ブログ引越ししました。(2011年12月5日) ≫ http://aisin.i-ra.jp/

2008年08月23日

目次ー教えてホーム長Q&A

見たい記事タイトルをクリックしてください
目次に戻るときには戻るボタンをクリックしてください



Q1  家族は、認知症をどう受け止めたたらいいの?
Q2 離れて暮らす一人暮らしの親が、認知症になってしまいました。どうしたらいいでしょう。
Q3 仕事が忙しく同居している認知症の親の世話ができません。どうしたらよいですか?
Q4  何度も何度も同じことを聞かれて、病気だとわかっていても
   疲れイライラしてしまいます。どうしたらよいでしょうか?

Q5  危険だから車の運転をやめるように言っても聞きません。どうしたらいいでしょうか?
Q6  預金通帳や財布をしまいこみ、すぐに忘れてしまいます。 
   また、盗んだと訴えてきます。そんな時どうしたらよいですか?

Q7  食事中にむせたり、のどに詰まらせることがあります。
   どうしたら防げますか?


Q7 時々、家族の顔がわからなくなります。
   どのように対応したらよいですか?

Q8  私の苦しみ誰にも話せない。私は完璧な
   介護を目指しすぎたのでしょうか。介護家族の気持ちを誰が理解してくれるでしょうか。
   疲れました。どうしたらいいでしょう?


Q9 突然興奮して騒ぎ出し、大声で叫んだりします。どうしたらよいですか?
Q10  おかしな言動が目だってきました。しかし、普通の状態のときもあります。
   これって「まだらボケ」(まだら認知症)っていうんですか?

Q11  汚れた下着を隠してしまいます。どうしたらよいでしょうか?
Q12 入浴を嫌がります。どうしたら入ってくれますか?
Q13 認知症の人にしてはいけないことはありますか?
Q14  なぜ 認知症になるの?
Q15  認知症介護で同じような悩みをもった人達の集まりはありますか?
Q16 夜中に誰か知らない人が外にいると訴えたり、壁に虫がはっているので殺していると、
   せん妄症状を訴えてきて困ります。何故こんな症状が出るのでしょうか?せん妄について教えてください

Q17  夜眠らない日が続いています。どうしたらいいですか?
Q18  食事を摂ったばかりなのに、食べていないと怒りだし、いくらでも食べてしまいます。
   どうしたら分かってもらえますか?

Q19  一人で着替えができなくなってしまいました。どう対応したらよいですか?
Q20 自分からは喋らなくなりました。どうしたら喋ってもらえますか?
Q21  アルツハイマー病は遺伝しますか?
Q22  物盗られ妄想があり、対応にすごく困っています。何か良い対応方法はありますか?

Q23  このごろ物忘れが目立ってきて家にとじこもってなかなか誘っても
   外出しようとしません。又、専門医へかかりたいのですがどうしたらいいでしょうか

Q 24 気持ちを明るくさせるには、どうしたらよいですか
Q25  認知症の予防はできないの?
Q26 尿失禁を見つけたとき、どうしたよいですか?
Q27 センター方式って何ですか  
Q 28  認知症であることを誰に知らせておけばよいですか?
Q30 他人の家のものや拾ってきた物を、自宅へ持って帰って来てしまいます。
Q31 便失禁を見つけたときどうしたらよいですか?
   どうしたらやめさせられますか?

Q32 同居の義母は足腰が丈夫で毎日散歩に出かけては、ガラクタを集めてきて
   部屋の中はいっぱいです。「大切なものだ」といって捨てさせてくれません。
   部屋の中は不衛生で異臭もあります。何とかならないでしょうか?

Q33  妻はごく早期のアルツハイマー病と診断されていますが、記憶力が悪くなったといらだつことが多くなっています。どうしてやれば良いのでしょう?
Q 34 父は本当に私を憎んでいるのだと、ときどき思ってしまいます。父はアルツハイマー
   病患者で、最近私のところへ引っ越してきました。父の面倒を見ていきたいと
   考えていますが、父は私を怒りまくり、とてもひどいことを言います。
   私のどんなところが間違っているのでしょうか?


