捨て、落ち着かない現状を和らげる為にはどうしたらよいかを優先して考えましょう。ご夫婦が眠れないのと同様に、お母様も眠れず疲労の原因にもなると思います。共倒れにならないように、お母様がデイサービスに行っている時間だけでも、介護者であるあなたがリラックスできる時間や趣味に集中できる時間を確保していきましょう。自分の気持にゆとりがもてるとご本人さんの症状の緩和にもつながってきます。
にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