Q35 アルツハイマー病の夫は、同じことを何度も何度も繰り返し尋ねてきます。どうしたらこれを我慢できるようになるのでしょうか?

Q36  働きながら介護をしています。会社で介護の話をすることはまったくなく、相談する人もいません。なぜ、仕事と介護は両立しにくいのでしょうか?また、仕事を辞めずに介護するにはどのような制度やサービスがあり、また介護する上でどのような点に気をつけたらいいのでしょう。
Q 37 私の母はピック病だということです。これはどんな病気で、アルツハイマー病とどこが違うのですか?
Q38 父はレビー小体病と診断されました。どういう病気でどんな症状がありますか?
Q39  67歳の妻と二人暮らしです。半年前より認知症が進行し生活全般ができなくなり、一人で出て行くことがあるので危険防止のためにも近所に伝えておいたほうがいいかなと思っています。あまり親しくしているわけでもないので悩んでいます。また、ついつい大声をだしてしまいます。
Q40  買い物中や夜間独語が多く困っています
Q41 施設の情報をどこで得たらいいですか
Q42 物忘れ外来やメモリークリニックてどんなところ?
Q43  落ち着きのなさとイラつきに困っています
Q44  お年寄りのうつと認知症のうつのちがいは何でしょう
Q45 長谷川式認知症スケールってどんな検査 パート1
Q45 長谷川式認知症スケールとはどんな検査 パート2
Q46  誤嚥性の肺炎を予防する方法を教えて
Q47 施設入所を考え、介護をやめることへの罪悪感があるが
Q 48診断してもらうには 夫は医者にかかろうとしません
Q 49 故意に人をいらだたせるのでしょうか
Q 50 診断を受け入れることについて
Q51 70歳の女性 排尿障害の悩み 尿漏れについて
Q52 出歩いて困ります。どうしたらいいですか
Q53 認知症の舅に振り回されいさかいが絶えません
Q54 障害者控除ってどのようなものですか
Q55 若年性認知症は、高齢者の認知症とどこが違うの?
Q56 紙や布を破いたり、物を壊します。どうしたらいいですか?
Q57 異食が目立ってきました。仕事やめた方がいいですか?
Q58 認知症の人のコミュニケーションをどうとったらいいですか?
Q59 火の不始末が心配です。どうしたらいいですか
Q60 アルツハイマー病の夫がアルコール飲酒が増えてきた
Q61 嫁の胸やお尻をさわったり、入浴しているのをのぞいたりします。どうしたらよいですか?
Q62 もの忘れが目立てきましたが受診を拒みます。どうしたらいいですか?
Q63 料理の味付けが変わったり、よく鍋を焦がします。どうしたらいいですか?
Q64 アルツハイマー病の父の施設をどのように探したいいの?
Q65 もの忘れ外来受診時準備しておくことは?
Q66 妻が失禁するようになったので外出できません
Q67 なぜ認知症の診断が必要なのですか?
Q68  認知症の夫はくすりを飲むのを嫌がります。どうしたらいいですか?
Q69 パーソンセンタード・ケアって何ですか?  
Q70  美味しく上手に食べてもらうには、どうしたらよいですか? Q71 間違いが多いのですが、どのように対応したらいいですか  
Q72 認知症の妻が食事をしてくれません。どうしたら食べてくれますか?
Q73  アルツハイマー病で入院時公費負担制度はありますか
Q74  高齢者の感染症の注意点について教えてください
Q75 認知症の人とのコミュニケーションが上手くいきませんがどうしたらいいですか(新人介護職より)
Q76 物忘れ外来受診のとき準備しておくものは何ですか
Q77 認知症の診断基準って何ですか
Q78 母の物忘れについて小言を・これって悪影響ですか?
Q79  パートナーとより良い介護を行なうにはどうしたら?
Q80 認知症の夫は一日に30回以上もトイレ通いをするのですが




 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
目次ー教えてホーム長Q&A
    コメント(0)